いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログもレザー教室風景です。
まずは、生徒Yさん。

パイピング(玉縁)付きのペタンコ
ショルダーバッグの製作です。
型紙を作っていきますが、型紙は製作する
順番やポケット、パイピングの位置
前胴と後胴を合わせるマーク等を書き
込んでおくと革になった時に分かり
易くなります。

型紙ができたら革を切り出し、作りたい
雰囲気になるように加工したり、強度を
増す為に色々仕込んでいきます。
内縫いの作品は裏返して完成となりますの
で、裏返ししやすい革を選ぶ事が重要です。
また、裏返ししやすいよう革を部分的に
薄くしたりもします。
この辺の事はその都度、何度でも説明させ
て頂きますし、私が機械で革を薄くしたり
お手伝いしますのでご安心ください。
各パーツができあがったら、パーツを
縫い合わせながら完成させていきます。
レザークラフトでの手縫いしたりなどの
技法の上達も大事ですが、その前のパーツ
作りがとても大事です。
それによって完成形が決まります。
まだ、手縫いもしていない状態の時に
私は良く『ここまで来たら終わったような
もんです。』と言います。
すると、生徒さんはまだ、『手縫いもある
し、色々なパーツもつけなきゃいけないし
まだまだですよ!』と怒られますが
完成形を想像し、革の質を決めたり
コバ漉きをしたり、強度を上げる為に
色々仕込んだりと所謂、レザークラフトの
技法に入る前の段階がとても重要です。
もちろん、ここは100%私が考えて
何となくのやり方だけを説明させて頂いて
いますが、経験をしないと覚えられない事
が多い事も残念ながら沢山あります。
難しい事は考えず、完成のみを楽しむのも
1~100までの技法を真剣に覚えるのも
生徒さんの自由という方針の教室ですので
その辺はご安心ください
話しがだいぶ、逸れましたが、Yさんは
手縫い部分を残して時間となりましたので
手縫いはご自宅で進めて頂けるようです。
やれる事をご自宅で進めて頂けると教室の
時間の時短にもなりますし、早く完成する
事もできると思います。
頑張って下さいね。
お疲れ様でした
続いてはOさんです。
Oさんはポーチの製作です。

この作品は口元にファスナーを付け
内縫いをし、裏返して完成となります。
画像の物は悪い例として撮らせて頂きま
したが、左右がずれていますね。
極端な事を言いますと、左右を1mmも
ずらさずに貼って下さいね。
(Oさんには貼り直し頂きました。)
こういう類の作品にファスナーを付ける時
決まりというか、私なりのマニュアル
があります。
なので、難しい事は考えず、それに纏わる
数字だけを覚えて頂ければ、ファスナーを
綺麗に治める事ができます。
もちろん、やり方は覚えて頂けないと
いけませんが、、、
Oさんも綺麗に貼る事ができました
後は手縫いして裏返せば、完成です。
これ位の作品はチャチャッと覚えて
大きさ等を自在に操れるようになって
頂きたいですね。
お疲れ様でした
最後は生徒Sさんです。

表がコードバンの2つ折り財布の製作です。
写真は内側のカード段製作の様子です。
財布は色々な形や仕様があります。
ガッツリ系やスマート系や長かったり
短かったり、厚かったり、薄かったり、、
これもYさんの時にお話したように製作
する前の仕込みや考え方で完成形が
決まります。
薄くしたいなら全体的に厚みがでないよう
に考える必要があります。
薄くすれば、当然、強度が落ちます。
強度を落とさずに薄くするにはどうする
のか
とか、どこをどう薄くすれば
スッキリさせれるのか
細かい事を言うと縫い穴の大きさや
糸の太さなど作品の大きさや作風に
合わせて変える必要があると思います。
作品とステッチのバランスも重要ですね。
もちろん、本人の好みもありますので
一概には言えませんけどね。
Sさんは初めてのコードバンと言う事で
普段より、より一層、慎重に丁寧に進めて
頂いています。
素敵な作品が出来上がるといいですね。
お疲れ様でした
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログもレザー教室風景です。
まずは、生徒Yさん。

パイピング(玉縁)付きのペタンコ
ショルダーバッグの製作です。
型紙を作っていきますが、型紙は製作する
順番やポケット、パイピングの位置
前胴と後胴を合わせるマーク等を書き
込んでおくと革になった時に分かり
易くなります。

型紙ができたら革を切り出し、作りたい
雰囲気になるように加工したり、強度を
増す為に色々仕込んでいきます。
内縫いの作品は裏返して完成となりますの
で、裏返ししやすい革を選ぶ事が重要です。
また、裏返ししやすいよう革を部分的に
薄くしたりもします。
この辺の事はその都度、何度でも説明させ
て頂きますし、私が機械で革を薄くしたり
お手伝いしますのでご安心ください。
各パーツができあがったら、パーツを
縫い合わせながら完成させていきます。
レザークラフトでの手縫いしたりなどの
技法の上達も大事ですが、その前のパーツ
作りがとても大事です。
それによって完成形が決まります。
まだ、手縫いもしていない状態の時に
私は良く『ここまで来たら終わったような
もんです。』と言います。
すると、生徒さんはまだ、『手縫いもある
し、色々なパーツもつけなきゃいけないし
まだまだですよ!』と怒られますが

完成形を想像し、革の質を決めたり
コバ漉きをしたり、強度を上げる為に
色々仕込んだりと所謂、レザークラフトの
技法に入る前の段階がとても重要です。
もちろん、ここは100%私が考えて
何となくのやり方だけを説明させて頂いて
いますが、経験をしないと覚えられない事
が多い事も残念ながら沢山あります。
難しい事は考えず、完成のみを楽しむのも
1~100までの技法を真剣に覚えるのも
生徒さんの自由という方針の教室ですので
その辺はご安心ください

話しがだいぶ、逸れましたが、Yさんは
手縫い部分を残して時間となりましたので
手縫いはご自宅で進めて頂けるようです。
やれる事をご自宅で進めて頂けると教室の
時間の時短にもなりますし、早く完成する
事もできると思います。
頑張って下さいね。
お疲れ様でした

続いてはOさんです。
Oさんはポーチの製作です。

この作品は口元にファスナーを付け
内縫いをし、裏返して完成となります。
画像の物は悪い例として撮らせて頂きま
したが、左右がずれていますね。
極端な事を言いますと、左右を1mmも
ずらさずに貼って下さいね。
(Oさんには貼り直し頂きました。)
こういう類の作品にファスナーを付ける時
決まりというか、私なりのマニュアル
があります。
なので、難しい事は考えず、それに纏わる
数字だけを覚えて頂ければ、ファスナーを
綺麗に治める事ができます。
もちろん、やり方は覚えて頂けないと
いけませんが、、、

Oさんも綺麗に貼る事ができました

後は手縫いして裏返せば、完成です。
これ位の作品はチャチャッと覚えて
大きさ等を自在に操れるようになって
頂きたいですね。
お疲れ様でした

最後は生徒Sさんです。

表がコードバンの2つ折り財布の製作です。
写真は内側のカード段製作の様子です。
財布は色々な形や仕様があります。
ガッツリ系やスマート系や長かったり
短かったり、厚かったり、薄かったり、、
これもYさんの時にお話したように製作
する前の仕込みや考え方で完成形が
決まります。
薄くしたいなら全体的に厚みがでないよう
に考える必要があります。
薄くすれば、当然、強度が落ちます。
強度を落とさずに薄くするにはどうする
のか

スッキリさせれるのか

細かい事を言うと縫い穴の大きさや
糸の太さなど作品の大きさや作風に
合わせて変える必要があると思います。
作品とステッチのバランスも重要ですね。
もちろん、本人の好みもありますので
一概には言えませんけどね。
Sさんは初めてのコードバンと言う事で
普段より、より一層、慎重に丁寧に進めて
頂いています。
素敵な作品が出来上がるといいですね。
お疲れ様でした

minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp