千葉の松戸から柏へと続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

内職と体験教室

2016-11-15 09:16:07 | 革製品
今のワタクシ、絶賛、指先が痛い毎日です


詳細は書けませんが ちょこっとだけ



この他にもウクレレの弾き過ぎもありますが。。。







先日も体験教室にお越し頂きました
6色あるパーツのの中からお好きな組合せを選んで頂き
刻印を打ち、作業工程を説明させて頂きながら

手縫い作業


革の手縫いは1本の糸に2本の針を使い
交差させながら、締めながら縫っていきます。
この独特な縫い方や縫い目が
レザークラフトの魅力の1つでもあります。




綺麗な縫い目に仕上がりましたね

Kさん お疲れ様でした
基本コースにも入って頂きましたので
次回も宜しくお願い致します

難しい事は考えず、楽しんでいきましょうね









ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験レザー教室生徒さんの作品

2016-11-11 21:20:38 | レザー教室
先日、体験教室にお越し下さった
UさんとFさん

体験教室は楽しんで頂けましたでしょうか


体験教室では【suica case】(カードケース)を製作して頂いてますが
この作品を製作しながら レザークラフトの基本的な事や
作業工程等を体験して頂きます。


体験教室の内容は

① 革を選ぶ。
  当教室でご用意したスイカケースのキット(今は6色)の中から
  お好きな組み合わせでパーツを選びます。

② 刻印を打つ
  お名前や飾り等の刻印をご希望の方はここで刻印を打ちます。
    (試打ちや練習も含みます)

③ 床処理
  革の裏側の処理をします。

④ コバ磨き
  ポケットの入り口等、後で磨けなくなる所を先に磨きます。

⑤ 荒らし作業
  ボンドをつける所をカッターの刃先で荒らします。

⑥ 貼り合わせ
  パーツをボンドで貼り合わせます。

⑦ 縫い穴をあける。
  菱目打ちで穴を開けます。

⑧ 糸を選びます。
  6色ある麻糸の中からお好きな糸を選びます。

⑨ 糸にロウを塗る。
  選んだ糸にロウを塗ります。

⑩ 縫う。
  穴を開けた所を縫っていきます。

⑪ コバ磨き
  全体のコバを磨きます。


⑫ オイルを塗る
  仕上げに革全体にオイルを塗ります。



完成! です。



文章にすると長いですね~~
所要時間は個人差もありますが 今までを見ますと
早い人で2時間~遅い人で6時間です。

体験教室をご希望の方は時間に余裕を見て
ご連絡下さいね




先日の体験教室

UさんとFさん
菱目打ちで穴を開けている所です。
真剣に取り組んで頂きました。






そして

完成です
素敵に出来上がりましたね

お疲れ様でした










ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファスナー調整のやり方

2016-11-08 07:55:47 | レザー教室
お財布やバッグ等を製作する際
頻繁に登場するアイテムが ファスナー

ファスナー、チャック、ジッパー等
様々な呼び名がありますが これは国によって
呼び名が違うだけで 全て同じ物です。




そんな、ファスナーですが、物を作る時に
市販されている決まった長さに合わせて製作するより
製作する物に合わせて ファスナーの長さを調整した方が
断然、作りやすいですよね。


そんな、調整の仕方を ザックリですが説明させて頂きます。
まぁ~、私のやり方ですけどねw




①使いたい長さにハサミやカッター等で切ります。


あっ! その前に・・・・・・

ファスナーの向きですね





分かりずらいですが、ファスナーについている務歯(ムシ)
ギザギザの噛み合う部分ですが、その先端に小さな突起が
あるのが分かりますか?

その突起が上に向いてると方が 開ける方向になります。
また、閉まってる状態の時に手で少し開いてみると
開きやすい方が上になります。



②方向を確認したら

クイキリという道具等で務歯を必要数、切ります。
この切り方も色々あると思いますが
私の場合は布の部分が内側になるようにして 布と金具の境目を
狙って 3つ同時に切っていきます。
使用目的にもよりますが、切る数は大体9~10粒です。




③切り終わったらスライダーを入れる(スライダーは開け閉めする金具の事です。)

スライダーの形も色々、ありますが
大体、幅が広い方と狭い方があり、広い方が上になります。

スライダーの両端に隙間があるので、その隙間に
布テープが入るように入れていきます。





務歯を切った所まで入れると 金具が当たって進まなくります。
そこまで入れたら





布テープの左右を それぞれの手でも持ち
横に引っ張ります。

そうすると勝手に入っていきます。






④留め金具をつける。
ファスナーには上留め、下留めの金具があります。
その金具をつける事でそれ以上、スライダーが行かないようにします。



上留めをペンチ等で掴み、務歯の1番上にセットします。
位置が決まったら、まず、ペンチ等で潰します。

潰した後は軽くハンマー等で更に潰します。
留め具がスライダーの中に入ればOKです。
逆に留め具に当たってスライダーが止まるようですと
潰し方が甘いという事です。





⑤ファスナーテープの端を始末する。
使用目的によって色々ありますが
ファスナーの端を綺麗に見せる場合、画像のように
先端を綺麗に始末する必要があります。


(色が変わりましたが。。。


上留めのギリギリを狙って 布テープを裏側に折ります。

折り目をつけて、両面テープ等できっちり貼ります。
両面テープつける位置ですが、ファスナーテープの外側の端が
いいと思います。


ちなみにですが。。。
布テープは通常、ナイロンですので
私の場合は 端をライターで溶かし、くっつけちゃいます。
火傷とかする場合があるので お薦めはしません



ファスナーテープの外側寄りをテープで貼ると
反対の端が上に上がる感じになるので

そこを三角になるようにくっつけます。



下留め側も同様に金具をつけ、始末すれば 完成です。




文章での説明は分かりずらいと思いますが
こんな感じです。


最初は時間がかかると思いますが、慣れてくると
簡単にできるようになるので やってみて下さいね















ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レザー教室生徒さんの作品

2016-11-04 22:12:49 | 革製品
先日は遠くからスポットの生徒さんが
来てくれました。

普段はスポットで製作したいという方は
お断りしていますが、、、、



何回かメールでやりとりさせて頂いてからの当日
『キーケース』が作りたいという事でしたので
形やアレンジのご提案の末

ヌメ革にバスケットスタンプ


レザークラフトはほぼ、初めてとの事でしたが
器用に進めて頂き、気づけば







2つ 作られました

凄く綺麗に出来上がりましたね

色々、難しい所もあったと思いますが
真剣にそして、想いを込めている感じが伝わりました。

何より、楽しんで製作して頂けて良かったです
長い時間、お疲れ様でした








そして、Sさん

トートバッグの完成です


ちょっと変わった形のトートでしたので
製作開始になるまで少し、時間がかかりましたが
素敵に仕上がりましたね

教室以外の宿題を頑張った甲斐があり
予定よりも早く出来上がりました。


皆さんに言っている事ですが、教室でしか出来ない事は教室で
家で出来る事は家で進めて頂いて構いません。
その方が効率がいいですからね

教室で4ヶ月かかる物でも家で進めて頂ければ
1ヶ月で完成出来るかも知れませんからね。
お金がかかる教室を有効に使って下さいね


Sさんのご都合により、今年、最後の教室となりましたが
来年も元気でお会いできる事を楽しみにしていますよ
お疲れ様でした
















ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする