村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

南へ。

2018年04月01日 | 日々のこと

 今日は一日お休みで、夫の実家に県南へ行って来ました。久しぶりにお会いできて楽しかった♪

 家の近くには桜が満開☆

 

 桜の花びらをしょったカエルさん。

 

 と、言いつつ、変な夫婦な私たちは、桜よりも四つ葉のクローバー探しに夢中で、無いなあ、無いなあ、と、30分以上、下ばかり見てました。こんなに探してもみつからなかった(◎_◎;)

 お花見どころか、お草見になり、ついでに花粉症の夫は、おくしゃみ、をし、お花見ずに、お鼻水に苦しめられていました。

 帰りは、時々遠くから見るけど、行ったことのなかった牛久大仏へ。

 じゃじゃん。

 

 高さは120メートルだそうです。頭は20メートル。指だけでも私より大きい、螺髪が480もあり、一個当たり200キロだそうなので…さぞ、頭が重いことでしょう。

 奈良の大仏様が手のひらにのってしまうほど大きいのだそうです。そういえば、以前、牛久付近の小学校に演奏に伺った時に、学校の先生が、「修学旅行で子供たちを奈良に連れて行くと、奈良の大仏様を見て、みんな、小さいー、って言うんですよ、いつも牛久の大仏様見てるから」と、仰っていました。

 

 大仏様とお墓しかない場所かと思っていたら、観光地のようで、しっかり整備されたお花や桜のきれいな公園や池、ミニ動物園やお土産屋さんもたくさんあり、たくさんの人、外国人や家族連れもたくさん!!楽しかったです。

 大仏様、立っていらっしゃるけれど、きっと、たくさんの人や世界の為にいろいろと忙しいんだろうなあ…。ありがたいことです。

 

 孫悟空は、お釈迦様の手の中から逃れられなかった、っていうのを、何だか、思い出してしまいました。

 

 今日の回文

 皆はお花見(みなはおはなみ)