前のブログで『良い革』について少し書きましたが
今日はそんな良い革を使ってコバ磨きをしてみました。
上手にコバ磨きができる革
〇 タンニン鞣しで繊維が詰まっている革
〇 タンニン鞣しでオイル加工を施した革
などが個人的には適していると思います。
そういった意味でコバ磨きに適している『良い革』です。
参考本等を見ながら同じ要領でコバ磨きしているのに
なかなか光らない、ツルツルにならないっていう時は
1度、革の質を見直す事も大事だと思います。
一言で【コバ磨き】と言ってもその工程は何段階もあります。
(*コバとは革の断面の事です。)
また、大事な事、押さえておかなければいけないポイントも
沢山あります。
まず、カットした断面が平ら(垂直)である事。
コバ磨きはスリッカー等の工具を使用しますが
スリッカーの面が革の断面にまんべんなく当たっていると
いう事が条件となります。
断面が斜めだと尖った所しか磨けません。
1枚の革の時はここに気をつけて磨くといいと思います。
では、2枚に重なった時はどうでしょう?
断面を垂直にする所は同じです。
重なった革のコバ磨きでは良く2枚を1枚に見せるという
言葉を聞くと思います。
これをやるには重要なポイントあります。
それは、圧着です。
断面を揃えて貼り合わせたら
金槌等で軽く叩いて圧着します。
こうすると
貼り合わせただけで重なりの筋がかなり見えなくなります。
そして、1回磨きます。
(私が使用した革は凄く繊維が詰まっていましたので
水のみで磨きました。)
この後、800番手位の紙ヤスリで軽くヤスります。
ヤスる理由は断面をより、きめ細かな断面にする為と
1度、光ったコバはもうそれ以上にはならないからです。
2回目
3回目
というように 自分が納得するまで
この工程を繰り返します。
そして
これが5回目です。
最後は水→ヤスリ→トコノール→オイルという
順番でこれは仕上げました。
コバ磨きにはトコノールの他にもCMCとか
フノリとかが良く使われます。
また、焼き締め処理を行ったり、ロウを塗ったりと
人によって多種多様なやり方があります。
コバ処理は他にもコバ塗りやヘリ返し等もあるので
作風や使用する革と相談して適したやり方で処理すると
いいと思います。
また、イタリアの某ブランドのように
敢えて、磨かない事を作風にするやり方もありますね。
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
今日はそんな良い革を使ってコバ磨きをしてみました。
上手にコバ磨きができる革
〇 タンニン鞣しで繊維が詰まっている革
〇 タンニン鞣しでオイル加工を施した革
などが個人的には適していると思います。
そういった意味でコバ磨きに適している『良い革』です。
参考本等を見ながら同じ要領でコバ磨きしているのに
なかなか光らない、ツルツルにならないっていう時は
1度、革の質を見直す事も大事だと思います。
一言で【コバ磨き】と言ってもその工程は何段階もあります。
(*コバとは革の断面の事です。)
また、大事な事、押さえておかなければいけないポイントも
沢山あります。
まず、カットした断面が平ら(垂直)である事。
コバ磨きはスリッカー等の工具を使用しますが
スリッカーの面が革の断面にまんべんなく当たっていると
いう事が条件となります。
断面が斜めだと尖った所しか磨けません。
1枚の革の時はここに気をつけて磨くといいと思います。
では、2枚に重なった時はどうでしょう?
断面を垂直にする所は同じです。
重なった革のコバ磨きでは良く2枚を1枚に見せるという
言葉を聞くと思います。
これをやるには重要なポイントあります。
それは、圧着です。
断面を揃えて貼り合わせたら
金槌等で軽く叩いて圧着します。
こうすると
貼り合わせただけで重なりの筋がかなり見えなくなります。
そして、1回磨きます。
(私が使用した革は凄く繊維が詰まっていましたので
水のみで磨きました。)
この後、800番手位の紙ヤスリで軽くヤスります。
ヤスる理由は断面をより、きめ細かな断面にする為と
1度、光ったコバはもうそれ以上にはならないからです。
2回目
3回目
というように 自分が納得するまで
この工程を繰り返します。
そして
これが5回目です。
最後は水→ヤスリ→トコノール→オイルという
順番でこれは仕上げました。
コバ磨きにはトコノールの他にもCMCとか
フノリとかが良く使われます。
また、焼き締め処理を行ったり、ロウを塗ったりと
人によって多種多様なやり方があります。
コバ処理は他にもコバ塗りやヘリ返し等もあるので
作風や使用する革と相談して適したやり方で処理すると
いいと思います。
また、イタリアの某ブランドのように
敢えて、磨かない事を作風にするやり方もありますね。
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます