放菴日記抄(ブログ)

これまでの放菴特集・日記抄から「日記」を独立。
流動的な日常のあれこれを書き綴ります。

一関気仙沼南三陸紀行(4)気仙沼街道

2016年09月26日 01時06分19秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました

 一関市の東山町にはもうひとつミュージアムがある。 「芦東山記念館」 一関市東山町の中でも「渋民」と呼ばれた地域にある。「渋民」といえば石川啄木の故郷であるが、ここには江戸時代の儒教学者・芦東山の故郷でもある。


 江戸期、一関は仙台藩の支藩であった。芦東山は伊達の殿様の覚え目出度く、仙台に出仕した。しかし、藩校・養賢堂の設立に関して他と意見を異にし、そのために殿様の怒りを買い、加美郡に蟄居させられた。 このときに書いた著作が「無刑録」。 「刑は、刑無きを期する」とは中国の書籍「善経」の一文とされる。 刑は見せしめや懲罰のためではなく、教育刑であるべきという思想である。東山は蟄居中、暇にまかせて膨大な書籍をよみあさり、刑に関するあらゆる資料を書き留めた。    これが明治維新後ふしぎな縁で陸奥宗光の読むところとなり、元老院から公版されることとなった。現在の刑法にも影響を与えているというから芦東山という人の研究がいかに偉大であったかわかる。


 ・・・と言いたいが、「刑」については現在の価値観では簡単に評価は難しい。「教育刑」なんて悠長な扱いにイラつくともあるし、懲罰刑が懲罰になっていないと感じることもある。ちょっとこの話題はあとに回したほうがいい。いま書いているのは紀行文なんだから。


 さて芦東山記念館を出たときすでに正午を廻っていた。ゆっくりしすぎた。気仙沼でお魚をたべる予定が、間に合いそうにない。  とにかく移動しよう、ということで一気に車を進める。道はわかりやすくていいのだが、やっぱり距離がある。室根高原を左手にかざしつつ、千厩(せんまや)を通過してから一軒のラーメン屋さんを発見。海の幸をあきらめてここで昼食。他に店に出会えそうになかったし・・・。 それからまた車上の人となり峠を一気に駆け下った。あ、海見えてきた。 やっと気仙沼に到着である。このときもう午後3時。気仙沼ランチ計画は見事に崩壊していた。あーなんだかもー疲れたよ疲れたよ・・・。


 けれども納得。


 気仙沼が3.11で被災したときに千厩が支援の前線基地になったのだが、実際に内陸部から物資や応援を入れるとしたら、気仙沼街道一本で来れる千厩が一番だったのだ。(このへんの事情は、仙台を支援するのに作並街道が使われたのと似ている)


 気仙沼街道は県をまたぐ街道だけど、まさにホットラインだったのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関気仙沼南三陸紀行(3)石と賢治のミュージアム

2016年09月19日 01時22分44秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました

 宮沢賢治が最期に取り組んだ仕事は、炭酸カルシウムを使った土壌改良剤の販売であった。
 そもそも作物と呼ばれるものは、たいてい酸性に傾いた土壌を嫌う。存分に根を張れず、茎葉の弱い個体になってしまう。だから、アルカリ性物質で土壌を中和してやる必要がある。それにはカルシウム化合物がよく使われる。貝殻を土に入れたり、苦土石灰を入れたりする。
 岩手の陸中から陸奥にかけては、石灰岩で大地ができていると言ってもいいくらい。陸中の東山町(今は一関市に合併)に東北砕石工場が創業し、石灰石の採取がはじまったのが大正13年(1924)。げいび渓周辺にそそり立つ岩山を掘って石灰岩を採取していた。この石灰岩から生成される炭酸カルシウム(タンカル)は農場や農家の助けになる。事実、小岩井農場は岩手山の火山灰土をタンカルで中和し、事業に成功している。中和には十年以上かかったというけれど。

 

