昭和のバイクの車検、、、
車検自体は、、、簡単にパスして、、、路上復帰が出来るようになりました。。。
最後になりますが、、、試乗をいたしまして、、、問題が無ければ、、、オーナー様に引渡しになるのですが、、、
ここで問題発生です。。。
入庫時からエンジンの色んな部分からオイルのにじみや漏れがあったのですが、、、
なにせ、、、いろんな部分からでしたので、、、特定が出来ませんでした。。。
なのでキレイに洗って、、、試乗が出来るようになってからの宿題になったのですが、、、
試乗をしたら、、、すぐに漏れてきたのが、、、
ウォーターポンプからのオイル漏れです。。。
前回の記事のえっくすあーるのウォーターポンプと同じ様に、、、外部に放出する穴より、、、ミッションオイルが漏れてきました。。。
なので、、、ウォーターポンプのオーバーホールが、、、追加修理になってしまいました。。。
この試乗で、、、もう一箇所、、、オイル漏れが発覚したのですが、、、
そっちは、、、簡単かな、、、と思い込んでしまったので、、、
そちらは後回しにしちゃたのですが、、、
まずはウォーターポンプを分解いたします。。。
構造は前回記事とまったく同じです。。。
すべてを分解し、、、必要部品の確認です。。。
オイル漏れの原因は、、、オイルシールの不良なのですが、、、
オイルシール、、、ゴムの部品で、、、古くなると硬化したり、、、ひび割れもしますよね。。。
リップだってすり減るでしょう。。。
ゴムなので柔らかい筈ですが、、、
この様な事も、、、起こっちゃったりいたします。。。
リップが擦れる部分が、、、減っちゃっています。。。
鉄で出来ているシャフトがすり減っています。。。
どうしましょう???か???
分解前に、、、部品の在庫は、、、前もって調べてはいまして、、、
ウォーターポンプシャフトは販売終了になっています。。。
が、、、ほんのちょっとの試乗でオイルが漏れてきましたので、、、何とかしないと、、、です。。。
で、、、この様にシャフトが再使用不可の事も想定はしていたのですが、、、
実際にこのようなウォーターポンプシャフトが現れてしまうと。。。
どうしますしょうか、、、です。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます