いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはぺスドクさんが移動する時
に使う乗り物、バルーンの製作風景を
紹介させて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/ed3055e7444d76aa32c574313b0bb444.jpg)
使用する革は牛ヌメ革です。
表面をゴツゴツした感じにしたいので
銀面ではなく床面を使います。
少し、もったいない気もしますが、表現
方法の1つですので、そこは割り切ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
革に型紙を写したら切り出す前に穴をあけ
ていきます。
これには理由があって、切り出してから穴
をあけると多少ですが、革が伸びてしまい
折角付けた穴の位置が合わなくなって
しまうのです。
このバルーンもペストマスクと同様に穴の
位置を合わせないと形が歪んでしまいます。
このバルーンは6枚ハギなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/28b84a9904978625e131b489d94fa536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/090e78528e85a78f9671c7fc478e22ae.jpg)
初めは、2枚を縫い合わせた物を3枚
作ります。
2枚を縫い合わせたら形をキープする為に
表面に硬化剤を塗布します。
革を切り出す時は繊維の方向がポイントと
なります。
革は水分を含むと縮みながら繊維の方向に
丸くなる性質があります。
これは基本的に筒状になっている動物の革
を無理矢理広げて平らにしているので切り
込みが入ったり、水分を吸ったりすると
丸くなろうとする自然の法則です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/52b782d570edd909789b9da931e1fca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/5bf739809f285e601ef49f4add615a99.jpg)
2枚を縫い合わせたら染色します。
使う染料はミルクペイントのアイアン
ペイント(ブロンズ)。
これを叩くようにつけていきます。
床面の目に入り込むようにトントントンと。
縫い糸も一緒に染色しますので縫い糸は
ホワイト使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/6c8bc4299cceb5125648774e5ebe7f18.jpg)
その後、金具を付けたり、汚しペイントを
したりして完成となります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
有難うございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはぺスドクさんが移動する時
に使う乗り物、バルーンの製作風景を
紹介させて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/63/ed3055e7444d76aa32c574313b0bb444.jpg)
使用する革は牛ヌメ革です。
表面をゴツゴツした感じにしたいので
銀面ではなく床面を使います。
少し、もったいない気もしますが、表現
方法の1つですので、そこは割り切ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
革に型紙を写したら切り出す前に穴をあけ
ていきます。
これには理由があって、切り出してから穴
をあけると多少ですが、革が伸びてしまい
折角付けた穴の位置が合わなくなって
しまうのです。
このバルーンもペストマスクと同様に穴の
位置を合わせないと形が歪んでしまいます。
このバルーンは6枚ハギなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a6/28b84a9904978625e131b489d94fa536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/090e78528e85a78f9671c7fc478e22ae.jpg)
初めは、2枚を縫い合わせた物を3枚
作ります。
2枚を縫い合わせたら形をキープする為に
表面に硬化剤を塗布します。
革を切り出す時は繊維の方向がポイントと
なります。
革は水分を含むと縮みながら繊維の方向に
丸くなる性質があります。
これは基本的に筒状になっている動物の革
を無理矢理広げて平らにしているので切り
込みが入ったり、水分を吸ったりすると
丸くなろうとする自然の法則です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/78/52b782d570edd909789b9da931e1fca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f7/5bf739809f285e601ef49f4add615a99.jpg)
2枚を縫い合わせたら染色します。
使う染料はミルクペイントのアイアン
ペイント(ブロンズ)。
これを叩くようにつけていきます。
床面の目に入り込むようにトントントンと。
縫い糸も一緒に染色しますので縫い糸は
ホワイト使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/08/6c8bc4299cceb5125648774e5ebe7f18.jpg)
その後、金具を付けたり、汚しペイントを
したりして完成となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます