山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

S川、今年もありがとう

2024年05月26日 | 山菜採り

 1週間空けてのS川入渓である。

 前回、思いがけず大漁になった竹林は、三段構えの地形になっていて、下段から順に成長を始める。

 また、同じ竹林でも外縁部が先で、中心部が後から生えてくる。

 前回が、下段と二段目の外縁を中心に収穫があったから、今回は二段目の中心部と三段目が採り頃になっている予定だ。

 渓に降りると、

       タニウツギが美しい

       フジも花房の下まで花を咲かせています

「今日は、竹林まで直行な。」

などと言っていた本人が、

       やっぱりウドに引き留められてしまいます

       ミズも食べ頃になってきたけど本日は我慢

 途中の竹林は、一応覗いてみたけど、

       先客がいらっしゃるみたいですね

 本命の林も、

       ついさっきまで来訪中だったようです

 我々が鈴を鳴らしながら近づいてきたから、場所を明け渡してくれた模様です。

 それはそれでいいんだけど、タケノコがほとんど見当たりません。

 さすがにクマさんが全部食べてしまったとは思えないので、ここ2~3日の間に人も入ったと考えるべきでしょう。

 ここまで入ってくる人がいるんだ。

 ま、しょうがねえべ。

 一番奥手の(遅れて生え始める)竹林が残っているから、そこで帳尻を合わせましょう。

 そうと決まったら、ターゲットの変更です。

 ここS川は、何と言っても山菜の宝庫です。

 最後の竹林に着く前に、欲しい山菜を戴きましょう。

 まずは、ウルイを調達して(画像なし)、フキももらって帰りましょうか。

       新鮮なフキが採り放題です

       本当に好きなだけ戴きます

 ただ、最後にもう一つの竹林に入るので、無理はしません。

       ここにも先客がいたみたい

 ただ、クマが入っても、人は入っていないようなので、それなりの収穫は、させてもらうことができました。

       このぐらいなら上等!

 OK、満足じゃ。

       最後に残った雪渓からフキノトウ

       今年もたっぷりと楽しませてもらったS川

 山の神様、本当にありがとうございました。

 来年も楽しませてくださいネ。

 山の神様にお礼を告げて渓を離れたら、

       極上のウドが出てる

 これは、山の神様からのお土産かな。

 やっぱり、来年も遊びに来なくっちゃ。

 ありがたく戴いて、S川に別れを告げました。


これは簡単!手作りアイスクリーム

2024年05月25日 | 日記とレシピ

 O川から帰宅して、山菜の下ごしらえをしていたとき、ふと考えた。

 高山に出かけて春の山菜を持ちかえり、春の喜びを楽しめたことは嬉しい。

 だけど、この下界の暑さも毛嫌いするばかりでなく、楽しめないだろうか。

 答えは簡単ですね。

 冷たい料理を食べて楽しめばいいじゃないの。

 ただ、山菜料理も続けなければならないから、出来るだけ簡単にできないかな。

 で、アイスクリームのレシピを探してみたんだけど、見つけました。

 超簡単そうなので試してみます。

       材料も簡単!

 牛乳が150mlあったので、同量の生クリームを加えて、40gの蜂蜜とバニラオイル数滴を混ぜました(ジップロック使用)。

       蜂蜜が混ざりにくいので袋を揉みもみ

       大体溶けたと思ったら空気を抜いて密封します

       バットに保冷材を敷いてその上に置いたら冷凍庫へ

 1時間おきぐらいに袋を揉みもみしながら凍るのを待ちます。

 そのうちにしっかりと固まってきます。

 食事の1時間ぐらい前に冷凍庫から冷蔵庫へ移動。

 カチンカチンだったのが、少し柔らかくなります。

 袋の上から揉みもみして、

       アイスディッシャーで掬い取ったら出来上がり

 たまたまイチゴもあったので、

       一緒に食べてみました

 すごく美味しかったです。

 遠ざかる季節を呼び戻す料理も美味しいけれど、『今』に合った料理を選んで楽しむこともいいものだと思いました。

 やっぱり、季節的に早すぎることが気になるんだけど、美味しいことはいいことだ。

 その時に合った料理、そして、その時にしか食べられない料理をうまく組み合わせて楽しもうと思います。


春の山菜料理 再び

2024年05月24日 | 山菜料理

 本日は、非常にめでたい。

 なんてったって、予想がピタリと当たって、採りたかった山菜を戴くことができたんだから。

       左からコシアブラ、フキノトウ、赤コゴミ

 量的には、決して多くはないんだけど、これは仕方がない。

 そもそも、今回行ったO川の採り場は、アオミズの名産地ではあるけれど、他の山菜はそんなに多くは採れないのだ。

 これだけ戴けただけでも、山の神様に感謝感謝!

