KOMA大明神

相模湾の釣り

空港からの八甲田連山

2025-01-16 14:39:24 | Weblog
災害級の積雪
青森県の積雪が例年の三倍以上になっている、実家の無落雪という平らな屋根も、本当は風によって雪が飛ばされ雪が積もらないような仕組みになっているのだが、今年は人の背丈ほどに積もっている。
妹たちや義弟、甥が晴れた日に雪下ろしをしてくれました、感謝。
青森市内でも131センチの積雪があり、雪による被害者は死者7名を含む109名になり、もう災害級と言われてもおかしくない。
なぜ今年は雪が多いのか、大陸からの寒波の南下、それと日本海の海水温の高さと言われている。気温と海水温の差から、海面から水蒸気が発生し上昇し、上空の寒気に触れることで雪雲が発生する。それが日本海側の山にぶつかることによって、降雪となる。
青森県は前回の岩木山、後ろが日本海になる、その左右から雪雲が日本海から流れこみ津軽平野を横断して八甲田連山にぶつかり、雪が降る。毎年ニュースとして報道される、積雪が4メートルを超える酸ヶ湯温泉は、この八甲田連山の麓にある。その左右に弘前市、青森市が広がっている。
この災害級とも言える積雪、何年振りなのだろうか。遠く関東に居る私は、妹たちや義弟、甥に感謝し、早く春が来ることを祈るしかない。

空からの岩木山

2025-01-11 13:49:28 | Weblog
昨年帰省した時、やっと撮れた飛行機からの岩木山。
私の魂は、ここに帰って来るのだろう。

昭和100年
今年は昭和になってから100年、昭和初期、不景気、戦争、多くの国民が犠牲になった。
明治維新から約160年、富国強兵のもと、植民地獲得のための侵略戦争をし続け、世界大戦に巻き込まれ、そして敗戦国になってしまった。当時は帝政ロシアが台頭し清朝中国が衰退して、戦争が起こった。今は共産中国が台頭しプーチンロシアがウクライナ戦争を起こし衰退を始めている、また北朝鮮がロシアに派兵し参戦している。イスラエルとハマス、ヒズボラとの軍事衝突も、イスラエルがレバノン、崩壊したシリアにまで派兵し、紛争から戦争になり始めている。
私は戦争が終わってから産まれ、戦争のない時代を生きて来た。この時代の日本に産まれ育ったことは、本当に幸せなことだと思っている。
今月トランプ大統領が就任する、アメリカンファーストだけでなく、この混沌とした世界を少しでもよいから、平和な世界になるような政治をして欲しい。


謹賀新年

2025-01-04 10:28:41 | Weblog
明けましておめでとうございます。
今年は、静かで穏やかな一年でありますように。

昼からKOMA家の新年会、久々に孫たち全員が来る。

大晦日

2024-12-31 13:58:44 | Weblog
庄三郎丸で釣った、43センチのアマダイ、望月船長が写真を撮らせてくれというので撮ってもらった。

なかなか更新できずにいた、仕事ができないほどではないが、心身ともにあまり体調が思わしくなかった。
仕事も忙しく、また新規の仕事があり、サーバーからの出力や取り込みに苦労している。
晦日の昨日まで仕事だった、午前中だけのはずが都合で5時までになってしまった。
今日からはのんびり、午前中スーパーに行きお刺身を買って、正月の肴にするつもり。
年明けはいつもなら3日か4日から仕事なのだが、今年は5日まで休み、派遣会社が気を使ってくれたらしい。正月はのんびりしようと思っている。

今年もいろいろありましたが、しかしたくさんの方々に支えられて大過なく過ごせたことは幸せなことだと思っています。お世話になったまわりの方たちに感謝。

与宗丸 アマダイ釣り

2024-10-19 11:51:41 | Weblog
何年振りかの大漁、先月に行った時は38センチと25センチ2尾だったが、今回は15尾。他にイトヨリなど外道多数、珍しいのはチカメキントキ。アマダイも38センチ、30センチ級が多かった。赤ボラ(ヒメコダイ)が多かった、私的にはこれを3枚におろして、湯引きか炙りにしたほうが、身がしかりしていてアマダイよりも美味しいと思う。
前回は誘いがゆっくり上げたほうが良かった、隣の人がやっていて7尾釣っていたが、余りにゆっくり過ぎて腕が痛くなりできなかった。今回は揺らして止めたり、落とし込みで棚取りで待つなど、いろいろなパターンで釣れた。前回と替えたのは仕掛けに小さい蛍光玉とビーズ玉をつけたこと、まだ潮が濁っているようなのでやってみたら、外道も多いがアマダイも多く、ほぼ外れ無し。
それと潮が止まり二枚潮になったので、枝針のヨリ戻しを金属からビーズに替えたら、ほかの人が失速するなか、コンスタントに釣れた。ヨリ戻しが軽くなって仕掛けの流れが良くなったのだと思う。

