お財布やバッグ等を製作する際
頻繁に登場するアイテムが ファスナー
ファスナー、チャック、ジッパー等
様々な呼び名がありますが これは国によって
呼び名が違うだけで 全て同じ物です。
そんな、ファスナーですが、物を作る時に
市販されている決まった長さに合わせて製作するより
製作する物に合わせて ファスナーの長さを調整した方が
断然、作りやすいですよね。
そんな、調整の仕方を ザックリですが説明させて頂きます。
まぁ~、私のやり方ですけどねw
①使いたい長さにハサミやカッター等で切ります。
あっ! その前に・・・・・・
ファスナーの向きですね
分かりずらいですが、ファスナーについている務歯(ムシ)
ギザギザの噛み合う部分ですが、その先端に小さな突起が
あるのが分かりますか?
その突起が上に向いてると方が 開ける方向になります。
また、閉まってる状態の時に手で少し開いてみると
開きやすい方が上になります。
②方向を確認したら
クイキリという道具等で務歯を必要数、切ります。
この切り方も色々あると思いますが
私の場合は布の部分が内側になるようにして 布と金具の境目を
狙って 3つ同時に切っていきます。
使用目的にもよりますが、切る数は大体9~10粒です。
③切り終わったらスライダーを入れる(スライダーは開け閉めする金具の事です。)
スライダーの形も色々、ありますが
大体、幅が広い方と狭い方があり、広い方が上になります。
スライダーの両端に隙間があるので、その隙間に
布テープが入るように入れていきます。
務歯を切った所まで入れると 金具が当たって進まなくります。
そこまで入れたら
布テープの左右を それぞれの手でも持ち
横に引っ張ります。
そうすると勝手に入っていきます。
④留め金具をつける。
ファスナーには上留め、下留めの金具があります。
その金具をつける事でそれ以上、スライダーが行かないようにします。
上留めをペンチ等で掴み、務歯の1番上にセットします。
位置が決まったら、まず、ペンチ等で潰します。
潰した後は軽くハンマー等で更に潰します。
留め具がスライダーの中に入ればOKです。
逆に留め具に当たってスライダーが止まるようですと
潰し方が甘いという事です。
⑤ファスナーテープの端を始末する。
使用目的によって色々ありますが
ファスナーの端を綺麗に見せる場合、画像のように
先端を綺麗に始末する必要があります。
(色が変わりましたが。。。)
上留めのギリギリを狙って 布テープを裏側に折ります。
折り目をつけて、両面テープ等できっちり貼ります。
両面テープつける位置ですが、ファスナーテープの外側の端が
いいと思います。
ちなみにですが。。。
布テープは通常、ナイロンですので
私の場合は 端をライターで溶かし、くっつけちゃいます。
火傷とかする場合があるので お薦めはしません
ファスナーテープの外側寄りをテープで貼ると
反対の端が上に上がる感じになるので
そこを三角になるようにくっつけます。
下留め側も同様に金具をつけ、始末すれば 完成です。
文章での説明は分かりずらいと思いますが
こんな感じです。
最初は時間がかかると思いますが、慣れてくると
簡単にできるようになるので やってみて下さいね
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
頻繁に登場するアイテムが ファスナー
ファスナー、チャック、ジッパー等
様々な呼び名がありますが これは国によって
呼び名が違うだけで 全て同じ物です。
そんな、ファスナーですが、物を作る時に
市販されている決まった長さに合わせて製作するより
製作する物に合わせて ファスナーの長さを調整した方が
断然、作りやすいですよね。
そんな、調整の仕方を ザックリですが説明させて頂きます。
まぁ~、私のやり方ですけどねw
①使いたい長さにハサミやカッター等で切ります。
あっ! その前に・・・・・・
ファスナーの向きですね
分かりずらいですが、ファスナーについている務歯(ムシ)
ギザギザの噛み合う部分ですが、その先端に小さな突起が
あるのが分かりますか?
その突起が上に向いてると方が 開ける方向になります。
また、閉まってる状態の時に手で少し開いてみると
開きやすい方が上になります。
②方向を確認したら
クイキリという道具等で務歯を必要数、切ります。
この切り方も色々あると思いますが
私の場合は布の部分が内側になるようにして 布と金具の境目を
狙って 3つ同時に切っていきます。
使用目的にもよりますが、切る数は大体9~10粒です。
③切り終わったらスライダーを入れる(スライダーは開け閉めする金具の事です。)
スライダーの形も色々、ありますが
大体、幅が広い方と狭い方があり、広い方が上になります。
スライダーの両端に隙間があるので、その隙間に
布テープが入るように入れていきます。
務歯を切った所まで入れると 金具が当たって進まなくります。
そこまで入れたら
布テープの左右を それぞれの手でも持ち
横に引っ張ります。
そうすると勝手に入っていきます。
④留め金具をつける。
ファスナーには上留め、下留めの金具があります。
その金具をつける事でそれ以上、スライダーが行かないようにします。
上留めをペンチ等で掴み、務歯の1番上にセットします。
位置が決まったら、まず、ペンチ等で潰します。
潰した後は軽くハンマー等で更に潰します。
留め具がスライダーの中に入ればOKです。
逆に留め具に当たってスライダーが止まるようですと
潰し方が甘いという事です。
⑤ファスナーテープの端を始末する。
使用目的によって色々ありますが
ファスナーの端を綺麗に見せる場合、画像のように
先端を綺麗に始末する必要があります。
(色が変わりましたが。。。)
上留めのギリギリを狙って 布テープを裏側に折ります。
折り目をつけて、両面テープ等できっちり貼ります。
両面テープつける位置ですが、ファスナーテープの外側の端が
いいと思います。
ちなみにですが。。。
布テープは通常、ナイロンですので
私の場合は 端をライターで溶かし、くっつけちゃいます。
火傷とかする場合があるので お薦めはしません
ファスナーテープの外側寄りをテープで貼ると
反対の端が上に上がる感じになるので
そこを三角になるようにくっつけます。
下留め側も同様に金具をつけ、始末すれば 完成です。
文章での説明は分かりずらいと思いますが
こんな感じです。
最初は時間がかかると思いますが、慣れてくると
簡単にできるようになるので やってみて下さいね
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室