 東北砕石工場を創業した鈴木東蔵は、花巻の肥料屋から、ある男の話をきかされた。その男は農民ではないが、岩石や土壌に詳しく、その土地にあった肥料の「設計書」なるものを作ってくれるという。農民と衝突したり少なからず苦労しているようだが、どうも大変な物知りらしい。
 それが宮沢賢治だった。
 東蔵は彼を技師として工場に招いた。昭和6年のことだった。

 「石と賢治のミュージアム」は、賢治の最期の思い出が詰まっているところ。宮沢文学を好む人ならば、ぜひ一度は訪れてほしい場所。
 石の展示がすごい。美術品になる石もある。地学に詳しい人でないかぎり、こんなにまじまじと石を見ることって珍しいんじゃないだろか。

 賢治が岩石大好きだったのは周知の通り。宮沢文学には岩石の話題が欠かせない。
 でも不思議と彼の語る岩石は埃っぽくないし、ごつごつしていない。むしろ透明で、みずみずしい。
 
 そのみずみずしさを丁寧に再現してくれているのがこのミュージアムだと思った。
 ほんとうの科学とは、どこかあたたかく、そして懐かしさを含んでいる。そんなことを教えてもらった気がする。

 展示を見てから戸外に出た。やっぱり暑い。やっぱり眩しい。

 さきほどの枕木の小径に降りた。
 白く灼けた肋骨のような材をぽこぽこと並べてある。微かにクレオソートの臭いがした。
 子豚のオブジェ
 鉛色に光る甲虫。ヴァイオリン。
 左手にトロッコが置いてあった。もちろんレールも伸びている。
 乗れってか、これ。

 すかさずBELAちゃんが乗る。心得たとばかりに子どもたちが押す。どうしてウチの人たちっていつもこういう役割分担になるんだろう。そんでもって誰も文句言わないし。
 わいわい言いながら押していると後ろから声がかかった。
 「はい終点ですよ」
 BELAちゃんがあわてて降りた。

 ご年配のボランティアガイドさん。
 砕石作業を手で行っていたときの道具を見せてくれた。それから納屋を抜けてまっすぐ行くと・・・。あれ、これさっき車で通った踏切?
 
 ちょっと頭が混乱してしまうが、何の事はない。「賢治と石のミュージアム」は線路沿いに建物が点在していて、僕らは車で奥まで行って、徒歩で戻ってきたことになる。
  
 踏切の脇には岩山に張り付くように建てられた多角形の建物。やっぱり相当古い。
 漆喰の塗られた板戸をずらして建屋の中に入れてもらった。ひんやりと涼しい。
 地面に地板を這わせ、そこに直接柱が乗っかっている。かなり原始的な構造。もちろん土足。
 薄暗い岩肌がそそり立つ。そこに無数の階段や渡し板が据え付けられている。そしてそれらの一切をぐるりとトタン屋根と板塀が取り囲んでいる。さっき見た外観がそれだ。なるほど。工場というよりは採掘現場だ。

 

 奥に促された。

 ぽっかりと石炭庫のような穴が開いている。奥からびっくりするくらい冷たい空気が流れ出していた。
 「こちらが坑道です。気温はだいたい14℃くらい。」
 外気との差、じつに20℃。Tシャツ一枚では寒すぎる。いや、寒いのは温度のせいだけではない。湿度が高いのだ。シャツが湿気で冷たく冷やされているのだ。

 
 ガイドさんがスイッチを押す。坑内を明かりが奥まで走る。その瞬間に、なにか大きい物が飛んでいた。
 「コウモリですね。」
 ええっ?

 コウモリけっこう大きい。

 「天井から水が滲み出ているんです。この奥で掘っていたら水が出ちゃって、そんでこの坑道はこれ以上掘れなくなっちゃいました。まあこういうところです。」

 掘りっぱなしの坑道。支柱も何も入れていない。岩盤堅いから?でも水滲みだしているし。

 

 坑道から出ると少しむわっとした空気に包まれた。気温差で頭がおかしくなりそう。

 建屋から出るといつもの蝉しぐれ。やっぱり夏でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関気仙沼南三陸紀行(2)陸中松川

2016年09月04日 02時05分53秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました


 ここらは真夏の陽にまぶしく灼かれて、みんな真っ白く輝いている。
 小札(こざね)のように照り返る木々の葉。タチアオイ。熱でちちんと鳴るボンネット。そしてどこまでも続くまくら木の小径。どこをみても痛いくらいに白い。


 この眩しい小径の向こうに子供が行ったきり戻ってこない。呼んだが返事が聞こえない。

 2016年7月31日午前10時30分。
 僕たちは全く予定になかったミュージアムに寄っていた。
 「石と賢治のミュージアム」。




 「東北砕石工場」または「タンカル工場」と言ったほうが判るかもしれない。
 ここは石灰岩を採掘・砕石して製品を作っている。
 宮沢賢治が最後に勤めた場所でもある。

 一関市から東山町へ行こうとして途中でばったり案内板に行き逢った。この時点で午前9時30分。仙台から早起きして来た甲斐あって、結構早めに物事が進んでいるときだった。
 砂鉄川を渡り、げいび渓の案内を横目にコンビニ駐車場へ入る。相談するためだ。

 - どーする? 「石と賢治のミュージアム」だって。行く? -
 - あ、そっち? げいび渓じゃなくて? -
 - げいび渓がいいのかな? オレはどっちでもいいんだけど -
 - とーさん、「石と賢治のミュージアム」行ってみたい -
 - そーかい、実はオレも気になっていてねぇ -
 - なぁんだ、はじめっからそう言えばいいじゃん -

 スマホを持っている長男が休館日などを調べる。ここまで来て開いていないんじゃ話にならない。
 - 開いている。けど10時から。 - 
 - ちょうどいいかもね。 ー  
 - じゃあ、目的地へ行く前だけど、寄っちゃおう -

 砂鉄川へもどり、橋をわたり直進。左に分岐するので左折。
 民家が少し並んで、小さな畑が点在する、山裾のおだやかな農道。道なりに行くと、なんにもない。
 
 やがて踏切に至る。これは大船渡線かな?
 その向こう岩山に、へばりつくように建つ工場のような建物がある。かなり古いぞ。明治かな?
 というか、なんとも不思議な多角形の構造。いかにも増築に増築を重ねた歴史を物語っている。ここまでくると芸術的でさえある。

 近づくと、なんとも風情のある建物だ。板張りの壁。白漆喰の風化がなんだかいい感じ。東北砕石工場の旧・採石場だ。その昔、宮澤賢治はその知識を買われてここに勤めたという。いつか、ここに来てみたいと思っていた。こんな形で実現するとは。

 駐車場を求めて奥に進む。
 砕石工場の奥に普通の民家が並んでいて、あれ、なんか行き過ぎたのかな、と思う頃にそれらしい駐車場と建物がある。どうも施設の構成がわかりづらい。

 車を降りるとものすごい熱風が襲ってきた。真夏日だもんね、今日は。
 強烈な紫外線でどこ見てもまぶしい。みんな白く光って見える。
 建物の玄関をさがしてぐるりとまわる。テラスのような広場に出た。ひときわ白くまぶしい空間だ。
 目の前には鉄道のレール。もちろん柵があってこえられない(きっと触ると灼けて熱いのだろう)。手前に枕木を敷いた小径が沿っている。テラスから一望できる線路って、なんかいい。ローカル線らしいのんびりとした空間がそこにある。次男がテラスから枕木の小径におりてきょろきょろしている。なんか好奇心オーラ出てきているぞ。
 それにしていも日光が痛い。BELAちゃんと長男は急いで建物に退避。ところが次男がちょろっと小径を右に進んだ。そのままどんどん進んでいく。おいおい、建物入らないのかい? 後ろでBELAちゃんが呼んでいる。振り返って返事して小径に目をもどすと、もう次男の姿は見えなくなっていた。呼んでも返事しない。

