千葉の松戸から柏へと続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

これから始めるレザークラフト⑲【技術の前に②】

2022-01-15 08:00:00 | レザークラフト講座
今回は前回の補足的な続きです。

先述したように革には様々な種類があり
硬さや厚みも様々です。
なので、作品によって使用する革を
見極める必要があります。










◆厚い革の特徴◆
主にヌメ革などがあります。
厚さは様々ですが7mm厚位の物もあり
厚くなれば当然、硬くなります。
厚いので極端に折ったりするとシワが
できたり、表面が割れたりします。










◆薄い革◆
厚い革の反対で薄くなれば柔らかく
なります。
厚い革よりも作り易く、自由度も増します。
縫った後にひっくり返す物もこの革を
使用したりします。
薄いと伸びやすいので引っ張って貼ると
形を変える事もできます。
強度的には弱くなるので心材を貼って
使う事もあります。

厚い革と薄い革はどの位の厚みで区別
されるのかは、その人それぞれだと
思います。
私の場合は作品にもよりますが
1、2mm位が境目だと思います。
例えば、1、5mm厚位になると
『ちょっと、厚いかな』となります。








私の教室内で良くある質問がシボのある
革の事です。
シボとはスムース革(表面がツルツルの革)
を加工してシワを作った革の事です。

このシボを作る方法には2通りあり
【空打ち】と言って回転ドラムで撹拌して
自然なシワ模様をつける方法と
【シュリンク】と言って革の表面を収縮剤
でギュッと縮める方法です。
この2種類の見た目の違いは分かりません
が、撹拌された方は繊維が解れているので
柔らかく、シュリンクは収縮されているの
で繊維が詰まった感じになります。
一般的には両方共、【シュリンク】という
言葉で呼ばれていますが、正確には
この2種類があります。








そして、こちらは

シボの形を型押しした革です。

【型押し】とは、凹凸のついた金版に
熱を加えながら圧力をかけて模様を表現
する技法です。
型押し革は熱を加えて圧力をかけるので
革が締まって薄く硬い革になります。
代表的な型押しはクロコダイルなどの
模様を表現した革ですね。

革に刻印をする時にはある程度の硬さが
必要となります。
なので、同じシボを施した革でも
前述の革は比較的、柔らかい革で
型押しの革は硬さや張りがあります。

また、撹拌や収縮剤で作られたシボは
大小様々な模様ができますが、型押しは
シボの形が均一になります。
つまり、端から端まで同じ形の模様に
なります。
こういう事を覚えておくと、お店で
店員さんに質問しなくても見極める事が
できますね



~~まとめ~~
様々な革の種類、様々な硬さや厚みの革
そして、様々な加工方法がありますが
それぞれの特徴を押さえておくと
作りたい作品にあった革を選ぶ事ができ
自分のイメージ通りの物を作る事が可能に
なります。

使う材料の事を知るのもレザークラフト
の1部ですし、覚えていくと楽しさも
倍増となりますので、色々な革を使い
そして、実際に触ってレザークラフトを
楽しんで下さいね







*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!













minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから始めるレザークラフト⑱【技術の前に①】

2022-01-13 08:00:00 | レザークラフト講座
【これから始めるレザークラフト】と
題してレザークラフトの基本的な道具の
使い方やポイントなどを書いてきましたが
実はレザークラフトを始める際に最も
重要で大事な事があります。
それは、【革】の事です。

レザークラフトを始めると上手くなりたい
ので、技術だけを追いかけてしまいがち
ですが、使う革の事を知ると効率良く
レザークラフトを行う事ができますし
それが、技術面にも繋がります。
逆に言うと技術があっても革の事を
知らないと綺麗な物は作れません。










一言で【革】と言っても
厚い革や薄い革、硬い革や柔らかい革が
あります。
そして、動物の種類も様々です。
更に1枚の革の中でもそれぞれの部位に
よって様々な特徴があります。
これらを覚えるだけで【革の使い方】の
達人になれます。
そう、今回は【革の使い方】について
少し書こうと思います。


上の画像は所謂、【半裁】という革の
ミニチュアです。
【半裁】とは動物を真ん中から縦に
割った形です。
全ての動物は筒状ですから筒状の物を
無理矢理、平らにした物が革です。
なので性質上、自然に丸まる癖が
あります。

そして、頭側とお尻側ではその性質も
変わります。
自分の体の皮膚を引っ張ってみると
首やお腹は伸びる事が分かりますね。
これは、動物も同じで、革の頭側は他の所
と比べて1、5倍伸びやすいと
言われています。
なので、伸ばす加工をする時は
(ウエットフォーミングなど)
この部分を使用すると綺麗にできます。









