ひつじが一匹ひとりごと

自然的生活楽術
ナチュラルでハッピーな食いしん坊生活 

自閉症の人の人間力を育てる

2021-05-20 23:55:00 | 障がい
こんばんは。

自閉との関わりを勉強したいと聞かれたので
「自閉っ子の心身をラクにしよう!」「芋づる式に治そう」
をオススメしました。

読んで「まずは自分の身体よね」と整体の施術を受けたそうです。

ひつじは、篁氏の本を久しぶりに読み返しています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミントゼラニウム

2021-04-23 07:09:34 | 障がい
おはようございます。

今日も乾燥が続くひつじ地方。

お空は清々しく青いです。

いきなりの暑さで、からだがビックリしている方もいらっしゃるでしょうか。

小さなお子さんや発達凸凹の方には、汗をかけないからだが目立ちます。

夏は薄く涼しげなメッシュ素材や冷感素材より、
汗をたっぷり吸う綿の肌着が発達にも、風邪予防にもよいと思います。


涼やかなミントの香りのゼラニウムがつぼみをつけました。

今日は着替えと羽織物を持って行ってきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ

2021-04-03 09:13:11 | 障がい
おはようございます。

のんびり起きた朝。

新年度の緊張や疲れを感じます。

それなりのお年頃ですから。ふう。


でもでも気持ちは明るく前向きに。

そんな心にさせてくれるサクラソープを置きました。

パアッと鮮やかで晴れやかで、元気が出ます。



新たなな場所へ見送ったご家族にお会いしました。


自分で目標を立て、
コツコツと、
勇気を出して、
新たな場所を自分の居場所にするべく努力する様子を本人から、親御さんから、伺いました。

生真面目で、
不安がいっぱいで、
涙涙で全身で訴えて、
怒って叫んでいた子が、
優しく、賢く、たくましく育ちました。

自信に満ちた笑顔はキラキラ輝いていました。

たくさんのパワーを頂きました。
ありがとう。


今日は自然と植物に触れて気持ちと身体を整えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どものための精神医学

2021-03-30 23:36:11 | 障がい
こんばんは。

何度も読んだ本。

マーカーを持って、新年度前にとまたまた再読中です。

463ページあり、なかなかの読みごたえですが、若い保育士さんにもオススメします。


p246 乳児期における支援

「様子をみましょう」ではなく…

診断にこだわらず、ただちに…

一般の子育ての延長…


並ぶ言葉に毎度ブンブン頷く一冊です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親ばか力を発揮する

2020-10-07 23:52:00 | 障がい
朝起きて窓を開け放つ時、外を歩く時、キンモクセイの香りがするたびに深呼吸しています。

鹿児島講演会を当日視聴しながら、思春期に悪化した娘の聴覚過敏は、愛甲修子先生にご質問する会で頂いたアドバイスをきっかけに治り始めたのだなぁ、と思いました。

音の受け取り方は本人にしかわからない部分ですが道路工事の低い騒音や足場を組む高く響く音、建物のコンクリート壁に穴を開ける振動と騒音(先日の給湯器交換工事)、突然大きな音になる映画のBGMやテレビCM、掃除機やハンドドライヤーの音は全く問題ない様子です。

この夏、子どもの鳴き叫ぶ声と親御さんの怒鳴り声(!)が聞こえた時は「まだ小さいからねぇ」と寛容な笑顔でした。

早産、出産時のトラブルなど様々な原因で未発達だった耳周辺の神経が、愛甲先生に頂いたアドバイスと栗本さんの知見で発達したのだと思います。

音に苦しまず、生活が安定したのは本当に嬉しいですし、おまけに成績がぐんと上がり、選択肢もぐんと広がりました。

過敏やトラウマ、その他何か気がかりがある方は、今からでも配信申し込みをされてみてはいかがでしょうか。

愛甲修子先生は第三部でお話されていらっしゃいます。

お申し込みは、あんのんさんのブログをご参考にされてください。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島講演会配信開始