 - ・・・しょぉぉがねぇなぁ。 -
 
 僕も小径に降りて小走りで追いかけた。
 枕木がいっそう白く目に痛い。
 鉄道を隔てる柵は鉄製で、ときどき不思議なオブジェが付いている。アンモナイトや昆虫、岩石もある。雑草のすき間からスズメバチが飛び出してびっくりする。こんな暑い日にはこういう奴が元気なんだ。それにしてもアイツどこまで行った?

 ふと小径が折れ曲がり、そのさき平らな広いところに出た。
 - お、これプラットフォームか? -
 次男坊がにこにこして立っている。
 - これ、駅だよねぇ。 -
 - たぶん -
 ここは陸中松川駅だった。無人駅らしい。なんだかやけに広い。さっきから列車が通らないからまるで使われていない駅に見えてしまう。それとも満月の晩に特別列車でも発車するのか・・・。そんな空想もアリかも。

 ケータイが鳴った。BELAちゃんだ。
 - 戻ろう、お母さんとお兄ちゃんが待ってる。 -
 - うん。 -
 なんでオマエそんなにノコニコしてるの?
 二人で眩しい小径を並んであるいた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関気仙沼南三陸紀行(1)「計画」

2016年09月03日 02時13分54秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました
 なんとなく、家族の都合が合わなかったり、また突発的にスケジュールが左右されたりして、夏の旅行を積極的に考えていなかった。けれどBELAちゃんからみんなは旅行に行きたがっているという話を聞いて、こりゃ何とかしなければならないということに遅まきながら気がついた。

 日常をすっかり忘却できるようになるには、最低二泊三日は必要なんだけれど、それが叶わないようなので一泊二日になった。・・・で、行き先は?
 これがなかなか定まらない。そもそも一泊二日ならせいぜい東北エリア内に旅行することになる。関東とか、東海とか候補はでたけれど、運転手が泣きを入れて話は何度も振り出しに戻った。
 結局、東日本大震災後の沿岸部を旅することにした。

 仙台で震災を体験したとはいえ、内陸部だったので、実際に経験したのはライフラインの途絶だけであった。家族や財産や職場に異変はなかった。でも同じ時代を過ごす人間として、他の地域ではどのような被害があったのか、知るべきだと思う。物見や冷やかしと区別がつかないという引け目はあるが、それでも関心は持つべきで、その土地のものを見たり、買ったり、食べたりすることで、何かの役に立てる気がする。見聞きしたことを語ることで、現状が伝わる。そんなにつらい場所ではなくなっていたよ、とか、まだまだ復興がすすんでいなところがある、とか、話すことが、「被災地」と呼ばれてしまう場所の時計の針を動かすような気がする。
 いや、現地でも確かに時間は進んでいる。けれどそこに行ったことのない人にとっては、時間は2011年3月11日の津波到達時刻で止まったままだ。その針を動かすには、その土地で発する情報に触れるのが一番いい。海産物の水揚げ、例大祭、夏祭り、ミュージアムの再開。
 
 ってなわけで、どこに行こう。
 とりあえず、気仙沼のリアス・アーク美術館。 
 そーだねぇ。気仙沼から南三陸を流して志津川まで行ってみようか、ってそこそこ遠いぞ。初めてのルートだから距離感が全く無いし。
 
 え、その前に一関行くの? どうしても子供に見せたい展覧会がある?
 ってことは一関から気仙沼入りか? これマジで一泊二日?
 まあ、高速道路使っていいならなんとかなるかな? これ以上寄る場所を増やすわけにはいかないよ。
 え、仙台帰ってからもイベント行く?五時までに帰んなきゃ間に合わない?
 こりゃ、気合いれなきゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする