いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景と
魔法の革についてお話しようと思います。
生徒Sさんが製作しているのはファスナー
仕様のペンケースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/510d86d475cf7ebb2490a2867189ef8f.jpg)
ヌメ革で製作したいとの事と内縫いの作品
という事で、柔らかめのソフトヌメを選択
しました。
どうせならと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/1ad0009d2f9434a3950f52097b3b047c.jpg)
染色にも挑戦![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
染色で使う染料や染色のやり方は人に
よって違うのですが、私のやり方を説明
させて頂きながら、進めて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/5f1ef1cacce6b24276abdde8e2fce9b2.jpg)
染色は乾かす時間がいるので通常は1~2日
乾かす時間を設ける必要がありますが
教室では時間がないのでホットガンで
乾かしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
やり方を間違えると革にダメージを与えて
しまうのでお薦めはできません。
乾いたらファスナーの長さを決めて
ファスナーを作っていきます。
作り終わったら革に貼り、手縫いします。
今回はここで時間切れでしたので、続きは
次回となります。
Sさん、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
そして、
【魔法の革】とはそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
今回使用したヌメ革の事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/a9133b5566c0e899abaeb044107c3af6.jpg)
(磨く前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/3d48c6f63b9661819eb7933e3e6a4a51.jpg)
(1回磨いたコバ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/c0c61385402968298ffbf42efb736bc9.jpg)
(2回磨いたコバ)
このようにコバ磨きができるのもヌメ革の
特徴ですね。
この他にも刻印が打てたり、カービングが
できたり、水をつけて柔らかくしたり
乾かして硬くしたり、その特徴を生かして
造形したり、手もみして柔らかくしたり
その逆に繊維を詰めて硬くしたり、染めたり
漆を塗ったり、時には焼いたり
と様々な
事ができる魔法のような革がヌメ革
なのです。
ヌメ革の特徴を知っておけば、アイデア
次第で可能性は無限に広がります。
あなたはヌメ革を使って、どんな作品を
作りたいですか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景と
魔法の革についてお話しようと思います。
生徒Sさんが製作しているのはファスナー
仕様のペンケースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/510d86d475cf7ebb2490a2867189ef8f.jpg)
ヌメ革で製作したいとの事と内縫いの作品
という事で、柔らかめのソフトヌメを選択
しました。
どうせならと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/1ad0009d2f9434a3950f52097b3b047c.jpg)
染色にも挑戦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
染色で使う染料や染色のやり方は人に
よって違うのですが、私のやり方を説明
させて頂きながら、進めて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4b/5f1ef1cacce6b24276abdde8e2fce9b2.jpg)
染色は乾かす時間がいるので通常は1~2日
乾かす時間を設ける必要がありますが
教室では時間がないのでホットガンで
乾かしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
やり方を間違えると革にダメージを与えて
しまうのでお薦めはできません。
乾いたらファスナーの長さを決めて
ファスナーを作っていきます。
作り終わったら革に貼り、手縫いします。
今回はここで時間切れでしたので、続きは
次回となります。
Sさん、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
そして、
【魔法の革】とはそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
今回使用したヌメ革の事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/97/a9133b5566c0e899abaeb044107c3af6.jpg)
(磨く前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/3d48c6f63b9661819eb7933e3e6a4a51.jpg)
(1回磨いたコバ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cd/c0c61385402968298ffbf42efb736bc9.jpg)
(2回磨いたコバ)
このようにコバ磨きができるのもヌメ革の
特徴ですね。
この他にも刻印が打てたり、カービングが
できたり、水をつけて柔らかくしたり
乾かして硬くしたり、その特徴を生かして
造形したり、手もみして柔らかくしたり
その逆に繊維を詰めて硬くしたり、染めたり
漆を塗ったり、時には焼いたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
事ができる魔法のような革がヌメ革
なのです。
ヌメ革の特徴を知っておけば、アイデア
次第で可能性は無限に広がります。
あなたはヌメ革を使って、どんな作品を
作りたいですか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます