ストーンヘンジのヒールストーン
日本語音声ガイドを聞きながら歩いていたが
本来は番号ごとに順番に聞いていくのだが
場所とガイド音声が合ってなかったのでよくわからんが
これが「ヒールストーン」らしい(かかとの意味?)
今回の旅行の目的はストーンヘンジを見ることが目的であったが
ストーンヘンジに限らず、インターネットができてからというもの
良いのか悪いのか事前情報をネットで見すぎてしまって
現地に行った時には感動が無くなってるような気がする
ロンドンの街もグーグルストリートと全く同じで(当たりまえだが)
一度来たことがあるような気さえしてしまった
まあ「本当にある」ということを自分の手足と目で見たことだけで十分かもしれない
基本的に奈良飛鳥村の亀石とか石舞台の大きいようなもんか
と言ってしまうとありがたみが薄れる
ケルトのドルイド(魔法使いみたいなもん)と関係があるとも言われているが
無関係とする説のほうが有力らしい
いずれにせよ、大昔の誰かが、何らかの理由で、この場所に、変な物を作った
という事だ(説明になっていない)
意味が無いものなら、邪魔になるのでとっととクレーンとブルドーザーで
更地にしたら良いのだが、今まで残ってるということは何か重要な意味があるのだろう
キリスト教や仏教もいまだにイエスやブッダの名前と教えが伝わってるということは
やはり何か重要な意味があるのだろう
というか、大昔は娯楽が少なかったので、たまたまイエスやブッダがすごい変人だったので
語り継がれていったのかもしれない
しかし、なぜ人間は宗教を必要とするのであろうか
それが帽子屋の疑問だった
(帽子屋って誰だったか忘れてきた)
そういえば、テレビでやっていた「ダビンチコード」を見ていて
「最後の晩餐」の絵を見に行こうと思っていたことを思い出した
まあ、死ぬまでに行けたら一度行ってみよう。
日本語音声ガイドを聞きながら歩いていたが
本来は番号ごとに順番に聞いていくのだが
場所とガイド音声が合ってなかったのでよくわからんが
これが「ヒールストーン」らしい(かかとの意味?)
今回の旅行の目的はストーンヘンジを見ることが目的であったが
ストーンヘンジに限らず、インターネットができてからというもの
良いのか悪いのか事前情報をネットで見すぎてしまって
現地に行った時には感動が無くなってるような気がする
ロンドンの街もグーグルストリートと全く同じで(当たりまえだが)
一度来たことがあるような気さえしてしまった
まあ「本当にある」ということを自分の手足と目で見たことだけで十分かもしれない
基本的に奈良飛鳥村の亀石とか石舞台の大きいようなもんか
と言ってしまうとありがたみが薄れる
ケルトのドルイド(魔法使いみたいなもん)と関係があるとも言われているが
無関係とする説のほうが有力らしい
いずれにせよ、大昔の誰かが、何らかの理由で、この場所に、変な物を作った
という事だ(説明になっていない)
意味が無いものなら、邪魔になるのでとっととクレーンとブルドーザーで
更地にしたら良いのだが、今まで残ってるということは何か重要な意味があるのだろう
キリスト教や仏教もいまだにイエスやブッダの名前と教えが伝わってるということは
やはり何か重要な意味があるのだろう
というか、大昔は娯楽が少なかったので、たまたまイエスやブッダがすごい変人だったので
語り継がれていったのかもしれない
しかし、なぜ人間は宗教を必要とするのであろうか
それが帽子屋の疑問だった
(帽子屋って誰だったか忘れてきた)
そういえば、テレビでやっていた「ダビンチコード」を見ていて
「最後の晩餐」の絵を見に行こうと思っていたことを思い出した
まあ、死ぬまでに行けたら一度行ってみよう。