不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

放菴日記抄(ブログ)

これまでの放菴特集・日記抄から「日記」を独立。
流動的な日常のあれこれを書き綴ります。

お山のジオラマ7

2010年07月28日 15時50分47秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました
 フォリッジ(森)を山肌に貼り付けているうちに、だんだん谷川の風情が出てきた。

 枝葉からチラリと覗く細い川筋。
 木陰に見え隠れしながら起伏の大地を走りぬけ、まるで千年も砂を運びつづけたかのように蛇行し、平原を拓いている。
 そのまま地形を再現しただけなのだが、それなりの彩りと質感を添えるとさすがに汀(みぎわ)の瑞々しさまで漂ってくる。

 ジオラマって、すごい・・・。

 想像力をのこらずぶつけるつもりで挑めば、そこにワンダーランドが出現する。

 けど、限界も確かにある。
 ここまでは紙粘土の質感や絵の具の色彩、フォリッジのかもしだす緑の雰囲気が、たまたま自然界の表情と似ているだけ。では人工物は?

 橋は?畑は?民家は?階段は?

 里山なら里山なりの「生活感」というものがあって、それは(宿場)などとも整合性がなけりゃならない。いわゆる「営み」というヤツは、地域の連絡が備わっているのだから。
 そうすると、山から生まれる水の流れが里や町に導入されていなけりゃならない。里や町には街道がなければならない。それなりの歳月を経てそこに存在するようでなけりゃならない。

 そう、そこが難しいんだ。

 川の流れは山肌上ならば憶測できた。けれど平地に流れ出してから、川がどのように遣われているのかがほとんど分からない。
 
 何日も古地図を検索しては街道と水の流れを割り出してゆく。
 うーん、もともと市街地のハズレ部分だからなぁ、
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山のジオラマ6

2010年07月27日 10時31分47秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました
 はげ山にだいたいの山道(古径)を配してから、フォリッジ(緑色のスポンジを細かくしたもの)を貼り付けてゆく。これ、一見フリース素材からホロけた毛玉にも見える。実際大して変わらない素材なのかもしれない。

 周辺の山や谷(山道に関係ない部分)にばさっとフォリッジをかぶせると、一気にはげ山だったものが緑芽吹く夏山に豹変する。
 おおー、いいじゃんコレ!

 と、しばらく眺めていたが、だんだんソレが不自然に見えてくる。
 何カガ違ウ・・・。

 せっかく細かく再現した山の起伏が、モコモコのフォリッジで凸凹もなにも判らない。
 フォリッジをかぶせたところだけまるでカーペットのように平坦になってしまったのだ。
 ぐわーん、せっかくの等高線が台無しやー! 

 しかも、ぺろりとはがれて山肌むき出しのところまである。

 やっぱり何事も細かく丁寧にやらないとダメなんだねぇ。

 気をとりなおしてカッターを出す。フォリッジをジョキジョキ切り裂いて、凹みをつける。
 切ったフォリッジは足りないところへ足してゆく。
 凸凹にそってボンドを足してゆく。そこへあらためてフォリッジを押し付ける。
 こういう作業を繰り返す。なんどもなんども、山の凹凸が浮かんでくるまで繰り返す。そうするうちに次の工程のヒントが浮かんできた。

 このカッター、山道のところでも使える。
 多分、実際の山道なんてものはうっそうと茂った森の中だろう。上から山道を見ようったって、そうウマクは行かない。じっさい航空写真でもこのあたりはただの森にしか写っていない。
 けれどジオラマではそこを判りやすくしないとイミがないわけで。
 だったら、かぶせたフォリッジをあとから少しづつ切り取って、さりげなく道筋がわかるようにすればどうだろう。

 山肌から道を浮かび上がらせるのはまずカラーパウダーの出番。そこへ森をかぶせて、さりげなく山道を覘かせるように仕上げれば、リアリティーも増すだろう。

 アイデアが浮かぶと楽しみも増える。
 ワクワク&気が急いている状態ってのが人間一番幸せなのかもしれない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山のジオラマ5

2010年07月12日 11時53分18秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました
 ジオラマはバルサの骨組みに紙粘土で成形し、黄土色で塗装(・・・っていうか小学生の絵の具でぺたぺたと。)した。
 
 まるで荒地か禿げ山かという雰囲気だが、ガケあり谷あり川も流れていてなかなかのもの。シロートながらここまでくるとなんだか感動する。
 そこへいよいよ緑をいれてゆこう。

