![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/8456531642aea5b2cc03ee683550d238.jpg)
汚れを落としたナメコ達
さて、品質としては最高級のナメコだけど、家族から十分に喜んでもらえるような料理が出来るでしょうか。ナメコ料理のバリエーションって意外と少ないんですよね。う~ん。
ポクポクポクポク チ~ン
絶対に外せないのがこれですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/6df6e93e08f96d3a89ff4a1397c7013b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/02/4f132dd97d9cde120609b5d4696f4428.jpg)
ナメタケが必須です
≪ナメコと菊のおろし和え≫
材料の部
・ダイコン(適量)
・菊のおひたし(適量)
・ナメタケ(適量)
調理の部
・大根の皮を剥いて、人数分すり下ろす
※家族の好みによって辛みを調節(先端が辛いらしい)
・水気が多い場合は絞って盛りつける
※こちらもお好みで
・おろし大根の上にナメタケと菊のおひたしとを彩りよく添える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/cdade470cca5679444d71a5c05965ed8.jpg)
ナメコと菊のおろし和え
続いては、最近任せっきりになっていた椀物です。
≪ナメコ汁田舎風味≫
材料の部
・ナメコ(300g)
・豆腐(半丁)
調味料の部
・水(5カップ)
・顆粒出汁
・味噌(大さじ2杯)
・醤油(適量)
※醤油の多少で味を調節します
※数値は結構いい加減です
調理の部
・お湯を沸かしナメコと出汁と味噌を入れる
・再沸騰したら醤油を入れて味を加減していく
・味が調ったら豆腐を入れる
・豆腐が底から浮き始めたら火を止めて盛りつける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6d/bc681578dae2e5c7b7f012b625a7bb46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/a9b125599f9d8032bd7441503d87e7cd.jpg)
ナメコ汁田舎風味です
今回の料理のキモは、家族に喜んでもらえるナメコ料理。その過程でお向かいさんから戴いた素材を料理に生かすこと。そして、調理の工夫。「ちょっと食べてみて。」と声を掛けて、美味しさと、これまでとの違いに気付いて貰えればなあという思いがあるんだけど、どうだったかな?