「語り部バス、間もなく出発です。お急ぎください。」
翌朝、僕たちはお宿の正面ロータリーに並んだバスに乗り込んだ。
天候は曇り。やや小雨が混じる。
昨日までの地が灼けるような日差しは今日は無いらしい。
僕たちがこのお宿に決めた理由は、この語り部バスと志津川湾内遊覧船があったから。
東日本大震災の被害と、復興する今の志津川を語ってくれる「語り部」。お宿のバス運転手さんがお話を聞かせてくれる。
いっぽう遊覧船は、風が出てきたので残念ながら欠航とのこと。小雨まじりの曇り空、当然か。
語り部バス出発時間になった。
バスは二台編成。ゆっくりとロータリを廻ってから国道45号線(東浜街道)を南下した。それぞれの運転手さんがお話をしながら被災地を案内する。
彼らも被災者。
被災当日、宿泊客の水、食料、寝具などの確保に追われ、家族の安否すら確認できなかったという。
一段落ついて家族の安否が確認できた。だが、自宅は土台から無くなっていたという。
語り部バスは国道45号線を南下しつづけ、やがて低地に出た。右手に気仙沼線とみられるレールが見えるが、津波で寸断されている。これの復旧は難しいかもしれない。寸断された区間が多すぎるし、長すぎる。
国道45号線(東浜街道)はこのまま内陸に向かう道なので、ここからは左折して国道398号線を南下する。
小さな川(折立川)を渡るとき、かつての橋の残骸を見かけた。おそらく津波の引き波のとき、引きずられた家屋で破壊されたのだろう。周辺には建物は一軒もない。やや日陰の谷のような地形(そういえばリアスだった)に川だけが寂しそうに流れている。
川向うにも何も建っていない空間が続いていて、右手にやや小高い丘と森が見えてきた。バスが停まる。
「ここの高台には、戸倉小学校の生徒たちが避難したんです。奥に鳥居がちらっとあるのが見えますか? 五十鈴神社です。戸倉小学校も高台だったので避難場所に指定されていたのですが、教員で話し合ってもっと高いところに避難したそうです。それでも津波がどんどん水位を上げたので、あの鳥居を目指して逃げたそうです。この結果、校舎は3階まで水没しましたが、みんなは無事でした。」
・・・信じられない。
高台の3階建ての校舎を飲み込む津波か。思わず上を見上げる。
おそらく狭い地形に波が押し寄せて、そのまま溢れるように水位を上げたのだろう。子どもたちの足元めがけてどんどん膨れる海を想像しただけで強い恐怖を感じる。避難したみんなもさぞ怖かったことだろう。
ふ、っとバスが動いて我に帰る。
国道の脇道、つまり東の細い道へ入り、そのままどんどん丘を登ってゆく。
かなり高い。海抜は10メートルをゆうに越えているんじゃないだろうか。そのまま丘をぐるりと登ると、窓ガラスの抜けた校舎があった。
周囲に雑草の生えた広場があり、その向こうに体育館らしき建物が見えた。その背後には、大きな森が囲んでいる。
雨が止んだのを見計らい、バスからみんな降りた。
建造物の間から海が見える。かなりの見晴らし。つまり相当高い。
「ここは戸倉中学校がありました。校舎を御覧ください。窓ガラスがないでしょ。ここまで津波がきました。」
騒然とする。
この高さはさすがにあり得ないと思いたい。けれど傷んだ校舎は残酷な現実を告げている。
後日調べたら、このあたりは海抜15メートルだそうだ。15メートルの高さから下を見下ろしたことがあるだろうか。建物の床から天井までを大雑把に3メートルと仮定するとそれは5階の天井以上、すなわち大体6階建て建物から地表を見るのと同じである。結構な高さ。
15メートルも下にあった筈の水面が、たちまち水かさを増して足元を濡らす。のみならず抗い難い力で身体を捉え、無理矢理どこかへ運ぼうとする。その恐ろしさは、想像の域を超えている。
「津波は、後ろから来ました。」
えっ、とみんな驚いて後ろを見る。
後ろには裏山があるばかり。どうしてそんなことが?
「裏山にそって谷底を波が駆け上がってきたのです。何人か気がついて急いで建物に逃げました。咄嗟に反対側の裏山に駆け上がった人もいます。それでも間に合わなくて、生徒や避難者が流されてしまいました。
生死を分けた生き地獄がそこにあった。
翌朝、僕たちはお宿の正面ロータリーに並んだバスに乗り込んだ。
天候は曇り。やや小雨が混じる。
昨日までの地が灼けるような日差しは今日は無いらしい。
僕たちがこのお宿に決めた理由は、この語り部バスと志津川湾内遊覧船があったから。
東日本大震災の被害と、復興する今の志津川を語ってくれる「語り部」。お宿のバス運転手さんがお話を聞かせてくれる。
いっぽう遊覧船は、風が出てきたので残念ながら欠航とのこと。小雨まじりの曇り空、当然か。
語り部バス出発時間になった。
バスは二台編成。ゆっくりとロータリを廻ってから国道45号線(東浜街道)を南下した。それぞれの運転手さんがお話をしながら被災地を案内する。
彼らも被災者。
被災当日、宿泊客の水、食料、寝具などの確保に追われ、家族の安否すら確認できなかったという。
一段落ついて家族の安否が確認できた。だが、自宅は土台から無くなっていたという。
語り部バスは国道45号線を南下しつづけ、やがて低地に出た。右手に気仙沼線とみられるレールが見えるが、津波で寸断されている。これの復旧は難しいかもしれない。寸断された区間が多すぎるし、長すぎる。
国道45号線(東浜街道)はこのまま内陸に向かう道なので、ここからは左折して国道398号線を南下する。
小さな川(折立川)を渡るとき、かつての橋の残骸を見かけた。おそらく津波の引き波のとき、引きずられた家屋で破壊されたのだろう。周辺には建物は一軒もない。やや日陰の谷のような地形(そういえばリアスだった)に川だけが寂しそうに流れている。
川向うにも何も建っていない空間が続いていて、右手にやや小高い丘と森が見えてきた。バスが停まる。
「ここの高台には、戸倉小学校の生徒たちが避難したんです。奥に鳥居がちらっとあるのが見えますか? 五十鈴神社です。戸倉小学校も高台だったので避難場所に指定されていたのですが、教員で話し合ってもっと高いところに避難したそうです。それでも津波がどんどん水位を上げたので、あの鳥居を目指して逃げたそうです。この結果、校舎は3階まで水没しましたが、みんなは無事でした。」
・・・信じられない。
高台の3階建ての校舎を飲み込む津波か。思わず上を見上げる。
おそらく狭い地形に波が押し寄せて、そのまま溢れるように水位を上げたのだろう。子どもたちの足元めがけてどんどん膨れる海を想像しただけで強い恐怖を感じる。避難したみんなもさぞ怖かったことだろう。
ふ、っとバスが動いて我に帰る。
国道の脇道、つまり東の細い道へ入り、そのままどんどん丘を登ってゆく。
かなり高い。海抜は10メートルをゆうに越えているんじゃないだろうか。そのまま丘をぐるりと登ると、窓ガラスの抜けた校舎があった。
周囲に雑草の生えた広場があり、その向こうに体育館らしき建物が見えた。その背後には、大きな森が囲んでいる。
雨が止んだのを見計らい、バスからみんな降りた。
建造物の間から海が見える。かなりの見晴らし。つまり相当高い。
「ここは戸倉中学校がありました。校舎を御覧ください。窓ガラスがないでしょ。ここまで津波がきました。」
騒然とする。
この高さはさすがにあり得ないと思いたい。けれど傷んだ校舎は残酷な現実を告げている。
後日調べたら、このあたりは海抜15メートルだそうだ。15メートルの高さから下を見下ろしたことがあるだろうか。建物の床から天井までを大雑把に3メートルと仮定するとそれは5階の天井以上、すなわち大体6階建て建物から地表を見るのと同じである。結構な高さ。
15メートルも下にあった筈の水面が、たちまち水かさを増して足元を濡らす。のみならず抗い難い力で身体を捉え、無理矢理どこかへ運ぼうとする。その恐ろしさは、想像の域を超えている。
「津波は、後ろから来ました。」
えっ、とみんな驚いて後ろを見る。
後ろには裏山があるばかり。どうしてそんなことが?
「裏山にそって谷底を波が駆け上がってきたのです。何人か気がついて急いで建物に逃げました。咄嗟に反対側の裏山に駆け上がった人もいます。それでも間に合わなくて、生徒や避難者が流されてしまいました。
生死を分けた生き地獄がそこにあった。