![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fe/12489914d67c8362b563fae2f7bf2aee.jpg)
本日はご法事。
我が一族のご法事は、どういうわけか10月に集中している。気候が寒さに向かう時期だからなのかなあ、などと思うのだが、重なってしまったものは仕方がないでしょう(出費が半端でないのが、ちょっと、ねえ)。とりあえず今回の法要をもって、しばらくはお休みになるはずだ。その点だけでも、少しホッとするのだが、和尚さんとの懇談の中で、我が一族に長年覆いかぶさっていた懸案事項が一つ決着したので、すごく嬉しい。
正直に言って、お墓にまつわるしがらみは、複雑で、解きほぐすのが容易でない。長年にわたって悶々としてきたのだが、この度、スッキリと解れた。
ああ~、気持ちいい!
関係者に連絡を入れて、喜びを分かち合う。
そしてですねえ、せっかくめでたいんですから、めでたいことに相応しい旨いものを創ろうではありませんか。家族でお祝いです。
作るのは、デニッシュ。
以前から作りたいと思っていたんだけど、心晴れ晴れで、午後も自由に使える今日こそチャンスでしょう。多少失敗しても構わないから思い切り遊んでみたいと思います。それでは行ってみます。
下ごしらえ・調理の部
先ずは、生地のベース部分を作ります。
この辺が材料その1になります
・牛乳20gとぬるま湯60gでドライイースト4gと砂糖10gをよく溶かしたら、解きほぐした卵1個を加えてよく混ぜます
・強力粉160gと薄力粉40gを足して混ぜて、まとめていきます
・水分が多すぎたようなので、強力粉20gを打ち粉代わりに加えて程よい硬さに練り上げました
・20cm角ぐらいに伸ばし広げてラップ。冷蔵庫で待機
・常温に戻しておいたバターを、幅15cmぐらいになるようにラップでくるんでから伸ばします
・ラップの型いっぱいに広がったら、こちらも冷蔵庫へ
カスタードクリームを作ります
・牛乳100gに砂糖20gを溶かして、卵黄1個分とラム酒をちょっと加えて混ぜたら
・弱火にかけて混ぜながら様子を見ていると、ある時、突然固まり始めます
・火から下ろして一丁上がり
生地を仕上げます。
・まな板に強力粉の打ち粉を敷いたら、冷やしておいた生地にバターを乗せて
・3つに折りたたんで伸ばし、向きを変えてまた畳み
※今回は4回繰り返しました
・最後にもう一度伸ばしたら、カスタードクリームを塗って、フィリングなんだけど・・・
※今回はマーマレードジャムを乗せてみたら、加熱中半分流れ落ちてしまった
・クルクルッと巻いて、3cm幅ぐらいに切ったら
・オーブンの鉄板とクッキングシート上に並べて、ストーブのそばに40分ほど置いたら
・膨らんできたところに溶き卵を塗って
・220℃のオーブンで15分間焼きました
はい、出来上がりました
いい香りです。洗練されたヨーロッパの香りです。
夕食後のデザートに戴きました
マーマレードの一部が流れ落ちてしまったし、そもそも大きいので、どうかなと思ったんだけど、サクサクして軽いんですね。マーマレードの風味もしっかり楽しめます。あっという間に食べ切ってしまいました。
2時間半ほどかかった大作ですけれど、作った甲斐があったわい。みんな大喜びで食べておりました。
これはですねえ、思い切って作らせてくれたご先祖様に感謝ですね。
ご馳走様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます