ふさ子のブログ

シニアの生活日記、工夫したお家ご飯、天体日記などを発信しています。
最近は、PC画を書きたいと思ってます。

柴又帝釈天参り 2015暮れ

2015年12月14日 14時49分51秒 | Weblog
こんにちは

 毎年 暮れには 浅草にお参りに行ってましたが、今年は 柴又の帝釈天に行って来ました。
何処からか 寅さんや、さくらさんが出て来そうでした。

柴又帝釈天参り






コメント

お餅 色々

2015年12月14日 07時25分53秒 | Weblog
おはようございます

 今年の「神社の餅つき大会」も無事に終わり、当然のごとく、釣りキチは、ヘラ釣りに吹っ飛んで行きました。
昨日のお土産の「あんころ餅」は、夕食時には硬くなっていたので、レンジでチンしていただきました。
二つ食べたら お腹が満腹



 そして、お供え餅も準備できました。


 ついでに、「かき餅」にも 切り分けてみました。
「かき餅」は、懐かしいですね。



コメント

日々 お正月が近づいてきます

2015年12月13日 11時46分39秒 | Weblog
こんにちは  とうとうが降ってきました。

 今日は、地元の神社の餅つき大会で、相棒は早朝から行きました。
心配していたお天気も 朝は曇りだったのですが、ポチポチと小雨が降って来てしまいましたが、
多分 テントを張っているんだと思います。
 先日の餅つきの道具類をネットで購入したんですが、神社の会計さんが、気の毒がって、神社の消耗品として神社の会計から私に全額返金がありました。返って悪かったかな?
 でも、あのカビだらけの布巾は、使えないし、これで良かったんだと思うことにして、私も、ありがたく受け取って、代わりに 半額ですが、寄付をさせていただきました。
 
 話はぐっと変わりまして、お歳暮の届く季節になりまして、今日は美味しいものが届きました。



 日々、お正月が近づいてきますね。

 その前に、クルシミマス でなくて、クリスマスがやって来る

 
コメント

今年も 白菜漬けをつくりました

2015年12月12日 09時53分40秒 | Weblog
こんにちは

 今年は暖冬の様で、毎年漬けている「白菜の漬物」もまだつけていませんでしたので、
市場に行き、4株購入してきました。
朝、市場に行きがけに、後ろから「おばあちゃん!」と声をかけられ振り向くと、可愛い孫ちゃんが、部活に行くところでした。
「がんばってね!、行ってらっしゃい~」と後姿に声掛けして、改めて 私にもこんなに大きい孫ちゃんが居たんだ!
私も年を取るのも当たり前だ!が、何だか嬉しい気持ちでお買い物に行きました。
 相棒は居ないので、一人で買い物して、自宅まで運んで来るのも一苦労です。
ガラガラと、白菜4株を台車に載せて、何とか玄関まで引っ張ってきました。
 あとは、風呂場で白菜を洗うんですよ。
以前の家だったら、外に水道が付いていて、それは楽ちんでしたが、いまは ベランダで漬物です。


白菜を洗いながら、1つ1つ、秤で計りました。
塩分は3%にするようなのです。
例年は、目分量で塩を振っていたんですが、今年はちゃんと計量してみることにしました。
4株で14kgでしたので、4株全部入れ物に入れば、420gの塩が必要です。
計量すると とっても塩が多い感じなので、一応 300gにしました。2.5%になります。
 漬けてみると、3株しか漬け樽に入らないのです。
塩は沢山残ってます。
丁度1株残して置いて、残った塩を計量してみると210gも残ってました。かなりうす塩で漬けたんですね。(1.5%位)
私は塩分に弱いので少な目ですが、少なすぎると水が上がってこないのです。
これで水が上がってこなかったら、追い塩をすることにします。
(漬物を漬けるのだって、無い頭を使うんですね)





 これで 一つ お正月らしくなりました。






コメント

熊穴に蟄る(くま あなに こもる)

2015年12月12日 06時14分33秒 | Weblog
おはようございます

 二十四節気・・・大雪

 七十二候・・・12/12~12/16

 熊穴に蟄る(くま あなに こもる

 熊が冬眠の為に穴にこもる季節。
木の実や草木の根などをしっかり蓄えて、冬ごもりの間に子を産み春を待ちます。
中国料理で珍重される「熊掌(ゆうしょう)」とは、熊の手のひら。
冬眠前に手にたっぷり密を含ませるため、大変美味とされているそうです。
 (NHKBSより)

今朝の空です。どんよりとした雲で覆われています。



 相棒は、明日の「神社の餅つき」の準備に出かけて行きました。


 追記☆国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた油井亀美也(ゆいきみや)さんが地球に帰還されました。
 この大空から帰還されたんですね。

 
コメント

今夜の東京スカイツリーは、キャンドルツリー

2015年12月11日 17時59分08秒 | Weblog
こんばんは~
強風で、気温が22℃と高い日でした。

 お月様は新月だし、荒天で見えないので、東京スカイツリーを写しました。





 今夜のライトアップは「キャンドルツリー」です。

 揺らぎながらも力強く燃え続けるキャンドルの炎をイメージしたライティングです。
※イベント演出上、点灯時間が変更となる場合がございます(HPより)
コメント

釣りキチの「ハゼ釣り」は 終了!

2015年12月11日 10時09分55秒 | Weblog
こんにちは大風

 天気が不安定です。
 ベランダに釣りキチの「ボートで釣るハゼ釣り用」の道具が干してあります。
今年のハゼ釣りは終了のようです。



 キッチンで、「チキンカツレツ」を作りました。
先日 TVでみたんですが、鶏の胸肉を薄く開いて、私はマヨネーズを薄く塗って、(粉、卵液に漬けるのを省略してるんです)薄くパン粉をつけて、オリーブオイルとバターをとかして、焼くんです。
 焼いた後に、また 同じフライパンで バターを追加で溶かして、「ジュー」と音がするほど カツレツにかけるんです。





 バターの風味が美味しくて、上にかけるソースは要らないです。



コメント

「金星探査機あかつき」大成功 おめでとう!

2015年12月10日 04時44分15秒 | Weblog
東京(東京都)
2015年12月10日(木)

日の出 6:39
日南中時 11:33
日の入り 16:28
月の出 5:06
月南中時 10:29
月の入り 15:49
正午月齢
(28.4) 28.4

☆今日のほしぞらより

おはようございます

 「金星探査機あかつき」は、金星の周回軌道に突入 大成功!おめでとうございます
2010年に失敗したあと、苦節5年間の経過を経て、2015年12月7日再度挑戦して、大成功を収めました。
その間の5年間の努力が報われて良かったです。

 今朝4:22の金星と木星

金星



月の出時間は5:06なので まだですが、時間を過ぎても 昇って来ませんよ~

あっ!というまに 曇ってしまい、金星も木星も隠れてしまいました。
明日は新月なので、お月様ともしばらく会えません。

追記☆これじゃ見えないわけですね。

コメント

「金星探査機あかつき」が目指す 金星が光ってます

2015年12月09日 05時27分04秒 | Weblog
東京(東京都)
2015年12月9日(水)
日の出 6:38
日南中時 11:33
日の入り 16:28
月の出 4:11
月南中時 9:41
月の入り 15:08
正午月齢
(27.4) 27.4

☆今日のほしぞらより

おはようございます。ただいま AM5:27です。月の出から約1時間と少しなので、月の位置が低いです。

 丁度5:00頃目が覚めまして、ベランダに直行。
月、金星、木星、その間にスピカ、少し左側にアークトゥルスが見えます。
 「金星探査機あかつき」は、いまごろ金星目指して飛んでいるんですね。
日本の技術力も凄いですね。

と金星(明けの明星)金星が明るく光ってます。


月、金星、木星が殆ど一直線上に並んでます。




金星を写してみました。☆今日のほしぞらのHPでは、金星は欠けているようですが、丸く写ってます。



木星、紫色に見えます。


夜明けの美しさです。


 うっとりしていたら、携帯の6:00の目覚ましがあっちで鳴ってしまってます


コメント

柚子と格闘しました

2015年12月08日 11時44分49秒 | Weblog
こんにちは

 今日は寒くて、金星も見えず
「金星探査機あかつき」は、兄弟惑星の金星 目指して 頑張っていますね
是非成功して欲しいです。

今日は、柚子と格闘してました。
 
 ①先ずは、柚子の皮を細かく切り分け、ジップロックに保存しようとしたら、丁度、相棒のお土産の饅頭が入っていた入れ物があったんです。冷凍保存すると、くっついてしまうので、小分けになるので丁度良い。
海苔を保存する位の大きさのビニールもあるんで 、チャックも付いてるし それも使い 冷凍保存しました。



② 柚子の大きいのを2個 柚子味噌を作りました。

 柚子、味噌 砂糖、鰹節パック、顆粒だし、柚子のしぼり汁を混ぜて、柚子に詰め、トースターでやきました。
レシピはクックパットです。味噌も、赤だし味噌を半分混ぜました。



片方には長ネギを刻んで入れてみました。



③ 柚子ジャム

 皮を剥いた柚子の残り全部、種を取り、刻み、同量の砂糖で煮詰めました。ただそれだけ。
添加物は一切入ってませんよ。味見したら酸っぱい!



④とどのつまり、最後まで使いみちは まだあるんです。

 ミカンの皮を保存して、レンジでチンすると、レンジの脱臭になるので、それと同じで、レンジの脱臭剤としてつかいます。
手も、キッチン中も、柚子の香り~

コメント