河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

格安便座席

2017年02月05日 | 世界図鑑
ピーチ航空の座席なみに間隔が狭い便座席。

しかし、バスタブ付き、お湯も出て、エアコンもテレビもある。
これで1400円くらいなので文句はない。
ただし、窓が無い。
というか窓は隣の建物に密着してるので、ベニヤ板で目隠ししてある。

ベトナムの建物は隣と密着しているので、1つを取り壊すと将棋倒しのように全部倒れるという都市伝説がある。
という都市伝説を今作った。

ベト猫

2017年02月05日 | 世界図鑑
そろそろ、歩きまわる体力と、写真を撮る気力がなくなってきた。
東南アジアの歩道は段差がすごいし、道を渡るのに高度な運動神経が必要である。
やはり、動けるのはあと5年がいいところであろう。

LCL、ローコストライフ、格安人生は行き先の変更もキャンセルもできないので安いのである。

夜食の和食

2017年02月05日 | 世界図鑑
海外旅行でこういう物を買うようになってきたら末期症状である。
高いだけで美味しくも無い。
ハノイもコンビニがどんどん出来てきたようで、サークルKが多いようだ。
値段は割高かもしれないが値札が付いているのとレジで金額も出るしレシートもくれるし、
おにぎりも売っているし、一番確実である。

豆ごはん

2017年02月05日 | 世界図鑑
バインセオだったか、電子書籍のガイドのベトナム風お好み焼きの店を探したが、廃業したのか見つからなかった。
東南アジアの屋台的な店はいつも同じ場所にあるとは限らないので探すのが難しい。

そのかわりに近くの全く理解できない料理の店に入ってみた。
「XOI」という文字が一杯書いてあり、とりあえず一品注文して食べてみたが、もち米の上に乗っているものが何かわからない。
グーグル翻訳でもわからないので悩んでいると、隣のテーブルのおねえちゃんが流暢な英語で話しかけてきたので、
これまた、ゆっくり聞かないと理解できなかったが、

「私はベトナム人なので、かわりに料理を注文してあげましょうか」的なことらしく、
料理の説明を聞くと
「もち米と豆」らしく「ビーンズ」とか言っていたが「トーフ?」と聞き直すと「そうだ」みたいな感じで

豆ごはん専門店らしく

写真の黄色いものは豆を削った物のようだ。

「XOI」がソイで豆だろうか?

「XOI LAC」が 「落花生の豆ごはん」らしくラックと落花生は近いものがある。

ベトナムは100年くらいだか前までは漢字を使っていたらしく、
その後、フランス式のアルファベットに統一されたらしい。
なので、元の漢字の読みをカタカナ的に解釈すると日本語に近い言葉も多いらしい。

XOi XEO 12000ドン(60円)

もう少し調べてみると
XOIが「もち米のどんぶり飯」
XEOが「緑豆」
らしい

トッピングされる物によって「XOIなんたら」という名前になるようである。