そして、繊維の方向。
革には繊維の方向があります。

繊維は画像のように背中の中心辺りから
扇型に流れています。
繊維の方向を考えて製作すると丈夫な物を
作る事ができますし、作品の形をバランス
良く作る事ができます。

1例として背中からすぐの所は繊維が
左右に流れていますのでベルトなどの
長い直線の物を製作すると歪みがなく
真っ直ぐな物を製作できます。
また、長い間、使用してもその形をキープ
できます。
男性なら分かると思いますが、ベルトを
長年使用すると波状にフワフワしますね。
これは、繊維の方向を無視して製作して
いるのが原因です。

もうひとつ例を出すとバックや財布など
左右対称の物を作った時、左右の位置が
合わなくなる時がありませんか
これも繊維の方向を無視して製作したのが
原因です。
繊維の方向に沿って製作しないと技術が
あって綺麗に製作しても自然に歪んで
しまいます。
因みに、床処理も繊維の方向を考えて
行うと短時間で綺麗に処理する事が
できたりします。










革の性質のお話もうひとつすると
革は水に濡れると柔らかくなり、乾くと
硬くなる性質がありますので
カービングやスタンピングをする時は
革に水を含ませると綺麗にできます。
注意点としてはただ、水を含ませればいい
という訳ではなく、使用する革によって
適量具合が変わりますので実験が必要と
なる事です。


同じ動物を同じ所で鞣したとしても個体の
持っているポテンシャルで1枚ずつ
変わります。
それを同じ様な革にする為に職人さん達が
努力をしています。
もっと、分かり易く言うと同じ革屋さんで
同じ革を購入しても全く同じではないと
いう事です。
そういう意味では全く同じ革は存在しない
のでその革の性質やポテンシャルを
見極める事が重要となるのです。

革に水を含ませるとどうなるの
熱を加えるとどうなるの
染色した時、どんな色になるの
こんな事を実験するのもレザークラフトの
楽しさのひとつですので是非、やって
みて下さい







*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!













minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから始めるレザークラフト⑰【内カーブのカット】

2021-12-18 08:00:00 | レザークラフト講座
以前、外カーブのカットのやり方を
書かせてさせて頂きましたが
外カーブは細かく直線的にカットすると
断面を垂直にカットできるって内容です。
今回は内カーブのカットのやり方です。
以前も書かせて頂きましたが、コバ処理
の事を考えるとカット面は90度になる
ようにカットする事が必須となります。
革の切り口を如何に垂直にカットできる
かがポイントとなります。









こういう感じの物です。
こういう形の物を銀ペンの通りにカット
しようと思うとカーブの頂点で刃が内側に
傾き、断面が斜めになってしまいます。
また、カーブがガタガタになって上手く
カットできないなんてお話も良く聞きます。








そこで

ハトメ抜きを使用します。
カーブのRと同じような大きさのハトメ
抜きを使用します。










穴があいたら、縁の外側に定規を当てて
直線を切れば完成です。









こんな感じで円から直線にかけてフワフワ
しないで綺麗にカットできると思います。
Rの大きさに合ったハトメ抜きを用意
しないといけない手間はかかりますが
格段に綺麗なRになりますので、刃物で
上手く切れない方にはお薦めの技法です。

*厚い革の時はハトメ抜きが先細りなので
 若干、斜めにはなりますがその場合は
 ヤスリなどで整えて下さい。














*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!













minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから始めるレザークラフト⑯【ファスナー調整】

2021-08-31 19:56:39 | レザークラフト講座
今回のレザークラフト講座は
【ファスナー調整】のやり方です。

ファスナー、ジッパー、ジップ等、色々な
呼び方がありますが、バッグや小物等に
良く使われています。

手芸店やレザークラフトの工具等を扱う
店舗で販売されていますが、殆どが
長さが決まっている物です。
例えば、15cmのファスナーとか
20cmとかです。
大体、5cm刻み位で様々な長さや
色々なカラーのファスナーが販売
されていて便利なのですが
ファスナーの長さが決っていると
その、ファスナーに合わせて型紙を
作る事になります。
これって、実は凄く難しいんですね。

ならば
自由に作った型紙にあわせて自分で
ファスナーの長さを作ろうっていうのが
【ファスナー調整】です。






では、始めます。
①金具セット
まず、ファスナーはファスナー本体と

スライダー、上止め、下止めが1セットと
なっています。
ファスナーの種類によってこの金具の
形状が変わったりしますが、基本
この3セットとなります。




②務歯を切る。
使いたい長さにカットしたファスナーの
務歯を1cm位、取ります。
(ファスナーについているギザギザを務歯
と呼びます。)

