蒸し蒸しと梅雨らしく?なりましたね~(^-^;
毎日30℃越えです。
散歩も辛くなってきましたが、家から出たいので
思い切って大仙公園まで行ってきました。
オレンジは夏の色~!花より冷えたオレンジジュースが飲みたい・・・
暑過ぎて誰もいません;;;
シロツメクサの絨毯に太陽が照り付ける。カラスも日陰を探しているの?
暑くても平気?ヨチヨチ歩くセグロセキレイ。
お濠のそばにはアオサギがじっと佇んでいました。
水の中でご機嫌なカルガモ君たち。
渓流の浅瀬でオオシオカラトンボが産卵していました。
帰宅後調べて、黄色いのがメスって初めて知りました。
てっきり違う種類が飛んでいると思ってました(^^ゞ
このオスがずっと傍を飛び続けていたんですが、
他のオスが来ないように見張ってるんですってね。
知りませんでしたわ~!また一つ勉強になりました。
オスは時々こうやって休憩を挟んでましたが、
メスは産卵し続けてますよ~。タフですね
キジバトがのんびり離れたところで食餌中。かわいい顔^^
別の場所ではギンヤンマが産卵してました。黄緑色の身体がきれいですね。
もう限界~!暑過ぎて緑化センターに逃げました。
ここも数人しか会いませんでした。
ナツツバキ。別名、シャラノキ(沙羅の木)。
「釈迦が入滅した際に東西南北に生えていた沙羅の木が合わさり
林を覆い枯れたとされます。そのため沙羅の木は仏教では聖樹です。」
いわれを知ると興味が湧きます。
アメリカヒトツバタゴの実。真っ黒になります。
ふわ~りふわ~りと優雅に飛んできたのはクロアゲハです。
黒いマントのよう。こちらはオナガアゲハでしょうか?大きいです。
ピンボケをモノクロにしてごまかす・・・^^
モノクロの良さが出ていて、これはこれで良い感じ(自画自賛)。
帰りは頭がボーとしてちょっと熱中症気味でしたが、
こんな素敵なクロアゲハやオオシオカラトンボの産卵を
見ることができたので良かったです。
オスが警護するなんて・・・自然の営みは神秘的です。
皆さま、暑い日には散歩はお控えくださいませ
たくさんの写真をUPしてしまいました。
最後までご覧いただき難うございます。
大仙公園でのたくさんの写真楽しみました。
オオシオカラトンボはホバリングして産むんでしたかね?ギンヤンマは、水草の中に止まって産む。
確かそんな記憶があります。自分の子孫を残すために必死なんですね。
アオサギ、なかなか風格がありますね。
昔はよく大仙公園に行きましたよ。
トンボの産卵にお詳しそうですね。
大仙公園もよく行かれてたんですか!
そう言うのを聞くとうれしくなります^^
私は知らないことだらけで帰宅後いつも検索に時間をとられます。
でも、学ぶことは楽しいです。
大仙公園はいつ行っても新しい発見があるのでお気に入りなんですよ。