2020-10-06 19:10:52 | 障がい
鹿児島で開催された講座の配信がはじまりました。

ひつじは第三部のみに申し込み、しかも途中から聞いたので、この配信開始を心待ちにしていました。

今からでも配信申し込みが出来るようです。

お子さんがいらっしゃる方、介護や仕事でお忙しい方は、期間内に何度も繰り返し見れる配信はオススメです。何回かに分けても見れます。

講師のおひとり廣木先生のブログを読みました。

ちょっと長いので読みごたえがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害を超える

2020-09-30 21:42:41 | 障がい
先日のzoom講座「医者が教えてくれない育ちのアセスメント」を見直しました。

本日まで配信のギリギリラストチャンスでしたが時間のやりくりができて再視聴できました。ふー。

特別なヨガレッスンを1本受けそこないましたが、それだけの価値はありました。

やはり見直してよかったです。

録画配信は便利ですね。何度も見れてお得ですし。

コロナ渦で失ったものもありますが、新たに得たものもあります。

さて、10月3日に開催される三本立ての講座「発達障害を超える」が近づいてきました。

視聴希望の方は、まだ受付て頂けるようで、一部と三部が視聴可能です。



お申込み先は

annon.okiraku★gmail.com(★を@に変えて)

です。

当日、リアルタイムでお聞きになりたい方は、10月1日、遅くとも2日の午前中に済まされるとよいそうです。

ひつじは後日都合にあわせて見ようと申し込みしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治った×2

2020-08-13 17:14:15 | 障がい
こんにちは。

里の母(80歳)がテニスを再開しました。

転んで膝を痛めリハビリ通いでお休みしていたのですが、杖を止めただけでなく、ラケットに持ち替えて楽んでいるようです。

血液が流れていない関節などの細胞は、故障すると治るのに時間がかかると聞きます。

まだ若干の痛みは残っているらしいですが、テニスができるまでに治ったなら心配ありません。

真夏に80歳で電車とバスに乗ってテニスコート通いってスゴいです。

恐るべし我が母。。


今朝は知的障害と診断されていたお子さんが、検査で知的が外れたとの嬉しいニュースも届きました。

就学前に知的がはずれると、選択肢が生きる世界が広がります。

どちらもお医者様の予想は厳しいものでしたが、それをはるかに超えた結果です。

治したのはお家での栄養や地道な努力の積み重ね。

高齢者の関節炎も知的障害も治りますね。

ハッピーなニュースにひつじの心もスキップです。

おめでとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏枯れ

2020-08-10 16:44:42 | 障がい
こんにちは。

南の友人に頂いた皇帝塩梅干しで暑さ疲れを吹き飛ばし、連休最終日は朝からお勉強でした。

先月の講演会「医者が教えてくれない発達の話」の何度目かの復習です。

たぶん4回以上観ましたから、これはすごーくお得でした。

小さなお子さんがいるご家庭では、お子さんが寝てから、何回かに分けて録画配信を観た方もいたようで、講演会の新たな可能性が広がったと思います。

鹿児島の豪華な講演会情報も発表されました。

お出かけはしなかったけれど、しっかりからだや課題と向き合え、よい連休でした。

アップルミントはお花が終わり、半分をバッサリと切り戻しました。

下葉は枯れて、葉っぱは固くなって夏枯れでしたが、新しい芽が伸びてきました。

美しい緑色が鮮やかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「医者が教えてくれない発達の話」を聞きました

2020-07-27 20:39:27 | 障がい
こんばんは。

毎日蒸し暑く雨ばかりです。

人間はぐったりうんざりですが、白ゴーヤはすくすくと育ち、とうとう2階に届きました。やったー!

さて、昨日は楽しみにしていた栗本さんの講座を受けました。

連休の楽しみがお勉強なんて、我ながら真面目です。えへへ。

思春期から少年・少女期、幼児期、乳児期…と、発達順序を逆戻りするお話は初めてです。

スキャモンの発育発達曲線を見て「ここ試験に出たなぁ」と遠い昔を思い出しながら聞きました。

ひつじは一般的な発達は学んでいますが、東洋的な視点や洞察力に「こんなところが繋がっているの?」と驚く部分がいくつもあって、集中が途切れる事はありませんでした。

長く気になっていて、ひつじの受講生達にお話している抱っこひもについて、「母親の体力」という指摘には膝を打ちました。

「ママの体が楽」という抱っこひもを選び、体に合わず腰痛に苦しむママは、自分に体力がない為に子どもの発達をも妨げているとは決して思わないでしょう。

昔、気になったお子さん達の姿勢やお顔が何人も浮かびました。

壁立ちは以前の講座でも何度か教えて頂き試していますが、目をつむりじーっと立ってみると、足裏のどこに体重がかかっているか、体のどこに力が入っているかがよく分かり、重心がつま先から後ろへ、小指側から内側へ移動し、ふくらはぎが壁に吸い付きピタッとなりました。

秋冬の壁立ちはさみしい印象が強くありましたが、昨日と今日は心地よさをより感じました。

壁立ちをして自らを整え、録画を見て「その人をどう認めていくか」に、向き合おうと思います。

浅見さん、栗本さん、ボリンゴさん、皆さん、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自閉っ子の心身をラクにしよう!

2020-07-25 08:14:19 | 障がい
おはようございます。

昨日は「自閉っ子の心身をラクにしよう!」を再読しました。

様々なお子さんとの出会いがあるので、いろいろな分野の本を読み、講座や勉強会に参加するのですが、この本は何度も繰り返し読んでいます。

職業柄、お子さんの特性や状態に対し、どうすればいいですか?とお尋ね頂く事が多くありますが、

マニュアルで考えてはならないのが人の成長発達だと思います。

ひつじがアドバイスをする際、お子さんも観察しますが、お母さんの様子も観察しています。

不安やストレスが強いママと、直接肌を触れるベビーマッサージを嫌がる赤ちゃんは本当にたくさん見てきました。

一瞬は抱っこしてもらうけど、満足するまで体を委ねきれず、でもまた心地よさや安心を求めて抱っこしてもらいたがる赤ちゃん。

何度も抱っこしているのに!と、だんだん不安やイライラが強まってしまうママさん。

負の連鎖です。




新型コロナで自粛が続き、様々な制限が増えました。

お腹の調子を崩す子どもが増えていますし、マスクで自身の呼吸が十分でない職員の担当するお子さんは、そわそわふわふわと落ち着きがなくなっています。

何かできる事のヒントを、と思いを巡らす時、何度も手にする一冊です。

お相撲好きでいつもちょっと自信が持てないあの子とは蹲踞相撲で、

集中が30秒くらいで口の中の過敏やアレルギーがあるあの子とは何をして遊ぼうかなぁと考えています。

明日の栗本さんの講座、何と160名もの方がお申し込みだそうです。

今日も雨ですが、明日を楽しみに過ごしたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの関係

2020-07-23 08:38:59 | 障がい
おはようございます。

先日のこと。

ね、聞いて。
どこかの園で『密です!』って先生が言うと子ども達がさーっと離れるの。
スゴいわねー。

その方はテレビで観て、あんなに小さな子どもが!と驚いたそうです。


小さな子ども達には、お家でママと一対一の関係で育むことと、お友達との小さな集団で育むことがあります。

ママとの関係がしっかりと育っていないと、お友達集団で育つ部分も十分ではなくなります。

小さな子ども時代、互いに触れあったり、じゃれあったりする事も発達の上でとても重要です。

自分が求める心地よい距離を知り、お友達が自分とは違う心地よさや距離感を持っていることに気づき、泣いたり、叩いたり、叩かれたり、励まされたりしながら受入れ、何度も繰り返して人の中で生きる事を学びます。

感染症の専門家は知らないだろうけれど、子育てに関わるひとりとして、どうやって触れあい、じゃれあいの保証をしていこうかなと悩みます。

ぬいぐるみにそっと触れたり、ギュッと抱きしめるのと、
血が通っていて、それぞれに意志を持つお友達逹との触れあい、じゃれあいは全く別だと思うのです。

発達はピラミッド。

週末は栗本さんの「医者が教えてくれない発達の話し」講座を受講します。

我が家のキュウリは本日も密です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君はずっと一緒だった~自閉症だった息子~

2020-06-28 13:48:00 | 障がい
壮絶な本を読みました。

感情移入せずにはいられないところが多く、3日かけて一文字一文字じっくり読みました。

詳細な記憶と記述から、卯月さんがひとつひとつ丁寧に受けとめ、子育てを懸命にされていらしたと強く感じられました。

隅々まで明生さんを想う愛情に溢れていましたが、読み進めるのは辛い本でした。

わずか15歳で自らの命を絶った中学の同級生の事も、娘の事も重なり、いろいろと考えました。

医療や学校の対応には強く怒りを覚えました

娘に聴覚過敏があった当時の学校でも、教員の自分勝手な解釈や一方的で暴力的な対応であったり、そもそも話を聞いていなかったりで、何度も学校へ足を運び、複数の教員と面談を行った結果に失望し怒りを覚え、これが教育なのか、虐待ではないかと思える事もありました。

娘の場合は、大きな音が苦手だと入学前に伝えていましたが、ある教員は娘の目の前で曲を流し、それは隣の隣の教室で授業中の担任がうるさくて駆けつける程の音だったり、

またある教員は、授業の最前列の席で涙を流しその場から動く事も出来ない娘に気づかず、心配したクラスメイトの訴えを「うるさい」と退け、話を聞く事はなかったそうです。

そして、娘は音に震え吐きそうになりながらもじっと耐え、何とかやり過ごそうとしていたと後で知りました。

どちらの教員も担任と特別支援コーディネーターが授業改善を指摘しましたが、当該教員からは娘への謝罪も家庭への連絡もありませんでした。

中学では欠席なくレポートとペーパーテストは三年間満点でしたが、コーディネーターの指摘を不貞腐れた様子で聞いたという某教員は真ん中くらいの成績評価をくれ、その評価を見た娘の友人は、自分が顧問の部活に所属する生徒には授業中に寝ていても最高評価を出すと評判の教員だと教えてくれました。

学校のイベントを観に行った際に一人舞台上で興奮しながら一方的に感情を振り乱していたその教員と本の中の激昂する人物とが似ていると本能的に感じました。

高校では入学時にコーディネーターと面談を行いました。

プロの音楽家から教員になった方が、授業中の音に対し娘だけでなくクラス全員へ配慮してくださった様子は何度も聞きました。

自らミュージカル舞台を観に行きたいと娘が言った時には、学校という小さな世界でも教員が生徒に与える影響力に大変驚きました。高校での成績は10段階で最高評価でした。

わずか週に一度、一年間で娘に「音」の楽しみを教えてくださったその先生は、本当に素晴らしい先生でした。


ひつじは仕事柄、たくさんの小さなお子さん達と出逢います。

ご家族と離れて過ごす様子については、文章や会話や写真などを通して伝えています。

伝わる部分は100%ではありませんが、これからも様々なかたちで保護者とのコミュニケーションを大切にして、お子さんの成長と発達を積極的に見守っていきたいと思います。

