令和2年10月31日は満月でした。
その日僕は松島に居ました。
昨今、故あってほぼ毎週のように松島に行っています。
午後5時。瑞巌寺の鐘の音が聞こえます。同時に「夕焼け小焼けで日が暮れて・・・」とジングルが杉木立の間を流れてゆきます。もうすっかり暗くなっていました。雲ひとつない空には一等星や惑星などまたたき始めています。
そしていちめん藍色の澄みわたるその空間に、岩山と草木の間から、そうっと月があがっていたのです。
満月の時は午後6時にならないと月はお出ましにならないものと思っていたので、もう東北東の空に見ることが出来たのは意外でした。
ちょうど帰路だったので車で国道45号線に出て、南へ向かいました。
左手には松島の海。
出たての月は少し大きく見えて、またほんのりと赤いのです。
その月明かりに照らされて、大小の島々がコバルト色に浮かび上がっています。
松島は霊場なのです。
仙台に住む僕から見た松島は、ただの観光地です。これまで霊場だとは思ったことはありませんでした。
観光地も観光地、すぐに行ける観光地。他県の人ほど珍しいとも思っていない。
たとえ行っても、瑞巌寺、観瀾亭、五大堂、そしてお土産屋さん。つまり45号線沿いを歩くだけで事足りてしまう。ある意味とても狭い観光地でした。
ところが「松島4大観」を知らない。
松島の裏街道にある温泉を知らない。
45号線ではない旧道から見る松島を知らない。
そして、松島の月を知らない。
知らないことだらけだったのです。
松島が霊場、つまり浄土感(観)の影をもつ地である、と思ったのは、鎌倉の「やぐら」を知ってからです。
「やぐら」とは行者たちがそこで修行し、またはそこで入定した岩屋のこと。鎌倉もまたリアス地形であるので、旧市街地は岩山だらけ。その岩肌を穿ち、浅い洞穴を掘ります(やぐらと呼ばれています)。そこを栖(すみか)として行者は行を積むのです。時にはそこが終焉の地ともなり、これらが「屍倉(かばねくら)」つまり「鎌倉」の語源になったという説があります。
松島海岸に点在する岩窟や磨崖仏たちもまた、「やぐら」です。そこには入定した行者たちの面影が刻まれています。
なぜ行者たちは松島を目指したのでしょう。
その答えを、あの満月の夜に見つけた気がします。
もうすっかり暗くなった脇道を下り、扇谷(おうぎたに)へ行きました。
展望台にはお茶屋さんがありますが、崖の下、入り江の海岸には民家も灯りもありません。
そこでは、藍色の空にやや朱の混じった月が太古のまま水面(みなも)を煌々と照らしていました。
ススキの穂影が、その煌々たる月光を吸いとろうとしているかのように静かに揺れています。
そして島々は沈黙し、ただ波の音だけが扇谷に打ち寄せていました。
それは死後の寂寂とした世界に見えました。または全てを諦観した浄土にも見えたのです。
これが松島の原風景なのでしょう。
松島は、霊場なのです。
松島に通うようになって、やっと僕は、松島をほんの少し知った気がしています。
その日僕は松島に居ました。
昨今、故あってほぼ毎週のように松島に行っています。
午後5時。瑞巌寺の鐘の音が聞こえます。同時に「夕焼け小焼けで日が暮れて・・・」とジングルが杉木立の間を流れてゆきます。もうすっかり暗くなっていました。雲ひとつない空には一等星や惑星などまたたき始めています。
そしていちめん藍色の澄みわたるその空間に、岩山と草木の間から、そうっと月があがっていたのです。
満月の時は午後6時にならないと月はお出ましにならないものと思っていたので、もう東北東の空に見ることが出来たのは意外でした。
ちょうど帰路だったので車で国道45号線に出て、南へ向かいました。
左手には松島の海。
出たての月は少し大きく見えて、またほんのりと赤いのです。
その月明かりに照らされて、大小の島々がコバルト色に浮かび上がっています。
松島は霊場なのです。
仙台に住む僕から見た松島は、ただの観光地です。これまで霊場だとは思ったことはありませんでした。
観光地も観光地、すぐに行ける観光地。他県の人ほど珍しいとも思っていない。
たとえ行っても、瑞巌寺、観瀾亭、五大堂、そしてお土産屋さん。つまり45号線沿いを歩くだけで事足りてしまう。ある意味とても狭い観光地でした。
ところが「松島4大観」を知らない。
松島の裏街道にある温泉を知らない。
45号線ではない旧道から見る松島を知らない。
そして、松島の月を知らない。
知らないことだらけだったのです。
松島が霊場、つまり浄土感(観)の影をもつ地である、と思ったのは、鎌倉の「やぐら」を知ってからです。
「やぐら」とは行者たちがそこで修行し、またはそこで入定した岩屋のこと。鎌倉もまたリアス地形であるので、旧市街地は岩山だらけ。その岩肌を穿ち、浅い洞穴を掘ります(やぐらと呼ばれています)。そこを栖(すみか)として行者は行を積むのです。時にはそこが終焉の地ともなり、これらが「屍倉(かばねくら)」つまり「鎌倉」の語源になったという説があります。
松島海岸に点在する岩窟や磨崖仏たちもまた、「やぐら」です。そこには入定した行者たちの面影が刻まれています。
なぜ行者たちは松島を目指したのでしょう。
その答えを、あの満月の夜に見つけた気がします。
もうすっかり暗くなった脇道を下り、扇谷(おうぎたに)へ行きました。
展望台にはお茶屋さんがありますが、崖の下、入り江の海岸には民家も灯りもありません。
そこでは、藍色の空にやや朱の混じった月が太古のまま水面(みなも)を煌々と照らしていました。
ススキの穂影が、その煌々たる月光を吸いとろうとしているかのように静かに揺れています。
そして島々は沈黙し、ただ波の音だけが扇谷に打ち寄せていました。
それは死後の寂寂とした世界に見えました。または全てを諦観した浄土にも見えたのです。
これが松島の原風景なのでしょう。
松島は、霊場なのです。
松島に通うようになって、やっと僕は、松島をほんの少し知った気がしています。