務歯を取る道具は何種類かあるのですが
私はクイキリという道具を使用します。

クイキリに務歯を挟んでカットします。
画像のように布側から切っても金具側から
でも。自分がやりやすい向きで大丈夫です。

◆ポイント◆

務歯を切る時は布と務歯の境目
ギリギリを攻めて下さい。
自分が思ってる以上のギリギリさです。

攻めすぎて布を切ってしまうと
そこにスライダーが引っかかり
ファスナーとしては不良品になって
しまいますが、攻め方が甘いと務歯の頭
だけが取れて根元を取るのに苦労する事に
なります。
(ちょっとやっかいですが、慣れれば
簡単になります。)




③務歯をはめこむ。

務歯を切る時は切り易いように画像の
ような感じにりますが、スライダーを
入れる時はこれをはめ込む必要があります。

はめ込み方は

務歯が重なるように持って、親指と
人差し指で少しずつ、はめていきます。
(力はいりません。)


最後まではまったら完成です。





④スライダーを入れる

スライダーの向きはスライダーの幅の
広い方が上になります。


スライダーの両脇に溝があるので
そこにファスナーの布をはめ込みます。



務歯に当たるまでスライダーを入れたら









⑤上止めをつける
スライダーが入ったらスライダーが
抜けないように上止めをつけます。


◆ポイント◆
務歯は平行ではなく、互い違いに
なっているので高い方から上止めを
つけます。


高い方につけたらその上止めが平行に
なるようにもう片方もつけます。


この時

上止めがスライダーに当たるようでしたら
ハンマー等で軽く叩いて潰します。


上止めが当たらず、スライダーの中に
収まればOKです。




⑥下止めをつける。

下止めにも溝があるのでその溝に布を
入れてはめ込みます。

下止めは上止めより簡単で位置が
決まったら軽く叩いて潰すだけです。
これでファスナーの完成です。



レザークラフトでファスナー式の作品を
製作する時、こんな感じでファスナーが
作れれば自由度が増し、余計なストレスが
軽減するので是非、身につけて頂きたい
技法のひとつですね。









*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!













minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながらレザークラフトの魅力とは

2021-08-05 08:36:18 | レザークラフト講座
まず、初めに【革】とは皆さんが
食している食材を作る過程で出る【皮】を
使用していると言う事です。
【革】を作る為に動物を捕獲するの
ではなく、食物を作る時に出た副産物です。




今、現在の世の中はベジタリアンの方や
ヴィーガンの方が増えて肉の消費が
減ったので当然、【皮】も取れなくなり
【革】の価格も上がっています。

【皮】と【革】を使い分けて説明させて
頂いてますが、動物等から取ったばかりの
状態の時は【皮】と言います。
例えば、ミカンの皮とか餃子の皮とか
生の状態の時です。

【革】とは【皮】を鞣した物を指します。
なので、レザークラフトで使用する物は
【革】と言う字を使います。





【レザークラフト】とは革を使用して
様々な物を製作する事ですが
革と言っても前述したように食物の
副産物ですので、牛革、豚革、ヤギ革
ヘビ革、ワニ革等、色々な種類の
革があります。
そんな革を見ながら何を製作するか
考える事も楽しさのひとつですね。


そして、何より、好きな物を自由に
作れると言う事です。
お店で売ってない物や自分好みの仕様等
自由に作る事ができます。
また、革は他の趣味とも相性がいいです。
例えば、車やバイクと革、キャンプと革
文房具と革、自分と革などなど、、、
私なんかは身の回りにあるものは全て革
だったりします








(今まで製作した作品の1部です。)



その他の魅力としては、人と同じ物を製作
しても自分の作風で全く違う物が作れる
という事です。
革の質や厚みも変えられますが、自分の
趣向や加工の仕方等で同じ物を製作しても
全く違う作品ができあがります。
また、革は経年変化といって普段の
使い方で人それぞれの艶加減や皺の入り方
が変わります。
同じ物を持っていても使い方によって
同じ物にはならないのです。


そして、1番の魅力は正解がない事。
レザークラフトにはルールや資格等がない
ので、自由に作る事ができます。
例えば、プロが10人いても10人とも
やり方が違ったりします。
正解がないので『そのやり方は違う
とかの指摘はできないのです。
もちろん、綺麗に作る為のコツ等は
ありますが、明確な正解はないので不正解
がありません。
この事が自由度を広げる要因になります。

この他にも使用する工具等の魅力や
革素材の魅力、製作技術の魅力
ハマればハマる程、奥が深くなり
抜け出せなくなります

初めは最低限の道具(5000円程度)
で始められますのでレザークラフトに
触れてみては如何でしょうか


















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする