5月19日 護道による自傷・他害・パニックを防ぐための心身づくり(大阪府)
廣木先生は、伝える事がとてもお上手です。
ひつじにはイメージでの伝え方がわかりやいと即座に見抜かれ、ビックリしたのを思い出します。
間合いの取り方や構えは、お子さんや様々な人との日常に役立っています。
お申し込みは、お早めにどうぞ。
また、マッサージの後のハーブティーを飲みながら色々育児に良い知識を教えて頂いたのも有意義な時間でした。
ありがとうございました。
麻由さん、体験談の投稿ありがとうございます。
美味しいって、とても幸せな経験です。
不慣れな場所でも笑顔で食事ができるのは、大好きな麻由さんに触れてもらったからだと思います。
これからもお肌と向き合う時間を楽しんでくださいね。
ご参加ありがとうございます。
ショコラ
今回ベビーマッサージ4回を受講させて頂きました。
受講した理由は、やっと授かった息子と育休中の限られた息子との時間の中で、触れ合う時間を増やしたいとの気持ちでした。また、妊娠中、仕事でストレスを感じ、間接的に息子に不安な気持ちにさせてしまったのではないかと申し訳ない気持ちがありずっと引っかかっていたところ、先生のお話から、このベビーマッサージをすることで何か息子にとって精神安定に繋がればと思いはじめてみようと思いました。
いつも始めての場所や慣れないところでの緊張しがちで泣いてしまう息子も、ベビーマッサージ講座に場所見知りもいつもより少なく自宅のようなニコニコの表情も多く、私にとっても幸せな時間だったと思います。毎回あうお友達には興味を示し喜ぶ姿にも微笑ましい時間でした。
最近は、ハイハイなど動きも活発になり、思うようにさせてくれない時間もありましたが、マッサージをするとニコニコしたり 穏やかな表情が増え、日々育児で無我夢中になる中、少しでも息子にとっていいことを考えながら続けていこうと思います。また、ベビーマッサージではただマッサージをするだけではなく赤ちゃんを観察することや触れることで、何が息子にとって大切かを考えるきっかけにもなると思います。体を反ることも理由があるのだと感じ、ベビーマッサージを通じ息子の気持ちに触れることが出来ました。
午前中の講座は離乳食や朝の支度などバタバタでしたが、桜の咲く気持ちの良い時期出かけて習い事をするのは、とても充実した日々でした。
ありがとうございました。
――――――――――――――‐
妊娠中もお仕事を続ける女性は多くいますが、ご自分のストレスが胎児を不安な気持ちにさせたのでは?と仰る方には初めてお会いしました。
精神科医の神田橋先生の著書は、まさにその事について書かれています。
それによると、妊娠中の母が感じたストレスは、生まれた子へも影響が残るのだそうです。
でも、心配は無用です。
これからはショコラさんが学び、身につけた子育ての技を毎日でも実践して頂けます。
大切なお子さんの成長を肌で感じて、マッサージを楽しんで頂けますと幸いです。
お子さんの笑顔がご家族にたくさんのしあわせを運んで来ます様に。