ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

イオンモール(堺鉄砲町)から大和川河川敷まで散歩、夕景も・・・

2019年11月13日 | 堺市、大和川河川敷他

久しぶりに大和川を見たくなった。

「イオンモール堺鉄砲町店」から歩いて河川敷まで行けばいい。

駐車場の植え込みにマユミのピンク色の実が見えた。

もっと赤く色づいた後に裂けて赤い種が飛び出す。

実の上にカメムシが。キバラヘリカメムシの幼虫。

成虫と幼虫。

カメムシが群がっている実がたくさんあったが

グロテスクなので割愛します。

だいぶ虫にも慣れてきましたがやっぱり苦手です。

さて河川敷までやってきました。

南海電車がやって来ました。

大阪市住之江区と堺市堺区にまたがる紀州街道の橋「大和橋」を堺市側から望む。

夕方前からの散歩が多いのですが、

あっという間に日が暮れますね。世話しないわもう~

しかし、こういう風に思いがけずきれいな夕日を見ることができて、

それはそれでうれしい^^

晩秋のお散歩の楽しみの一つです。

明日が素晴らしい日になりますように・・・


天王寺慶沢園の逆さハルカス・・・

2019年11月12日 | 天王寺界隈

大阪市立美術館に隣接している「慶沢園」(住友本邸跡庭園)の紅葉はどんな具合かな?

と思いちょっと見てきました。

入ったところに懸崖づくりの菊のオブジェがありました。

逆さハルカスがきれいに見えてました。

向こうに見えるのは「四阿(あずまや)」です。

秋の日本庭園はしっとりと落ち着いていい感じ。

なかなかインパクトあった松の枝。

西日が当たってオレンジ色に輝いていました。

先ほどの「四阿(あずまや)」です。

しっとりと落ち着いた風情は外国からの観光客にも人気があります。

ここからの紅葉風景がとてもきれいなんです。数週間後ですね。

日が暮れるのが早くなりました。

午後5時を過ぎるともう真っ暗です。

この日は綺麗な夕焼けを見ることができました。

幸せを感じる瞬間。

「てんしば」はイルミネーションを楽しむ若者であふれていました。

私はむなしく帰りを急ぐのでした・・・


輝く穂、チカラシバ・・・

2019年11月10日 | 鶴見緑地公園

エノコログサが群生している野原をよく見ますが

先日、鶴見緑地公園に行った時に目についたのが

このチカラシバというイネ科の多年草です。

エノコログサよりずっと背が高く(60~80cmぐらい)大株になります。

根が強く張り力を入れて引っ張ってもなかなか抜けないことが

「力芝」という名前の由来らしい。

ちょっと紫がかった穂は光の中でキラキラと美しく輝いていました。

 

ほんとにコップを洗うあのブラシのようですね。

 

祝賀ムード一色の日でした。

オープンカーから沿道に向かって手をお振りになるご様子は

穏やかな中にお覚悟を持ったお顔に見えました。

車が人の目が届かないところに差し掛かった時

そっとハンカチで目を抑えられた雅子様。

沿道の多くの国民から祝福を受け、思わず感極まったのでしょうか。

雅子様のティアラが時折キラッキラッと輝いていたのが

なんか幸せな感じがして良かったです。

両陛下おめでとうございます。 


冬が来る前のお花見散歩・・・

2019年11月08日 | 長居植物園・公園

今日は立冬、暦の上ではもう冬なんですね。

街に出るとあちこちでイルミネーションのデコレーションが花盛り。

若者にとっては心弾む季節到来といったところでしょうか。

日中のお散歩にイルミネーションは無用です。

自然の中には人工的なものに勝る美しさが山のように溢れています。

秋の雲は繊細だな・・・

テルスター

撫子(なでしこ)も色々ありますね。

モミの木

フェニックスの実がすごいことになってます。

 

ダリア再び・・・

 

ダリアの種類多すぎます。

まだまだ撮り足らない、撮り飽きない・・・

この黒い赤にドキュンと射抜かれた。

 

ツワブキの目の覚めるような黄色は侘び寂びの世界へ誘う。

 

サクラ・カンザン

この木が赤く彩られる頃にまたやって来よう・・・

晩秋の植物園最高です。


アメリカヒドリが混じっていた・・・鶴見緑地公園

2019年11月07日 | 

鶴見緑地公園の冬の風物詩、渡り鳥の水鳥たちがどんどん増えてきました。

ピューピューとかわいい声で鳴いているのは緋色の頭のヒドリガモ。

その群れの中に顔が白く頭が緑色のヒドリガモを見つけた。

ヒドリガモとアメリカヒドリ。

まれに飛来してヒドリガモに混じって過ごしているらしいです。

前に居るのはオナガガモ。

 

ヒドリガモと顔が白いアメリカヒドリ。

 

アメリカヒドリとヒドリガモの雌。前に居るのはオナガガモ。

 

緑色がきれいです。前に居るのはオナガガモの雌。

 

もっともっと増えます。

冬は寒くて辛いけど

この池の渡り鳥を見に来ることはとても楽しみなんです。