河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

電気屋さん(大家さん)おそるべし

2016年07月20日 | ZIZY STARDUST
エアコンの室内からの水漏れ修理を管理会社に頼んだら、
電気屋さんが1人で新品のエアコンを持ってきてごっそり交換していった。
さすがに若い人だったが、あんな重たい物を一人で作業できるのか。

古いエアコンを見て
「『チョーフ』とかこんなメーカー(量販店では)もうありませんよ」
とか言っていたが、確かにエアコンのメーカーとしては聞いたことがない社名だ。

屋外灯のグローブ(シェード?)がはまらないので、
お願いしたら、体が斜めの状態でいとも簡単に回して締めた。
これって、筋力とか握力の問題なのだろうか。

次は室内照明がボロボロなので、これをどうするかだ。
「シーリングを付けて、好きな器具を付ければどうですか」
と言っていたが、今なら当然LED電球にするので、
そのとおりだと思う。

洗濯機設置

2016年07月20日 | ZIZY STARDUST
洗濯機を設置したら、コンセントが無い。
玄関ドアを開けると、いきなり洗濯機があるレイアウトなので、
洗濯機置場を忘れていて、後から付けたような感じだ。
洗濯機はベランダに置くよりは室内のほうが良いが、
屋上農園の自動灌水にはベランダに水道の蛇口があったほうが良いのだが。

3階の最上階なので、一日中屋根に太陽が当たっているせいか、暑い。
長崎の部屋は夏場は全く日が入らない位置だったので涼しいくらいだったが、
ベランダが無く、屋内農園も無理があったので、
今回は屋上農園が可能な物件を探したため、暑いのはしかたない。
しかし、太陽光線が当たるほうが、やはり気持ち良い。

長崎の安い賃貸は、ほとんどが古い木造で、長い階段の坂の上にある場合が多い。
そういう木造アパートの場合、ベランダは狭くて、人が立てるほどの強度が無く、
物干し専用になってるのが多い。
平地にある鉄筋マンションだと家賃は35000円以上するので、
それでも安いほうではあるが、貧乏人にはちと苦しい。

長崎の平地に住むと、長崎らしさゼロなので意味が無くなるし、
結局、日本国内はどこの街でも同じようなもんである。
沖縄は気候と歴史のせいか独特の雰囲気がある。

関西の街は今ではクマゼミだらけであるが、
長崎市街は山が近いせいかツクツクボウシの割合が多い。

コートダジュールも治安が悪くなってきたので、住んでいられなくなってきた。
て、住んでないし。