 おっと待った。

 これは古い寺院の伽藍とその配置を再現するためのジオラマ(半分忘れていた・・・)。
 やたらと緑化したらタダのお山になってしまう。(そこへリックドム3機乗せるっていうんなら話は別だけれど)
 
 山中には伽藍があって、塔頭(たっとう)がそこらの谷や尾根に点在していた。さらには山を降りる道と山門、そして門前と呼ばれる集落、平地には田んぼもあったし、街道も数条走っていた。
 現在の地図にもかすかに残るこれら古い街道を再現すれば、この古い禅寺の役割が見えてくる・・・。
 初めてのジオラマにしては課題が多すぎるなぁ・・・。

 せっかく材料を仕入れてきたのに、しばらくは禿げ山とにらめっこすることになってしまった。まずは現在の地形図(遺跡分布図)をたよりに伽藍や塔頭、それらを連結する道を解析しなければならない。次にそれを禿げ山に大まかに写してゆく。明確になったポイントにだけは緑色のマジックで点を付けてゆく。そこには緑(フォリッジ)で植林していいと判断した場所だ。

 長い時間のかかる作業だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山のジオラマ4

2010年07月09日 13時39分26秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました
 模型屋さんに行った。

 軒先にはなつかしい「タ○ヤ模型」の☆★印。
 その昔、「タ○ヤ模型」さんでは「ウォーターラインシリーズ(戦艦シリーズ)」というのがあって、ずいぶんお世話になった。大和、長門、信濃、そしてプリンス オブ ウェールズ。
 当時はアニメ系メカでプラモデル化できるものが極端に少なく、あってもコスモタイガー(古!)とか限られていた。いまや名作となったガンプラなんてものが出てきたのは僕が中学生になってからだった。

 なので、もっぱら完成度の高い模型というと戦車や戦艦、戦闘機といった実際に戦争に使われた兵器が多かった。教育上いいことなのかどうかは疑問だが・・・。
 凝っている人は作るだけではなく戦艦の細部に塗装を施す。
 さらにはプラモデルの余ったリードを熱で加工して艦橋から電線を配したり、実際の波しぶきのようなジオラマを製作したり、とてもとても人間ワザとは思えないようなことをしでかす同級生がいたっけ・・・。

 ちなみに自分が最後に作ったプラモデルは戦闘機F-16.しかも通常タイプのをアクロバットチーム「サンダーバーズ」仕様に塗ってみた。これがなかなか・・・。

 おっと、昔話はこのへんで。

 ここの模型屋さんは鉄道模型の聖地でもある。
 なので、ジオラマの材料は豊富にそろっている。
 芝生、砂地、木、建物、水面を表したプラ板、森・・・。

 とりあえずお山のジオラマなので、森の材料は大量に使う。それから、緑色のカラーパウダー、砂地も少々。おっと、川も流れていたっけ。

 ジャラジャラチーン!
 「3,150円です。」
 
 げ、カサむなぁ。

 フトコロを少々痛めたが、ますます気分が盛り上がる。ヤバいなぁ。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山のジオラマ 3

2010年07月06日 15時32分33秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました
 紙粘土で等高線の隙間を埋めるように稜線を作ってゆく。
 等高線が10m毎なので、2~3mくらいの微妙な起伏は原図を見ながら補ってゆく。

 すると小さな山なのに、山頂らしきものがあり(それも「峰」と見られるもの、「嶺」と見られるもの、そのほか小さな山頂たちなどイロイロ)、水が流れていたと思われるクレバスがあり、こんなに複雑な地形だったのかとあらためて知ることができた。

 紙粘土ではいかにも紙っぽいのでさらにそこへ絵の具で色をつけてゆく。
 「灰色」や「赤」などいろいろ試したが、結局「黄土色」が一番リアルだった。さすが「黄土色」(笑)。

 現在ではみんなインフラが進んでいて、山から染みだす水は土砂崩れの元になりかねないからみんな埋設してしまう。谷の地形だけが残っていて川がどこにも見当たらない。
 こんな不思議なことが珍しくない。

 でもジオラマで再現したいのは江戸期の寺院。そのころ川をそっくり埋設できる技術なんて、なかったはずなのだ。
 で、推測を交えながら川の流れを再現してみる。
 すると、お山のジオラマにも少しづつ生活感が出てきた。
 
 うん、いいかも・・・!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする