ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

オトナの蕁麻疹その1

2007-09-07 | 悪食生活
台風の夜の帰り道は
上司がクルマで送ってくださいました。ラッキー♪
そうなにもかもがラッキー♪
なはずだったのですが
さすがに渦巻く台風が通過するんじゃ
そうは問屋が卸さない。

なんかあせもが出てるっぽいなぁぐらいのつもりで
眠りについたぞうもつ、
明け方5時頃、猫に起こされるまでもなく、
自分で目覚めてしまった。あまりの痒みに。
手でふれるといろんなところに
コロコロと隆起を感じる。
あせも?ダニ?とにかく体中だ。
起きて確認してみると、
フトモモのつけね、クビ、脇の下等々に
見事な地図ができあがっていた。
蕁麻疹だ。
6年前にも同じ光景を見たことがある。

蕁麻疹なんて出たこともなかったぞうもつは、
なんかものすごい病気になってしまったと思って
慌てて医者にかけこんだのだった。
そしたら、ちらりと目をやっただけで、
「あ、蕁麻疹だね。食べ物だね。
アレルギー。ま。なにかはわかんないけどね」

あっさりした診断だった。
塗り薬と抗アレルギー剤もらって
すごすごと帰ってきた。

あれと同じだ。もう慌てない。
明日あの薬をもらってくればよいのだ。

で、とりあえず、痒くてねれないかも思いつつ
二度寝。
意外とねちゃったけど、やっぱり痒くて起床。
そして病院へ。

クーラー効き過ぎで冷えてる待合い室で
1時間以上も待たされたので、
なんだか蕁麻疹もさめてきてしまった。
これを「治ってきている」と思ったのが間違い。

注射は嫌いですといってしまい、
飲み薬だけをもらって帰ってきたものの、
本気で猛威をふるいだしたのはその後だった。
うげぇえええ。

まだ発疹の出ていなかったやわらかい部分すべてに
どんどん出てきやがる。
もちろん、激痒!
脇の下チョーカユイ
ふとももチョーカユイ
膝の裏チョーカユイ。

薬飲んでもとまらない
チョーカユイ。

全部カーユーイーーーー。

アレルゲンが何か、ということは
考えるとよけい痒くなりそうなので、
今日のところは考えないことにしておこう。

はうー。

☆本日のウン●
痒くて覚えていない

サプリメントや健康食品が怪しいぞ!

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ








すんげぇ台風がきた!

2007-09-06 | ただの覚え書き
40年以上も生きているのに、
帰宅時間にこれほどの暴風雨になった記憶がありません。
たぶん記憶障害の一環だとは思いますが、
どうやったら無事帰れるのかよくわかりません。
これまでの人生で学習してきたことは
みじんも生かせそうにありません。無念です。

子供の頃、台風が楽しみだったことは
よく覚えてます。
排水設備が整わない浸水地帯だったので、
暴風雨の時は外出禁止令が出ました。
破傷風防止が理由です。
でも小学生(低学年)にとって、外出禁止令=今一番面白いのは外!
ということになりますから、
みんなで膝までつかりながら道路で遊びました。
ときどき噴水をあげながら自動車が通るのですが、
まともなスピードは出せませんので、
そいつをけっとばしたり、
上に何かのせたり、
今思うと
なんてひどい小学生(低学年)だったんでしょう。
ひき殺されてもおかしくなぐらい
憎たらしい集団に属していたと思います。
しかも台風の時だけ。

傘がさせないことも予想できたので、
とりあえず、髪がぬれて
洋服がヘナで染まっても困らないように、
今年でオハライバコ予定のピンクのカットソーを
着てきています。
ああ、ひとつだけ学習がいかされていたのですね。

