村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

鳥さんたち

2019年01月14日 | 日々のこと

 3連休でしたね。

 私は中学校での一日講習に行ったり。教室の方は昨日、今日と、お休みがとっても多く(>_<)体調を崩される方が多い時期になってきたようです。気を付けましょう!!

 夫と、昨日今日、ちょっと近場にお散歩に行きました。鳥さんに会えるかなー。と。公園や、水場などへ。

 いろんな鳥に会ったのですが、2019年は、猛禽類な年なのかな??見つけた鳥たちの写真です。

 

 

 多分、オオタカ。

 

 月とトンビ。

 

 チョウゲンボウ。

 

 ノスリ。

 

 こちらはウミウです。これは、猛禽、って訳ではないですが…。そんなに近くで見たことはないけれど、大きいんだろうなあ…。

 昨年は、年明け、1月2日の夜中に、自宅でフクロウの鳴き声を聴き、この辺にフクロウっているんだ!!!と、一人夜中に大はしゃぎし、そしてその数日後に、本物の野生のフクロウに森の中で出会い、またもや大はしゃぎしたのでした。

 今年は…?

 昨日、ミサゴというタカの仲間に出会いました。これ。

 

 湖の中に立っている棒に止まってキョロキョロしていました。お魚を捕まえて食べる鳥です。あんまり出会うことのない鳥なので、おおお、珍しい。と、思っていました。

 そして、今日、海でお散歩していたら、

 

 またもやミサゴ!

 

 かっこいいいいい!!!

 ミサゴの美しさにびっくりしている2019年です。

 私の中では昨年はフクロウ年でしたが、今年はミサゴ年です。

 

 このミサゴ、掴んだ魚は絶対に放さないそうです。そして、放せない、のだそうです。

 うっかり、予想外の大物をつかんでしまい、魚の方が力が強かった場合、そのまま魚に水中に引きずり込まれて命を落とすこともあるのだとか。それでも尚、食い込んだ爪は抜けないので、長年ミサゴの死骸をくっつけたままの大きな魚もいるそうです。なんだか、すごいなあ…。

 

 今日はお散歩した後、夫と二人で、海のごみ拾いをしました。ちゃんとした準備が無かったので、とりあえず、持っていたビニール袋がいっぱいになるまで、ということで。悲しいことですが、いろんなゴミが落ちています。お菓子の袋、カップ麺のカップ、タバコのケース、タバコ、ペットボトル、ビニール袋、缶、などなど…捨てた人、何考えとんじゃ!!!って思ってしまいますよねえ…。

 お勉強がよくできる、とか、高い車に乗っている、とか、より、ゴミのポイ捨てをしない、とかの方が、ずっと大切な気がします。

 ほんの少しですが、ゴミ拾いしてきました。ほんの少しでも、減ったね。これ、たくさんの人がほんの少しずつやれば、かなりきれいになるね。なんて、そんなことを思いつつ。捨てる人がいないのが一番ですが。

 さて、そんなゴミの中から、私はすごいものを拾ってしまった!!

 

 じゃじゃん!!!

 

 

 どこでもドアー!!!

 

 こりゃああ、すごい(笑)

 

 3センチほどの、小さなどこでもドアでした(^_^)

 

 

 明日からまた平日、がんばりましょう!(^^)!

 

 

 今日の回文

 

 タイムマシン、島向いた。(たいむましんしまむいた)

 うーむ、よくわからん。