Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

港南中学校総合学習「運河学習」がスタートとしました

2012-05-18 | 港南芝浦地区まちづくり
港区港南中学校での総合学習「運河学習」が始まりました。
24名の2年生のかわいい生徒さんたちです。
我が研究室からは7名がファシリテーター役で参加しました。

授業するのは大学院2年生の大学院生です。他の学生は探究活動の際に各班ごとにつき生徒さんたちの疑問を引き出し,科学的な考え方を引き出すようにしています。
大学生はここで教えてはいけません。生徒たちの疑問を引き出します。


本学OBの理科の先生のご指導のもと事前に入念な打ち合わせをしながら授業の準備を行っています。
今回は初回と言うことで,実際に近くの「港南地区高浜運河」に出て採水をしました。

高浜運河は,越中島から横須賀までの東京湾西岸を私が観察した中で,最も水質条件の良くない場所です。

ここには下水処理場があり,東京23区の汚水90万立米(お隣のソニービルが70万立米だそうです)を浄化していますが,昭和6年にできた汚水処理場,さすがに限界です。立派なマンションは建っても下水処理場の能力は高まっていないのです。

海洋大学がそばにあり住民のみなさんの憩いの場所である高浜運河は早急に改善すべきところです。「昔に比べればきれいになったよ」と多くの年配の方にはおっしゃいます。人間は環境によく慣れるものです。しかし,硫化水素のきつい臭いはなんとかしなくては。大人の責務として。

中学生たちはその現状を認識して改善につなげるべく,定期的にサンプリングを行います。
さて,どのような学びが展開するのでしょうか。生徒さんたちの成長ぶりが楽しみですね。

いきもの棲み処づくりプロジェクト会議in芝浦アイランド

2012-03-29 | 港南芝浦地区まちづくり
 田町駅から歩いて10分。人工の島芝浦アイランドには,6年ほど前に完成したマンション群があります。東京ドーム一個分に約3万人が住んでいます。子供たちに身近な水辺環境に親しんでもらおうと埋め立て地を改造し小さな干潟を作りました。この干潟で定期的にモニタリング調査をしています。これまでの調査では,ウナギ,ハゼ,ボラ,チキュウカイミドリガニ,カダヤシ等が採集されています。

 今回は5年間実施してきたプロジェクトを振り返り来年度以降の計画についてアイランド自治会の皆さん,榎本区議会議員,三井不動産,鹿島建設,国総研,東京都の皆さんと話し合いました。産学官民で連携して水辺の観察会を継続いくことを目標として,具体的に何をどうするかさらに検討を進めていくことになりました。

 私の方からは,港南中学校の総合的な学習の時間「運河学習」を2年間実施した結果,生徒さんたちが学習位意欲が向上し郷土に対する愛着を持つようになったことを紹介しました。身近な環境を思い出の場所にしたいというのが生徒さんはじめ地域の皆さんの願いです。

港南ジュニアカレッジと港南地区まちづくり

2011-01-28 | 港南芝浦地区まちづくり
港南ジュニアカレッジ,大学が隣接する港南中学校で行われた。校長先生からも来年度も継続的にお願いしたいとの嬉しい依頼を受けた。

次の日,芝浦・港南支所の方々とプラリバ(港南子ども中高生プラザ)で今後の連携についての打ち合わせを行った。
港南地区は20年前は6000人しかいなかったが,現在は19000人が住む場所になっている。また,このエリアは港区でも有数な文教地区である。他の地域でも住民活動が盛んであるが,特に港南地区は幼稚園,保育園,小学校,中学校,児童館,特別支援学校,そして大学,図書館という施設が密集している。

こうした場所であるからこそ,地域住民の方々と一緒になってまちづくりをする。そのコーディネートをするのが私たち行政の仕事であるという副支所長の港南地域に関する思いを聞き,地域住民として大変勇気づけられた。

港南地区はまた,下水道施設の排水口を抱える地域でもある。地域住民によるまちづくりを考えた場合,港南周辺の水質をどうするかということはとても胎児なテーマである。