それならいいや。



ずる休み第二部その2

2007-09-06 | 競輪
夏休みなのか何休みなのかわからないが
とにかく有休をとって出かけた競輪場
バックスタンドでのうのうと観戦・・・は確かに楽なんだけど。
なにかが違う。ボソボソとしたグチしか聞こえない静かな空間。
空調のきいて汗一つ出てこない室内。
屋外に流れている実況アナウンスはかすかにしか届かず、
なんといっても、
ピストのザーッという音が全く聞こえない。
あたりまえ。遠く離れているのだから。
ゴールは反対側だし。
ウマが売り切れる瞬間なんかはわかりやすいけど、
ハウスするところとか、
選手通りの小競り合いはなんだかよくわかんない。
選手の顔もよくわかんない。
イイ男がいても気づけない。

だめだ。ここじゃ。

というわけで、
A級レースは体力温存のためバックスタンド席を陣取ったが、
最後の3レースは、やはりホームストレッチにゆこう、と決意。
迫力あるおっちゃんたちがいたらコワイけど、
まぁ、Fレースだから絶対的人数が少ないし、
どうやら、日が暮れてきたころから、
色彩がカラフルになってきている!
そうなのだ、夜になったら、明らかに若者客が増えている!
(増えているといっても総数の10%ぐらいですがね)
中には、花束もったギャルチームもいるではないか!
そうこなくっちゃ。
ワンピースにパンプスのお客様☆☆ひょえ~~~。
(こいつらのうちの一人が最終決勝を3連複で取っていたのが、
かなり悔しかったが・・・)
そして、若者(この中ではお子ちゃまの部類)はおそらくきっと
トラックバイクファンなのだ、
だから、車券を買うことよりも、選手の走りを見に来ているのだろう。
ちゃんと真ん前にへばりついてる。
我々もへばりついて、粋なヤジのひとつも飛ばそうと思ったが、
そいつはさすがにまだまだハードル高し・笑
あのおっちゃんたちを目の前に声なんて出せません。
おっちゃんたち最高です。

ジャンと共にゴール前のほんの数十秒に観客全員のエネルギーが集中する。
・・・・なんて書いてみるとなんか美しいけど、
要は、
「てめぇ~~~はいらなかったらブっころしてやるぅ~~~」の念が
一気に押し寄せているのだ。
甘チャンのぞうもつは、「お願い、逃げて」ぐらいな気分だけど、
最近不遇な出費のかさんでいる相方は、やや悲痛な重いで観ていたと思う。
勝たせてあげたかったものだ、実に。

でも結果は鉄板
デンデン虫を信用して
ヒモ探しすればよかったのだった。

ええと・・・次回は・・・!!!!!

※赤字は、いかにもおぼえ立てホヤホヤで使いたくてしょうがない専門用語。ゆえに誤用の可能性もあります。あしからず。


☆本日のウン●
慣れないことに夢中になっているせいか、
ますます食欲が進む。どういうことだ。
とくに白い米が食べたくてしょうがない。
新米の季節だからか。
いや、ついに来た本格的台風に対して、
カラダが防衛本能を示しているに違いない。
本当にすごいです、こんなに本格的に
昼間っからしかも長い時間関東地方を
直撃するのってヒサシブリではなかろうか。
雨も断続的にすごいふってるけど、
風の音がハンパじゃない。
京王閣の日じゃなくて本当によかった。
そういうわけで、ウンチはたくさん出ています。


☆本日の色素沈着(オマケ)



ほとんどいわれなくちゃわからない程度に。
新陳代謝は間違いなく行われているのだった。

ギャンブルが健康法なのかよっ!↓
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ

ぴこだちも専門用語をおぼえろよ。











ずる休み第二部その1

2007-09-05 | 競輪
シヴァナンダヨガの
深い呼吸とマントラで
心も体もスッキリ浄化され(?)
向かった先は、
生まれた初めて足を踏み入れる場所、
京王閣。
生まれた初めて下車した京王多摩川駅から
徒歩0分。ほんとに目の前にゲートがあります。

そこでぞうもつが目にした色彩は、
一瞬時代感覚も何もかもぶっとぶような、
薄ねずみ色。

なんなの?このウスねずみ色の群衆は?

そしてなんなの?
この負のオーラは???

話にきくと実際に見るとは大違いとはよくいいますが、
あまりにも話にきいて想像していた通りだと、
いやそれ以上に妄想通りだと
一瞬めまいがするものですね、人間は。
そこには、マイナー公営ギャンブル場に出入りする
典型的人種と思われる人々が
本当に山のように、いやほんとに山のようにいたのです。
そして、どう考えても、
第三者から見て、
ぞうもつと同じ種族に分類される人間は
ひとりも見あたりません。
まだ時間が早すぎたせいもあるのですが、
まず同性の姿をみつけるのもやっと。
同世代の姿をみつけるのもやっと。
いや、いない、といってもいいすぎではない。

とにかく、白髪アタマに薄ねずみ色もしくは薄茶色
もしくはくすんだ白色の帽子をかぶって、
薄ねずみ色もしくは薄茶色もしくはくすんだ白い色の服を着た
おじいさんもしくはおじさんが
ここまで一堂に会した場所を他に見たことがありません。
普通に老人ホームにいったってもっとカラフルでしょう。
今はやりのシルバー登山の現場だったらもっとイキイキしているでしょう。
ここまで、枯れた、あ、いやいや
しおれた、あ、いやいや、
うらぶれた、あ、いやその、
うううう、ぞうもつの語彙を以てすると
どうしても失礼にあたってしまわずにはいられない人々が
必死で新聞をにらんでいるのです。
別にその方々は、たまたま迷い込んできたこんなやつが
自分達のこと観察してどう思ってるかなんて、
まったくまったく全然関係ないわけでして、
アタマの中にあるのは、その日のレース運びがどうか!っていうことで。
どこに投票するか!ということなわけで。

ショッキングなまでに、
たぶん昔っからこうでしょう。

空前の自転車ブームで、
きっと若いトラックバイクファンが詰めかけてて、
競輪場もオシャレなカフェとかできちゃってて・・・
・・・・
というのは単なる妄想でした。
そして競輪場にミーハー心で来てしまったのは、
単なるマンガの影響でした。
はい、すいません。

カフェ、という名のスポットは、
確かに水の上に浮いていて
場合によってはステキなシチュエーションに
なりうるかもしれませんが、
どっからどうみても、
モツ煮ライスがお似合いな場所でした。
そしてモツ煮ライス600円は、決して安くはありません。
でも場内には、サービスドリンクでコーラが配られているし、
あったかい飲み物の自販機も50円です。
入場料も50円。
ヤジ飛ばす場所は50円でいいんです。

でもさすがに、入り口から「カフェ」に行き着いただけで、
どっぷり負のオーラを浴びてしまったぞうもつ、
しかもものすごい蒸し暑さで、汗も流れ出てくる状態。
とっても最終レースまで持ちそうになかったので、
バックスタンド席(3F/500円)を購入、
早々に冷房の効いた指定席で投票作戦を練ることにしました。

ひんやり冷えたバックスタンド席(屋内)
で、アカケイ、アオケイとにらめっこで
相方は厳密にデータ分析して手堅く投票、
ぞうもつは大穴狙いでむちゃクチャ投票、
結果はふたりとも負け組でちた。
うううう、奥深すぎるね、ケイリンは。

まだつづく。


ずるやすみ第一部

2007-09-05 | 競輪
なんとか二週続けていけたヨガクラス。
ついに今週は中抜け不能だったため、
翌日の午前中クラスにチャレンジ。
こちらは入門用というわけではないので、
さらにお上手な方々が集まっていて、
ぞうもつはほとんどのポーズはもちろん取れません。
でも入門編で、「代替えポーズ」をおおよそ習っていたので、
なんとかなった感じ。
いきなりココだったらやっぱり迷惑かけただろうな(^_^;)

シヴァナンダがはじめてのヒトも一人来ていたけど、
他のヨガを経験していたし、
カラダもそこそこやわらかいヒトだったので、
だいたい指導通りに動けていたみたい。
というわけで、唯一のオチこぼれとして
ここでもマイペースを貫く(^_^;)

種類の違う呼吸法、
ハイスピードの太陽礼拝、
ひとまわり長く持続させるポーズ、と
あきらかに一歩進んだ展開を見せるクラスは
なかなか面白かったです。
結果的にはぞうもつの筋力では持続できないので、
すぐにひとりでずるやすみ。
死体のポーズに移行・・・
子供のポーズに移行・・・でしたけど、
それでも翌日の今、ビンビンに筋肉痛です。
違うんだなぁやっぱり。

そのクラスには、アシュタンガ界で有名な
Tさんも来ていて、そのながぁあああああああああい脚に
みとれたのは隠しようもない事実なのですが、
同じポーズでもものすごい進んだことをやっていて
面白いのなんのって。
あ、通常は呼吸と動きに集中するのがせいいっぱいで、
他の人が何をやってるかなんて全く見る余裕ないのですが、
そのクラスでは、絶対にぞうもつは出だしできない(してはいけない)
倒立系とかもやるので、
そのときは、無理にやらずに
じじっと見学させていただきました(^.^)
それもそれでいいものです。
なんかいいもの発せられてるので。
ものすごい格好で逆さになっているヒトから、
ピンと逆立ちをするところまで達成できているヒト、
なんとか三角倒立ができる段階のヒト、
サポートありで脚があげられるぐらいのヒト、
準備の準備段階の腕立てまでしかできないヒト(これがぞうもつ)、と
幅広いレベルのヒトが参加しているわけですが、
Tさんは北京曲技団並にカラダがどうなってるのか
ようわからんかたちになってました(笑
そしてめちゃくちゃカコイイー。
一緒に来ていたドレッドのヒトもカコイー。
一生懸命がんばってた日本人の男の子もわりとタイプー。
こういう楽しみができてしまうと
俄然通いたくなってしまうぞうもつ(コラコラ)
ヨガだっつのに、
まったくストイックになれまへんなぁ~~(ムリムリ)

でも今朝の筋肉痛を思うと、
やっぱりもう少し入門クラスでついていけてるぐらいに
なってからの方が身のためかもね~~~。
肩とか膝とかへんなところが痛いんだよねぇ(^_^;)
そんなにすごく違うわけじゃないんだけど、
できない場合の練習の仕方、みたいのは、
やっぱりひとつひとつ教わらなくちゃ上達できないので。
というわけで、夕方抜けれなかった時は
また紛れ込んでみようっと♪

そして、なんかものすごく元気になるエネルギー
いっぱいいただいても、まだ1日が半分も終わってない☆
なんてったって、今日は会社ずるやすみ中。
澄み切った気分で向かったその先は・・・・

・・・・なんと・・・


KEIRIN・・・・・(つづく)


筋肉が足りないヒトはポチ♪↓
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ


色素沈着2

2007-09-05 | シニアな発想
さてさて、もう4日経った手のひらですが


なんとなく、ミカン食べ過ぎ・・程度に
落ち着いてきたような気もするし、
あんまり変わらん気もするし、
むしろ
他の部分もオレンジになってきたような
そんなふうに見えなくもないのが
ちとするのですか、
だいじょうぶか?ぞうもつ?

ま、まだシャンプーするとアタマから
オレンジの液体が出てきますからぁ、
当然、それは手とか顔とか脚とかすべてについているわけでして、
顔とか脚とかは流してるけど、
最後まで髪をいぢくる手にはもしやじわじわと
オレンジ色素が沈着している可能性は
なきにしもあらず。
ツバキオイルすり込むときとかやばくねぇか?

つか、その後すぐ洗えばいいはずなんだけどね、
手を。

でも手のひらというのは思いのほか
そういうものが染みいり易いのかもしれませぬ。
あきらかに他の皮膚の部分とは質が違うし、
ここにはメラニンのシミはできないし、
いつもピンと張ってる感じだし、
手相があるし、
血管見えてるし、
豆ができるし、
肉球ないし、
うんうん、関係ないね、それは、
うんうん。

マジックとかの汚れは
むしろ手のひらの方が落としやすいんだけどなぁ。
なんでだろう????

それよりこのまま黄色い手になったら
どうしよう。

肝硬変と間違えられて
入院、とかやだな。


☆本日のウン●
昨日は白いメシをたっぷり食べたので、
やっぱりたくさん出ました。
米食べるとどうしてたくさん出るのでしょうね。
野菜や海藻食べた方が出そうな気がするのに。
ま、いいや、出たから。
ここのところわりと出ます。
順調なやわらかめですが。

色素沈着が気になるお年頃の方はポチ↓
にほんブログ村 健康ブログへ








色素沈着

2007-09-03 | シニアな発想
今年の3月に初チャレンジした自宅ヘナ染め。
セルフヘナも4回目ともなると慣れが出てきまして。
慣れが出てくると、
「おっとやっちゃった!」も当然あるわけで。
今回なんと、
耳にクリーム塗り忘れのケアレスミスにくわえ、

何を思ったか、
ブラシを握った右手、手袋はめず。



あ~~あ。

これね、全然落ちないのよ。
翌日の画像ですけどぉ・・・(^_^;)


しかし腑に落ちないのだ。
塗布を終えて一番に洗った手が
この通り、染まっちゃったのに。
手を洗ってアタマにラップもしてから
耳についたペーストを急いで落としたのだけど、
濡れコットンで簡単に落ちちゃった。
クビとか、生え際とかはクリーム塗ってたので、
当然するっと落ちちゃったんだけど
なんといっても不思議なのは、
むっちゃ思いっきりすり込んで、
さらに一晩置いた頭皮。
どうして染まらないんだか・・????
それだけ頭皮の皮脂というのは
守ってくれているのかしら????

それにひきかえ、
手のひらって無防備なのね。どうやら。
さらに一日経ってもこれこの通り。



某美白化粧品広告の使用後写真のように
若干露出を飛ばしているにもかかわらず、
見事な染まりよう。
これが何日で抜けるのか興味津々ですが
恥ずかしいです。ええ。
だってぞうもつの手元をみつめる殿方がいたら、
どうしましょう・・・・
たぶんケチャップもりもりのホットドッグを
手づかみで食べた後手を洗ってないのね。
と思われてしまうのね。

ガックシ・・・・

肝心のヘナ具合は、
今までで一番いいかも。
前回は赤みが強すぎたけど、
重ねるごとにいい案配になるというおふれ通り
なかなかしっとりといい感じ。
ハイライトブリーチのなごりで金髪になっていたところは
前回ドドドオレンジになって目立っていたのに、
いい感じに赤茶色に落ち着いてきました。
伸びてきた純黒髪部分は
自然光の中ではちょっとピンクっぽく光ってます。


ぞうもつが一番ヘナを気に入っているところは、
頭皮の臭いが気にならなくなるところ。
ヘナの匂いが1ヶ月ぐらいは続くし、
なんかアタマが清浄な感じがするのです。
だから、1日おきシャンプーでも耐えられそう。
結果、髪の毛が元気になってきますだ!コレホント。
ま、もともとが剛毛なので、ものすごい元気にカールしちゃったりも
しますけど、それもご愛敬。

もうケミカルヘアカラーには戻れそうにないなぁ~~~

ポチして髪をいきかえらせよう!↓
にほんブログ村 美容ブログ アンチエイジングへ

ぴこだちもきれいな髪のおねいさんすきでしか?