おはようございます。
緊急事態宣言でもバドミントン教室の練習はあり、体育館は一般市民が予約なく利用できるひつじ地方です。
バドミントンコートのお隣には卓球台が並んでいて中高年がたくさんなので、最近はレッスン時間のみと利用を最短にしています。
お年寄りやおばちゃんに『会話はお控えください』の案内札は、暖簾に腕押し、立て板に水で、定員制の更衣室もほぼ満員になるまで遠慮なく入って来ておしゃべりで花盛りなので利用を避けています。
多摩川は越えたけど、密は避けます。
そんな訳で昨日の初中級コースは少し遅れて出欠と準備体操が終わった頃に練習参加でした。
昨日の課題はハイバック。
相手コートに背を向ける打ち方で、シャトルとの距離感やラケット面の位置もポイントです。
ストレートクリヤーは、当たれば楽々エンドラインまで飛びましたが、何度か空振りも。
中高年女性でハイバックを打つ人は見たことがありませんが、足運びがラクになります。
クロスショットは、グリップを「フライパン持ち」にすると打てるのですが、ネット前に落とす距離感が難しかったです。
ハイバックでのストレートスマッシュは感覚がつかみやすかったです。
基礎打ちドロップの時にでも練習したいと思います。
基礎打ちできる小学校体育館は、9月まで利用出来ませんけど。
そんな中で、パラリンピックは開催されるようです。
写真は、青山一丁目駅の階段です。
ホンダの向かいには、新しく大きなエレベーターも設置されていました。