自分の言動が子ども達に与える影響について改めて考える機会を頂きました。


卯月さん、明生さんがご家族に愛され、真っ直ぐに繊細な心で懸命に生きた軌跡を読ませて頂きありがとうございます。

この本の表紙絵をじっと見ていた娘にどうしたのかと尋ねたら、
「きれいな絵だったから」と言いました。

明生さんの繊細さが感じられる絵です。

明生さんのご冥福をお祈りします。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座波さんの講演会

2020-06-14 11:07:00 | 障がい
おはようございます。

白ゴーヤのグリーンカーテンで、2020第1カマキリ発見しました。

まだ1cmくらいです。

これから自分でエサをとり、何度も脱皮をし、捕食者から逃げて大きくなっていかなければなりません。

大きくなってまた会おうね。カマキリちゃん。


さて、昨日の午後、長崎で開催された座波さんの講演会を受講しました。

事前に送られた資料を読み、以前受講した横浜講演よりかなりパワーアップした内容にワクワクしました。

雨という悪条件で、お子さんのかわいらしく元気な声が聞こえてほっこりしたり、会場のマイクがミュートになる場面もありましたが、

手元の紙資料を見たり、
会場の座波さんのお顔をみたり、
画面共有の資料をみたり、
ねこ母さん家の猫ちゃんをみたり、
(集中力!)
パンダ背景をみたり、
(集中力!!)
電脳部長ボリンゴさんのすばらしい仕切りのおかげで安心して受講できました。

内容は対価を払い時間をやりくりして受講した方だけのものですから詳細の記述は控えますが、自分への覚書として気になった言葉は、「反射化、パターン化の見直し」です。

座波さんの言葉をお借りすると、ひつじはお子さん達を日々観察し、遊びを通して自己意識を育てる援助を仕事としている訳です。

現場では観察をもとにひとりひとりへ対応をしていくのですが、発達が未熟な段階では、何故してはいけなかったかの理解が出来ない事はよくあります。

他人にはそれぞれ気持ちがあると理解出来ない段階では謝る事は難しいです。

例えその場で口先だけで謝らせても、また同じ事を何度も繰り返します。

どうすればルールを理解し、社会で生きていく力がつくのかをあれこれ試行錯誤し、その子にわかる方法を探すのですが、土台となる部分を育てる事も自己意識の育ちとルールの理解に繋がっています。

そしてそれは、食事や睡眠や排泄などが大きく関わるので、園だけの努力で促せる発達はあまりたくさんではないとも感じています。

例えば、朝7時半に起こされ朝食抜きで排便もなく自転車に乗せられて登園し、午前中はお腹が空いて機嫌よく遊べずイライラ。遊びが十分できずに昼食後のお昼寝ができない子どもはどの園にもいると思います。

お迎えは園で軽食を食べた6時半過ぎで、親御さんが忙しく家事をする間はDVDやYouTubeで就寝は11時なんてお子さんも少なくありません。

そんな中で、プロとしてどうお子さん達の発達保障をしていくかはもちろんどの保育士もよく勉強しているのですが、座波さんのお話しでは社会人として自分が安定して働く為の知恵もたくさん学べました。

社会がようやく動きはじめました。

昨日の受講者に限らず、何とかしたい、治したいと思っている発達凸凹、不登校のお子さんがいらっしゃるご家庭は、風船ワーク、足裏合わせ、金魚など、すぐにできる事をもうはじめられていらっしゃるでしょう。

ひつじは新コロナの影響もあるので、梅雨の季節の呼吸により一層注意していきたいです。

長崎の凸凹キッズさん、
座波さん、
花風社の浅見さん、
ボリンゴさん、
ありがとうございます。

歩いて5分の所で見えたはずの赤いスカイツリーは見逃しましたが、子どもの小さな変化は見逃さないようにしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレガノ

2020-06-12 05:12:49 | 障がい
おはようございます。

今朝も安定の4時起きです。

お洗濯をして、
ナメクジ退治をして、
週末に長崎で開催されるzoom講座の資料を読みました。

楽しみでたっぷりの内容。ワクワク。

発達障害や不登校や生きづらさを抱えているご家庭は、聞いた方が良いと思います。

今日の早い時間ならまだ間に合うそうです。

さて、タイトルなのにオマケのようになりましたが、写真はオレガノのつぼみです。

ズッキーニをトマトで煮る時に加えています。

そういえば、近所のスーパーAはトマト水煮缶普通サイズはずっと売り切れで、業務スーパーで売っていそうな特大サイズが並んでいます。

Withコロナ

特大缶の前で一瞬立ち止まり眺めてしまうひつじです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする