今日の作業は、、、
13800km走行の、、、
このバイクの、、、
エンジンを、、、
あれ? 変なホースが垂れ下がっています。。。
クランクケース上部からエアークリーナーにつながるホースがこんな所に、、、
でも、、、エアークリーナーは、、、ホースが入らないように塞いであります。。。
どうしようか?
とりあえずは、、、
あとで考えましょう。。。
今回の作業とは直接は関係ない? けど、、、
コンプレッションゲージを取り付けて、、、
測ってみます。。。
アクセル全開でセルを廻すと、、、
12kを指しました。。。
12k、、、良いのかなあ???
マニュアルを開いてみると、、、
圧縮比が 9:1
圧縮圧力は 8.4K/400rpm、、、ですって。。。
意外と低いんですね、圧縮圧力。。。
FIのモンキーだと
圧縮比が 10:1
圧縮圧力が 16.3k/1600rpm、、、になっています。。。
こちらはクランキングがキックでの測定なので、、、測定値は直接比較にはならないのかなあ。。。
などなど、、、ひとりでブツブツと。。。
まあ、、、圧縮の測定は、、、置いといて、、、
今日の本題に、、、
バラシテイキマス。。。
ヘッドナットも外し、、、
ヘッドも外す、、、
シリンダーは、、、捨てちゃう、、、
13000km、、、
シリンダーの状態は、、、
良好です。。。
エンジンバラシをしている時ですが、、、
微妙にエンジンオイルが焼けている匂いを、、、
感じる時があります。。。
そんな時のエンジンって、、、オイル交換のサイクルが長いか、、、
または酷使しているか???だと思います。。。
ちょっと匂います。。。
ピストンも外して、、、捨てちゃいます。。。
シリンダーヘッドですが、、、
普通ですねえ。。。
排気のポートにもそんなにカーボンの堆積もありません。。。
吸気ポートなんか新品みたいです。。。
FIでコントロールされていますので、、、無駄なガソリンを使う事がないんですねえ。。。
ですのでカーボンも少ないのかな。。。
今日の作業は、、、
こちらのキットの組み込みで、、、
」」」」」」」」;llllllllllllllllllllllllll
⇑ あッ、うちのにゃんこがキーボードに乗っちゃった。。。
カムシャフトを、、、
外して入れ替えると、、、作業自体は折り返し地点なのですが、、、
追加のオーダー作業が、、、
キットの組み換えだけでしたら、、、
あとは組み立てれば、、、完成なのですが。。。
最近続いている、、、
FI系やドライブ系アシスト系の不具合の修理作業って、、、
点検に時間がかかったり、、、またその判断が交換してみないと良否が解らなかったり、、、判断次第では数万円の部品代が追加になったり、、、あるいは無駄になったり。。。
苦しんでいます。。。
そして、、、オーナー様にも負担が大きくなったり致しますで、、、修理代などの総合的判断もいろいろ、、、考えないといけなかったり。。。
このバイクは、、、ドライブ系アシストの不具合で、、、
スピードメーター下部の緑と黄のランプが早い点滅を、、、
ダイアグコードも73と75が。。。
普通のスクーターなら、、、ウエイトローラーが遠心力で作用してプーリー比を変えてくれますが、、、
その部分をコンピューター制御で作動させています。。。
そんな部分の不具合修理なんですが、、、
ドライブプーリーの動きが悪いのか? 駆動モーターに過電流が流れてしまったのか? それを制御しているECUが悪いのか?
苦しんでいます。。。
老メカは、、、電子制御とかは苦手で、、、
大っきなピストンの組み込みの方がいいなあ。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます