よく、お金に余裕があるから海外旅行に行けると勘違いされるが、
お金が無いので東南アジアで過ごすというほうが正解に近い。
もちろん会社勤めだと休みが取りにくいので、
ネットですべての作業ができると、仕事を継続しながらでも旅行に行きやすい。
電子機器もスイッチング電源とか小型化で海外の電圧でも使えるし、
SIMフリー端末は海外でも通話もネットもできるし、
今ではほとんどのホテルに無料WiFiがある。
行きの飛行機でコップとか食器とかをもらっておくと、
安ホテルで備品が何も無い時に助かる。
某航空会社で一応「毛布売ってください」とたずねたら、
「私は見てないから、持っていけ」と言ってくれた。
こういうのは飛行機がガラ空きの時だったので通用したのだと思う。
電源コンセントも東南アジア型と日本アメリカ型と両方が差し込めるものが多いので、
ほとんどの場合、変換器や変換プラグは必要無い。
コンビニもどんどん出来ているので、
インスタント食品を買っておけばホテルで自炊生活ができる。
ただし、東南アジアの本当の田舎に行くと、半日停電してるとか、
夜は真っ暗で歩けないとか、雨が降るとネットがつながらないとか、
お湯は出ないとか、が普通のようでもある。
そこまでして、東南アジアに行く意味があるのか、いわれると、
何の意味も無いし、節約にもならないであろう。
日本よりうるさいし、汚いし、いいところは無い気もするが、
唯一あるのは「ゆるゆる感」であろう。
1週間の間テレビを見ていても、トランプ氏や安倍首相が一度も出てこないので、
ベトナムの人はアメリカにも日本にも興味が無いのではなかろうか。
トランプ大統領が実在の人物なのかもわからなくなってきた。
お金が無いので東南アジアで過ごすというほうが正解に近い。
もちろん会社勤めだと休みが取りにくいので、
ネットですべての作業ができると、仕事を継続しながらでも旅行に行きやすい。
電子機器もスイッチング電源とか小型化で海外の電圧でも使えるし、
SIMフリー端末は海外でも通話もネットもできるし、
今ではほとんどのホテルに無料WiFiがある。
行きの飛行機でコップとか食器とかをもらっておくと、
安ホテルで備品が何も無い時に助かる。
某航空会社で一応「毛布売ってください」とたずねたら、
「私は見てないから、持っていけ」と言ってくれた。
こういうのは飛行機がガラ空きの時だったので通用したのだと思う。
電源コンセントも東南アジア型と日本アメリカ型と両方が差し込めるものが多いので、
ほとんどの場合、変換器や変換プラグは必要無い。
コンビニもどんどん出来ているので、
インスタント食品を買っておけばホテルで自炊生活ができる。
ただし、東南アジアの本当の田舎に行くと、半日停電してるとか、
夜は真っ暗で歩けないとか、雨が降るとネットがつながらないとか、
お湯は出ないとか、が普通のようでもある。
そこまでして、東南アジアに行く意味があるのか、いわれると、
何の意味も無いし、節約にもならないであろう。
日本よりうるさいし、汚いし、いいところは無い気もするが、
唯一あるのは「ゆるゆる感」であろう。
1週間の間テレビを見ていても、トランプ氏や安倍首相が一度も出てこないので、
ベトナムの人はアメリカにも日本にも興味が無いのではなかろうか。
トランプ大統領が実在の人物なのかもわからなくなってきた。