今月末から青森の実家に帰って、雪が落ちる窓に雪囲いと庭木の剪定をしようと思っている。
後は美味しい空気を吸って、地元の田舎料理を食べて、のんびりしよう。


ハイビスカス8輪

2024-10-19 11:09:23 | Weblog
今年も毎日咲いてくれた、多い時は10輪。
今年は暑いせいか、まだほぼ毎日複数咲いてくれる。
ただ、葉が黄色になっている、鉢替えをしてから2年、多分根詰まりを起こしているためだと思う。今年も外で越冬させる、枝を切り鉢から出して、伸びた根を切り土を入れ替えようと思う。

まだまだ暑い、昼は車温計が28度になる。
今年は昨年以上に暑さが厳しかった、仕事で使う機器が軒並み故障や支障が起こり、撮影室のクーラーをつけっぱなしにして、換気扇もまわしっぱなして湿気を除去したら落ちいて来た。
この暑さと仕事量が増えたのもあるが、体調はいまいち、午後帰って来て昼寝をしてしまう。ただ毎晩早く寝るようにして、なんとか乗り切った。
今月末から実家に帰って、落雪がある窓のまわりなど雪囲いをして、庭の木の剪定をする。後は美味しい空気を吸って、のんびりしたいと思っている。



ももちゃんにもケーキ

2024-09-22 13:39:23 | Weblog
ももちゃんもお呼ばれ、ケーキもおっそわけ。

今日、やっと扇風機だけで過ごせている、これから少しは暑さが和らいでほしい。
この3か月、ほぼクーラーを使わないと暮らせないでいた。昨年以上に暑い、キュウリは8月末には枯れてしまった、キュウリも夏バテ。
私もさすがに夏バテ、9月になっても残暑バテ、ただ食事をしっかりとって、睡眠不足ならないよう早く休んでいる。
早く、穏やかな秋の気候が来てほしいと願っている。

チロちゃんの誕生日パーティー

2024-09-22 13:27:48 | Weblog
8月26日、15才になった。
椎間板ヘルニアもほぼ完治したが、毎日寝てばかり。
ただ食欲はおおせいでご飯の時は、相変わらず跳ね回る。
まだまだ、いっしょに暮してほしい。

ノロノロ迷走台風

2024-08-30 10:47:34 | Weblog
今朝9時ころの花水川、河口まで直線で1キロぐらいの橋。
家内の職場の駐車場が水浸し、幹線道路は大丈夫なので近くまで送っていった。
何年か前にも、こんなことがあった、その時は午後から雨がやみ、水は引いた。
今回は明日も明後日も雨、どうなるのだろうか。
今は雨がやんでいる、このまま降らないで欲しいと願っている。

なぜ台風がノロノロ迷走するのか
台風自体はあまり移動しない、地球の自転の影響で北半球では北に向かう傾向がある、台風は太平洋高気圧と偏西風などの影響によって速度、進路が決まる。
しかし、今回の台風10号は太平洋高気圧が東に移動しており影響を受けない、偏西風は遠くロシアのウラジオストックの辺りあり、この風に乗れないでいる。太平洋高気圧が西寄りに移動し台風を押し、偏西風が日本に近づけば、これに乗ってスピードを速めシベリア方面に行く。
このため地球の自転のみの影響で、迷走しながらノロノロとジョギング程度の速度で北をめざすことになっている。
なぜ東海、関東で大雨になっているのか、台風は反時計回り回転している、この風によって、南方海上の暖かく湿った空気が北上し、台風と離れたところにも、雨雲を発生させ大雨を降らしている。上陸した台風は水蒸気を供給されなくなるので勢力は衰えて、温帯低気圧になるが、まだまだ安心できない。早く偏西風に乗ってシべリリア方面に行って欲しい。

燻製

2024-08-26 09:50:07 | Weblog
2年ぶりぐらいで、作ってみました。
釣りから帰って、大きさに合わせてお腹に塩を擦り込み、麺つゆにお酒、お塩、砂糖を入れ、アウトドアスパイスのほりにし、味の素、あらびきこしょうを入れて一晩漬けた。この暑さ外に干すわけにもいかず、冷蔵庫で4日間へーパータオルや新聞紙を取り換えて水分をとばし、朝9時から70度ぐらいの温燻で3時間燻し、110度ぐらいの熱燻で2時間水分をとばしてから冷蔵庫で冷やした。
前回は塩分が強かったが、今回は大きさに合わせて塩を擦り込み、つけ汁にはあまり塩を入れなかったし、ハラスの部分を上にしてつけ汁に浸からないようにしたので、ハラス部分も塩分が強くなかった。今回は予想以上に味も良く、燻しも水分とばしもうまくいった。
上の一番大きいサクラ鱒は、ヒナタがほとんど一人で食べてしまった。

台風10号
勢力が大きいまま上陸し、列島を縦断するような動きをしている。
雨、風ともに強くなると予想されている、今夜には洗濯竿を下ろし、雨戸を閉めてかんぬきを下ろそうと思っている。この台風が過ぎて、秋らしい気候になってもらいたいと思っている。

来週から9月、この前正月だと思ったらもう9月、時間がたつのが早く感じる、年を取るとともに時間と言うものが、加速度的に速くなっていくような感じがする。