日付が変わって11月2日(土)朝
朝風呂浴びようかとも思ったが、今日もそんなに時間に余裕がない。
ある程度荷物をまとめてから早めにバイキング朝食へ向かう。
昨日から気がついていたが、ここは外国からの滞在客が多い。特にアジア系、アフリカ系。バイキング朝食ならいろいろあるから食べるものに困ることはないのだろう。多分・・・。
さあ、て、何を食べよう。見渡すとバイキングで好物なウインナーやスクランブルエッグがない。これはちょっとショック。その代わりサバの切り身(焼)、煮物、豆など、かなり純和風がなものが揃っている。さっきの外国人、食べられるものあるだろうか? ああサバの切り身がおいしい。なんか鳥取来てから何食べてもおいしいなぁ。京都、姫路、出雲などの交差点である鳥取には、美味しいものが沢山留まり豊富な食文化が生まれたのだろう。ここは豊かだ。
食後にコーヒーを飲み、ごちそうさまをした。
程なくチェックアウト。でも鳥取でまだ寄るところがあるので大きな荷物は預かって貰うことにした。
移動途中、鳥取城を拝む。山全体を幾重にも郭(くるわ)がとぐろを巻いている。まるで中世の山城。積層型の連郭城塞である。
仙台城もなかなかの山城であるが、鳥取城は標高も規模もまるで違う。ここも和製マチュピチュの一つだね。
ビジネスホテルに荷物を取りに戻るまえに、ちょっと寄り道をした。
「鳥取民藝美術館」と併設する「たくみ工芸店」。
民藝美術館の脇には、何やら八角柱の不思議な建物が。入り口には鉄柵があり中は薄暗いが、どうもお地蔵さんが安置されているように見える。それもかなりの数。
なんだろ、これ。
脇の看板には「童子地蔵堂」と書いてあった。
子供の墓として作られたものだというが、無縁仏になり鳥取周辺に放棄されていたという。
ちょっと異様な雰囲気だが、きっとこれは良いことなのだろう。野晒しの仏様を保養しつつ供養しているのだから。
で、民藝美術館へ目を遣ると、まず階段に目が行く。ざっと十段はある。しかもけっこう急な勾配でないかい?
少し風化した石段に歳月を感じる。たどり着いた扉は木組みの引き戸。
レールの上をきしむ音、そこへかすかに塩ビ材質のよじれる音と、嵌めガラスが鳴る音が交じる。
それは幼い頃そこら辺でよく聞いていた音。サッシ戸では絶対出ない音。
「吉田璋也」(1898-1972)という、医師にして民藝運動家という文化人が主宰となり建てられた。やはり若い頃に柳宗悦、河井寛次郎と親交があった。現在の建物は鳥取大火の後、昭和32年(1957)に改築されたもの。石倉造り。やや風化した花崗岩の肌がいい感じ。
中に入ると重厚な箪笥。まるで刀箪笥のよう。そして年季を感じさせる棚がずらりと並んでいて、さまざまな器を並べている。半世紀くらい時間を遡ったような錯覚をおぼえた。
民藝運動がどのようなものなのか、現在の感覚でこれを説明するのは難しい。簡単に言ってしまえば芸術家の美ではなく、日常にある美を再発見しようというもの。
手作りの日用雑貨ならではの実用性・機能美・そしてささやかな装飾美。それが「民藝」。一部の芸術家ではなく、技術力のある職人ならば幅広く生み出すことができるもの。これがモノづくりに対する誇りを呼び起こし、民藝はいよいよデザイン性、整合性において進化し続けた。
大量生産とバブル崩壊によって、モノづくりに対するモラルとクオリティは貧しさの一途だが、それゆえに「民藝」という考え方は古き良き日本のノスタルジーすら背負ってしまった。「民藝」の持つ重厚さのようなものが、次第にとても得難いものとなってゆき、今では美術館か高級デパートでしか見られない。そう。結局「民藝」は骨董美術品になってしまった。濱田さんの器、芹沢さんの染め物、もう手に触れることも使いこなすことも許されない。「民藝運動」を知る上で重要な資料であると同時に、これらはもう現役の「民藝品」ではない。きっと「民藝」は、次々と新しい作家さんたちによって継承されながら生み出されてゆく瑞々しい日用雑貨にことを言うのではないだろうか。願わくば、材質を天才的に活かしつつ、飽きさせないデザイン性を保ちながら、人々の手に手に渡りながら愛玩されるもの。またはそういうモノづくりの運動であってほしい。
隣の「たくみ工芸店」でいろいろ作家さんの作品を見て回り、BELAちゃんは和紙雛などお土産に数点買った。