横浜から北海道の山村に移り住んだ、我が家のつぶやき

北海道追分に移り住み5年。今度は追分から恵庭へ。毎日が新鮮で愉しい事だらけ。そんな生活を気まぐれにおしゃべりしています。

六十にして耳順ふ。 還暦を迎えたおとうさん。

2011年09月11日 11時41分50秒 | 家族

我家のおとうさんは60歳の還暦を迎えました。

昔は人生60までと言ったもんだけど、世の中変わったよね。

昭和22年の平均寿命は50歳、49年後の今、女性の平均寿命は86.39歳で世界一だって。

ちなみに2位香港、3位フランス。

男性は79・64歳で世界4位。

ちなみに1位香港、2位スイス、

これからいくともっと平均寿命が延びて・・・・

健康だったらおとうさんの余命はあと22.54年、私は28.06年なんだって。

まだまだだね。

おとうさんが先に死んでそのあと6年は花の独身貴族だ~

 孔子の有名な言葉に

十有五にして学に志す。
  三十にして立つ。
  四十にして惑わず。
  五十にして天命を知る。
  六十にして耳順がう。
  七十にして心の欲する所に従って、
  矩を踰えず。』   

ってある。           (

  十五歳で学問に志し、
  三十になって独立した立場を持ち、
  四十になってあれこれと迷わず、
  五十になって天命(人間の力を超えた運命)をわきまえ、
  六十になって人の言葉がすなおに聞かれ、
  七十になると思うままにふるまって、
  それで道をはずれないようになる。

60歳、「六十にして耳順ふ」

他人の意見に反発を感じず、素直に耳を傾けられるようになるそうな~。

なったかな~?

でも孔子は紀元前400~500年の人だよ。

その頃だったら平均寿命はだいぶ低いよね。

孔子は73歳まで生きたのだからすごい長寿だね。

だからこの言葉が言えたのかな~

だいぶ話が筋道からずれちゃった。

恵庭の「あんだん亭」で美味しい懐石料理を頂いてきました。

おとうさんあと22年、宜しくね!

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