ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

ぞうもつと薔薇Part3

2007-02-04 | ぞうもつ史(思い出)

その1で現在使用中とした
アンティアンティのローズシャンプー&リンスですが、
使い心地以外にも気に入ってる点があります。
使用方法の表記。

「普段お使いのシャンプーと同様にご使用ください」
「普段お使いのリンスと同様いご使用ください」

これだけ・笑。

いいでしょ、放置プレイなんだか。
普段お使いのってなんだよって感じで。

フラワーウォーターやオイルも
そのうち使ってみたいです。

ちょっと興味をひいたのがこのQ&A

Q: 水なのに腐らないのですか?
A:普通の水よりも数段腐りにくいものになっています。アンティアンティが開発したナノミネラルアクアという水は、非常に分子が細かい水で、常に活動しやすい(生きた状態を保ちやすい)分子構造になっているので、水全体が酸化しにくくなっています。
 また、1日に1度、振るなどして水を動かしてやることで、より新鮮な状態を保つことができます。

水を動かした方がいいっていうのが初耳でした。
むしろ優しく扱う方がよいのかと思ってたりして
(ま、ガサツなんで、優しく扱えませんが)

これまで使ったことのあるローズウォーター(蒸留系)は
定番中の定番ばかり。
ダマスクローズウォーター
・サノフロールのフローラルウォーターローズ
・目も洗えるというので思わず買ってしまった、アークグラブのローズウォーター
タウトロッフェンのローズウォーター

※もっと若い時名前がローズウォーターというだけのものもいろいろ手を出してしまいましたが、
ローズエキスのはいった化粧水だったり、ローズ香料がはいっただけの水だったりしたので、
今回は省略。

どれにもいえることは
☆保湿効果を売りにしているものが多いが、保湿効果はあんまりないです。
 どちらかというとスッキリさっぱりな感じ。あくまでも水です、水。
☆香りはそんなに持続しませんので、パフューム代わりにはならないし
 パフュームの邪魔にもなりません。
 でもなぜかつけるときに指についた匂いはかなり長時間とれません。
☆コットンにしみこませてバッグにいれたら、一週間ぐらい香り続けました
上記4つはどれもトラブルなし、刺激なし、問題なし、でした。
アークグラブがイチバン鮮烈な匂いでしたね。みんな品種はダマスクだけど。
つか、ローズといえばダマスクローズなんだろうけどね。

あと、どうしてか不思議なのは、なかなか1本最後まで使い切れないのです。
気に入っているわりには、毎日日常的に利用することができない運命にあって。
やっぱり自分の中での薔薇のブームが短期間なんでしょうね。
とくにブルガリアローズ社のスプレーは2本でXXX円!にだまされて買ったので、
安いけど、結局使いこなせず。
タウトロッフェンは、同時期に他の化粧品に手を出しすぎて
合わせて使うには相性が悪く、ほったらかしに。
これはもったいなかった。
ぜひともローズバルサムとセットで使えばよかった~

つか、そもそも化粧品をシンプルにしたい人向けなものなのに、
あれこれ美容液かいこんじゃったりするから、
ルーティンに組み込めなくなっちゃうのよね。

たぶんローズの良さをしっかり味わうなら、
ローズウォーターとローズオイルだけ、一切あとはなし、ぐらい
ストイックでないとつまんないかもです。
で、週に1,2度だけ、ローズウォーターで伸ばした泥パックをする、とかね。

そんなわけで、今はシャンプー&リンス以外つかっていないのですが、
ローズ熱があるうちに試してみたいものを
おぼえがきを兼ねてリストアップしようと思います。

それはまた続きにて・・・・











最新の画像もっと見る

post a comment