 さて、帰宅したら調理です。

 今回の収穫物をどのように調理したか、記録しておきますね。

 まずは赤コゴミなんだけど、当初は天ぷらにしようと考えていたんだけど、思ったよりも量が多いので、今回も乾燥保存することにしました。

 帰宅後すぐに開始です。

 どうしてかと言うと、明日の予報が悪いから。

       3分間茹でたら

 ザルに広げて、軒先で天日干ししました。

        これが正午頃の様子

 日暮れまでに、かろうじて干しあがりました。

 これで、一年中食べられます。

 赤コゴミの天ぷらを止めた理由は、もう一つあります。

 一緒に揚げる予定のフキノトウとコシアブラが、余りにも美味し過ぎるから。

 ここに並べるよりも、干して戻した方が、遥かに赤コゴミの美味しさを楽しめるはずなのです。

 つまり、適材適所ね。

 天ぷらの方は、もう何度も作っているので、冷蔵庫で待機してもらって、夕食前にパパッと調理となります。

       コシアブラと

       フキノトウです

 ただ、ちょっとしくじりがありまして、夕食のメニューに刺身も加わってしまったので、どれがメインディッシュだか分からなくなってしまいました。

「今日って、何かの記念日だっけ?」

「ははは、(;^_^A」

ま、こういう日もある。

       美味しいことは、いいことだ

 さて、ここまで登場していなかったけれど、もう一品あります。

 それは、薹の立ったフキノトウ

 これも、海抜の低いところでは、伸び切って綿毛を飛ばしています。

        太いけれど柔らかい!

 これも、今シーズン最後かもしれないので、

       これを使います

 商品名は、『鷹の爪』。ペペロンチーノを作るために買い置きしてありました。

 これを刻んで、

       他の材料と一緒にごま油で炒め煮

       汁気が殆ど飛ぶまで煮詰めたら

 ちょっと怖いので、鷹の爪は外に出して、

       出来上がりです

 ちなみに、調味料は、フキノトウが00g強あったので、酒みりん醤油各大さじでピタリと決まりました。

 今回、鷹の爪を使った理由は、この鷹の爪の辛味が好きなのと、これから暑くなってくるので劣化防止とを兼ねています。

 翌日の弁当のおかずにも入れてもらったけど、これがあったら他のおかずはいらないと言うぐらい美味しかったです。

 フキノトウとコシアブラは、半分残してあるので、後日、また続きを楽しませてもらおうと思います。

 いやあ、返す返すもありがたい山の恵みです。

 この素晴らしい山菜たちをまた味わえたことにひたすら感謝です。

 ご馳走様でした!


できるかな?季節の巻き戻し

2024年05月23日 | 山菜採り

 現在、マタギの山菜採りは絶好調。

 この時期としては、過去最高と言ってよい月山筍やウドの収穫を楽しむことができている。

 だったら、それでいいじゃんと言いたいところなのだが、心残りが一つ。

 それは、あまりにも早く春が過ぎ去ってしまったこと。

 あまりにも早すぎて、春山菜の旬があっという間に通り過ぎてしまったのだ。

 この時期、色々な山菜が次から次へと顔を出すのだが、それに遅れまいと山菜の生育状況に応じて採り場を変えながら対応していく。

 しかし、遺恨を残してしまった山菜がコシアブラ

 いい採り場があって、ここ数年、高品質のものを安定して収穫してきたのだが、今シーズンは季節の進みを見誤って、採り損なってしまったのだ。

 コシアブラは既に、固く大きくなって、たわわに茂っている。

 なんとかならないかと考えているうちに、思いついた。

 春山に行けば、採れるはずだよ!

 うん、決めた。

 次の休みは、春山に出掛けましょう!

 考えてみれば当たり前のことなんだけど、秋や冬は高いところから降りてきて、春や夏は低いところから登っていくんですよ。

 だったら、まだ夏が登りついていない高い場所に行けばいいのだ。

 地図を見て、今、山菜採りを楽しんでいるS川よりも海抜の高い場所を探す。

 で、500mほど高いO川の採り場に行ってみることにした。

 夏になってから何度か入ったことがあるんだけど、この時期に入るのは初めて。

 でも、今年の天候なら、丁度いいような気がする。

 ダメならば、それで構わない。

 行けば何かが掴めるはずだと考えて出発することにした。

 そして、辿り着くと、

       新緑の足元は雪の中

       雪の割れ目を沢水が流れる

       水芭蕉が花盛りですね

 間違いなく、春だぜ。そして、山菜も、

       赤コゴミが丁度

       コシアブラは出始めと

       採り頃とが混在してます

 ついでに、

       森の主も目覚めたようですね

 主さんのテリトリーは、なんとなく分かったので、そちらには深入りしないで、こちらの探索を楽しみましょう。

       雪の消え際からは顔を出したばかりのフキノトウ

       コブシが花盛りみたいです

       カタクリと土筆じゃないの

 いやあ、ここは間違いなく、まだ春です。

 おかげ様で、願ってやまなかった春の山菜たちに、再び出会うことができました。

 山の神様、こんな素晴らしい出会いを用意して下さり、ありがとうございました。

 おかげ様で、至福のひと時を過ごすことができました。

 

 ちょっと気が重かったんだけど、神様からのプレゼントを携えて、また、夏のような暑さの下界に帰ることにしました。


やっぱり月山筍は別物

2024年05月22日 | 山菜料理

 昨日は妻の誕生祝いで出番を失ったんだけど、今シーズン最高の収穫だったネマガリタケは、美味しいうちに調理しなければならない。

 翌日にはタケノコご飯にすることを家族に予約。

 で、作ってみることにしたんだけど、ある疑問が浮かんできた。

 それは、

「月山筍(ネマガリタケのこと)って特別よね。」

「やっぱり違う!」

という声が多数あること。

 確かに『孟宗竹』と『チシマザサ(月山筍=ネマガリタケのこと)』では、育ち方も形状も大きく異なる。

 食べてみても違うことは確かなんだけど、どこが違うのかと聞かれると、しどろもどろになってしまうのだ。

 その辺の確認もしたくて調理に臨んでみることにした。

 ただ、やっぱり今シーズン初の月山筍のご飯なので、若干『映え』を意識しています。

        具材を準備

 ※米4合に対してタケノコ300gに鶏もも250gと、油揚げ2枚(油抜き済)にニンジンの千切り(『映え』狙い)

 ※月山筍のタケノコご飯の場合、先端のとんがりを残すことが大切なんですが匙加減が微妙(長すぎると食べづらい。短すぎると映えない)

 ニンジンは別にして、この時点で大きな違いがあることに気付かされます。

       こちらは『孟宗竹』の時の画像

 ※酒60、醬油55g,顆粒出汁適量で味を整えます

       水を足してお米の量に合わせます

       用意した具材を入れてスイッチオン

       こちらが孟宗竹のとき

 やっぱり、ニンジンは別にして大きく違っています。

       炊きあがりました(すごくいい香り!)

       盛り付けると、こうなります

       こちらが孟宗竹の時

 どうですか?二つのタケノコご飯の違い、気づかれたでしょうか?

 実は、マタギもよく分からずに食べていたんです。

 ただ、月山筍の方が香りが高くて、味が瑞々しいんです。

 どうしてか。

 よく観察しているうちに気付きました。

 そうです。画像では、香りも味も分からないけれど、色が違うんです。

 月山筍は、緑色を纏っているんですね。

 多分、この緑色があることで、孟宗竹では感じられない初夏の爽やかさを味わうことができるんだと思います。

 ま、観察報告はこの辺までにしておいて、じっくりと戴きましょう。

 今シーズン初めて食べる月山筍のタケノコご飯、堪能させていただきました。

 ・・・毎度の言葉になるんですけど、

 山の神様、この豊かな恵みに感謝です。ありがとうございました。

 

 もちろん、孟宗竹には孟宗竹の甘みや食感の楽しみがあるんですよ。

 この二種類のタケノコは、別物として楽しませてもらうのが正しいんでしょうね。

 これからもありがたく楽しませていただきます。