ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

中之島風景、オブジェ他

2022年03月09日 | 近所を散歩

昨日の続きです

目に留まった風景、面白いオブジェなど

影が面白い

隣のビルの窓が壁面に

レトロなタイルと送水口

味わい深いな・・・橋の字が昔の漢字です

こういう歴史的なものはぜひ残してほしい

偶然撮れたお気に入りのショット

配色がおしゃれで素敵

大阪中之島美術館 黒いプレキャストコンクリートパネルを貼った壁面

関電ビルディング前のステンレス製のオブジェ、トーマス・シャノン作「Hi_Phi」

ステンレスの質感が好きです

土佐堀川にかかる錦橋

それぞれ個性的で美しい橋がたくさんあって楽しめる

中之島緑道にはオブジェが並んでいて観賞しながら散歩ができる

こちらは河原明作「雲の詩」

空に向かって飛んで行きそう

どこからこんな発想が生まれるのかしら?

船が来ると撮ってしまいます

中之島緑道を淀屋橋まで歩いて帰りました

2022-03-08撮影


注目の的ヤノベケンジのSHIP'S CAT~大阪中之島美術館

2022年03月08日 | 中之島周辺、キタ

2/2にオープンした大阪中之島美術館

そろそろ混雑もひと段落した頃だろうと思い出かけてみたが予想は大きく外れた

並んでいる人の長い列を見て今回の鑑賞は断念した

「日曜美術館(再放送)」であらためて紹介されていたので

私のようにちょっと出かけてみようと思った人もいたでしょう

休館日の翌日というのも悪かったかも

とりあえず、外観とその他少し写真を撮って来ました

手前から大阪市立科学館、国立国際美術館、そして漆黒の直方体、大阪中之島美術館

正面玄関は向こう側です

ああ、見えてしまった・・・

漆黒の壁面の前に目をむくようなオレンジ色の猫のオブジェ

話題のヤノベケンジ作「SHIP'S CAT (Muse) 2021」

見物客がいっぱいいたのでちょっとびっくりしました

ギョッとします

顔をアップで・・・すごい・・・(^-^;

舌を出していてもかわいいとは言い難い形相

首はピッカピカ!です(^-^; 眩しい・・・

バックもピカピカですというか、つるんつるんです(^-^;

オレンジ色は神社の鳥居の朱色らしいです

なんせ守り猫ですから

ガラスに映ったオレンジ色も鮮やかです(-_-;)

一切遠慮なし

さて、中へ入ってみましょう

う~ん・・・

え~と・・・

コメントのしようがないというか

この混雑ぶり、反対側もいっぱいでした

このご時世ですから、あまり長居したくないので出ました

ふたたび、ヤノケン

すごい人だかりです、ヤノベケンジの信奉者?

帰る頃には何とか見慣れましたが、

来るたびにここを通らないといけないというのはちょっと苦痛かな

それに、4階の階段横にあるというジャイアント・トラやんはできたらパスしたいのですが・・・


鶴見緑地公園の早春風景

2022年03月07日 | 鶴見緑地公園

今日は朝から重苦しい色の冬空でしたが、先日から気になっていた鶴見緑地公園に行ってきました

4か月ぶりなので楽しみだったんですが、

このところ体調が今一で気分がすぐれません

こんな身体でウォーキングできるかちょっと心配でしたが

緑地公園に入った途端、そんな不安な気持ちはどこかへ飛んで行きました

こころの健康を取り戻すには好きなことに没頭することが一番ですね

ラクウショウの並木もすっかり冬枯れていますがこれはこれで好きな景色です

色々な木が観察できる右側の自然体験観察園の方へ向かいました

ユズリハの冬芽

芽吹きを見ると心ウキウキします

こちらは冬芽ではなくナツメの落枝痕というものらしいです

もっともっといろいろな木を見ていきたいと思います

エナガに会えました~

かわい過ぎ

池の中に赤いプツプツしたものが見えました

この池の周りにはハンノキがありますので雄花序が散ったものだと思います

昨年の果実と雄花序が混在して見ごたえあります

わかりづらいですが赤く見えている雌花序は上を向いて枝先についています

自然のこういう風景が好きです

季節の花で目を楽しませてくれる風車前にはパンジー畑が広がっていました

この道を歩きたくて来ました

ここにはいつもカワラヒワがいます

ツクシを探したかったのですが見つけられませんでした

サギのコロニー

嘴と足が赤い婚姻色のアオサギ

じっとしているもの、飛び回るもの、いろいろです

今年初見のアセビ 

和のテイストは和みます

こちらも和のトサミズキ

赤い蕊がきれいですがユニークな形をしていますね

紅白の梅

大池の桜はまだこんな感じで花芽も膨らんでいません

さあ、水鳥を見てから帰ることにしましょう

いつ見ても優雅なオナガガモ

キンクロハジロが好きです

黒と白、モノクロの世界に近いからかしら?

出かける時は寒かったのですが太陽が顔を出した途端暖かくなって良かったです

今週末はなんと20℃まで上がるらしいですが、極端な変化について行くのはしんどいな


イソヒヨドリが囀り、ボラはひしめき合う

2022年03月03日 | 近所を散歩

川を覗くといました、いました

流れがせき止められた場所にボラが大集合してました

この習性はわかりませんが、相変わらずインパクトあります

露出の関係?で青っぽくなりました

この川には錦鯉も時々現れます

鯉は別になんともないんですが

このボラと言う魚、私どうも好きになれないのです

特に目のあたりがなんか不気味で、口も変だし頭も扁平に見える

そんな風に思うのは私ぐらいかしらね(^-^;

もし、お好きな方がいらしたらごめんなさい

苦手だという割に、こんなモノクロにして遊んでみたりしている私

和のテイストが意外にいい味出してまるで墨絵の世界になりました

屋根の上で見つけたイソヒヨドリ君

少し毛羽立ってるけど赤銅色のお腹がきれいです

そして、日の入り夕景に間に合いました

平和な日々を心から願います