昨日撮れなかったゴイサギを確認しに川原へ
アオサギの右横にいるのがそうだと思います
やっぱりそうでした~寒そうに背を丸めてじっとしていました
頭の上の2本(3本)の冠羽もはっきり見えましたよ
とにかく滅多に遭遇しないので
自宅に近いこんなところでお目にかかるなんてうれしい驚きでした
天王寺の河底池や長居植物園で見たことはあったのですが
まさか地元で見れるとは
昨年は近所の木にヒレンジャクやキレンジャクの群れがやってきて
興奮して撮りまくったものでしたが
(今年はまだ見てないです)
これからはゴイサギも時々出会えればいいのですが
右の草むらに居たスズメが突然前を横切って飛んで行きました
2羽いたので番(つがい)かなとも思ったのですが
雌雄の違いが判りません
足が薄紅色だったら婚姻色だそうですが
黄色なのでカップルじゃないかもしれません
サギは樹木の上で集団コロニーで営巣する習性があるそうですね
こうやって色々なサギが集まっているのは別に不思議ではないようです
本年も宜しくお願い申し上げます。
異種の鷺が3種類も仲良く居るのは不思議でもあります。
アオサギは昔、近くにあった実家で飼ってもらっていた土佐錦魚を狙って母親を威嚇したことがあり、怖かったと言ってました。
母親は3年前に他界して、その実家も畳みました。
コサギは白鷺と云ったほうが馴染み深い。
ゴイサギは名前の由来はよく耳にしますが(笑)、現物を見たのはこれが初めて。
誰がそんな名前を付けたのか!!と思う位に綺麗な鳥さんだと思います。
アオサギは気が荒いようですね。何度か喧嘩している場面に遭遇したことがありますが
まるでシャモ(闘鶏)のようでした。
大きいのでさぞかしお母様も怖かったことでしょうね。
私も昔はまとめて白鷺と呼んでましたが、今では偉そうに、コサギ、チュウサギ、ダイサギなどと分けて呼んでます^^
新年早々、珍しいゴイサギに出会てこりゃ幸先いいかもしれないです🐮