いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
生徒Tさんが面白い事をやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/d7c180372a7527720b45dc090546e26d.jpg)
ネットで購入した金型で革を抜きまくって
ます。
小さい8の字の形です。
これを、2つに折って穴の中にもう1つを
通して2つに折って、、、を
繰り返すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d0/82c87102c084db9cfcdc2338f530f685.jpg)
こんな感じに繋がります。
そう、レザーチェーンになります。
この技法は昔からあり、ベルトになったり
ブレスレットになったり、ショルダーの紐
になったりと、色々な活用法があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/4f016aa8c7c2918d06a83d6be9130729.jpg)
ショルダーバッグが完成しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
先端の色違いがお洒落です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
この抜き型が色々な作品に活用できると
いいですね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Sさん。
Sさんはペンケースを完成させて
くれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/9a3f3589c47b477827b2e2b96c1c945c.jpg)
ブルーのペンケースです。
実はこの革はソフトヌメという革で元々は
ベージュ色の革です。
ソフトと名前が付いていますので
柔らかいヌメ革です。
それをブルーに染色して頂きました。
革の染色には様々な染料や様々な手法が
あります。
どれもが正しいので、あとは好みだったり
自分に合ってたりというだけです。
今回は私がやっているやり方を説明させて
頂き、進めて頂きました。
内縫いをして完成後、裏返す工程がある
為、ソフトヌメを使用しましたが、染色
自体は硬いヌメ革でもできますので
自分好みの色の革を使用したい時は
染色するのも1つの手ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
染色は人がメイクするのと同じように
下地は白っぽい方が色が映えるので革の
チョイスが難しくなるのですが、それを
色の調合で少し、補う事ができます。
その辺も染色の楽しさですね。
Sさん、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後は生徒Yさんの作品です。
ショルダーバッグですが、まだ、ベルトの
パーツはまだ、未完です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/15a7d36f4b887bb8f51e0e851d3d1bc3.jpg)
このバッグは変わった構造をしているの
ですが、ご紹介したいのはバッグの中央で
キラリと光っている物です。
この金具は【飾りマグネットボタン】と
言って、その名の通り、マグネットボタンに
お洒落な飾りが付いています。
蓋部の方は革を挟み込んで留まる構造に
なっているので大体の革の厚みに使用
できるようになっています。
ちょっと、お高いですが(700円~
1000円位)普通のマグネットボタン
では物足りない方にはお薦めです。
Yさんの次回はショルダーベルトを製作
して完成となります。
次回も宜しくお願いします。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
生徒Tさんが面白い事をやってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/be/d7c180372a7527720b45dc090546e26d.jpg)
ネットで購入した金型で革を抜きまくって
ます。
小さい8の字の形です。
これを、2つに折って穴の中にもう1つを
通して2つに折って、、、を
繰り返すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d0/82c87102c084db9cfcdc2338f530f685.jpg)
こんな感じに繋がります。
そう、レザーチェーンになります。
この技法は昔からあり、ベルトになったり
ブレスレットになったり、ショルダーの紐
になったりと、色々な活用法があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/4f016aa8c7c2918d06a83d6be9130729.jpg)
ショルダーバッグが完成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
先端の色違いがお洒落です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
この抜き型が色々な作品に活用できると
いいですね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Sさん。
Sさんはペンケースを完成させて
くれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/9a3f3589c47b477827b2e2b96c1c945c.jpg)
ブルーのペンケースです。
実はこの革はソフトヌメという革で元々は
ベージュ色の革です。
ソフトと名前が付いていますので
柔らかいヌメ革です。
それをブルーに染色して頂きました。
革の染色には様々な染料や様々な手法が
あります。
どれもが正しいので、あとは好みだったり
自分に合ってたりというだけです。
今回は私がやっているやり方を説明させて
頂き、進めて頂きました。
内縫いをして完成後、裏返す工程がある
為、ソフトヌメを使用しましたが、染色
自体は硬いヌメ革でもできますので
自分好みの色の革を使用したい時は
染色するのも1つの手ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
染色は人がメイクするのと同じように
下地は白っぽい方が色が映えるので革の
チョイスが難しくなるのですが、それを
色の調合で少し、補う事ができます。
その辺も染色の楽しさですね。
Sさん、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後は生徒Yさんの作品です。
ショルダーバッグですが、まだ、ベルトの
パーツはまだ、未完です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/15a7d36f4b887bb8f51e0e851d3d1bc3.jpg)
このバッグは変わった構造をしているの
ですが、ご紹介したいのはバッグの中央で
キラリと光っている物です。
この金具は【飾りマグネットボタン】と
言って、その名の通り、マグネットボタンに
お洒落な飾りが付いています。
蓋部の方は革を挟み込んで留まる構造に
なっているので大体の革の厚みに使用
できるようになっています。
ちょっと、お高いですが(700円~
1000円位)普通のマグネットボタン
では物足りない方にはお薦めです。
Yさんの次回はショルダーベルトを製作
して完成となります。
次回も宜しくお願いします。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp