村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

おまつりみたい。

2021年07月10日 | 日々のこと

 おっと!一回抜かしてしまいました。

 いろいろあってここ数日は夜まで体力が持たずに…もうパソコンとかスマホとか無理、と、力尽きました。

 ちょっと間が空いてしまいましたが、書くことは溜まっています(笑)

 

 しかし、先日、母にもらったメロンを食べ、それが、食べ時よりもちょっと早かったのですが、やわらかくて甘すぎるメロンがやや苦手な私は、固めくらいでちょうどかな~、と、食べました。

 完熟してない果物って(メロンが果物か?の定義はよくわからないけど)舌がぴりぴりしたりするではないですが。毒になるものもあるそうで、確か、坪井栄の小説の中には、熟していない柿を食べて子供が死んでしまうお話がありました…

 あ、で、食べ終わった後、何だか、口の中が変な味。

 メロン食べたから、なんか味覚がおかしいのかなあ、口直しに牛乳でも飲もうかなー、と、カップに注いで。それでちょうど紙パックが終わったのですが、口に入れたら、変な味。うわー、味覚おかしくなってるよー気持ち悪いー。

 と、思いながら、飲み切りました。

 変な味だったなあ。と、ふとパックを見たら、

 「賞味期限 2021.06.09」の文字。

 一か月近くも前!!!!

 でも飲み切ってしまったから、もう、本当に味が変だったのか、私の味覚が変だったのか、分からない!

 しかし、お腹も痛くならず、至って健康でした。

 良かった。気を付けよう…。

 

 教室の近くでは、数日前に、夜間工事が行われていました。

 夜のレッスンを終えて、帰ろうかな、と、外に出ると、すごく明るい!

 

 お祭りっぽい♪そーれそれそれお祭りだー♪と、頭の中でめぐっていました。

 夜間工事なんて、作業の方大変だろうに、感謝ですね。

 

 ところで、30年ぶりくらいに、チューイングキャンディーを買いました。なんか、歯に悪そうだし、子供の時は、そういうの噛むと詰め物が取れた記憶も。というわけで、ずっと避けていましたが、なんとなく、あ、今もこういうの売ってるんだ、と、買ってみました。機関車トーマスのグレープ味。見た目は板ガムみたいなやつ…あ、その写真を撮っておかなかったけど…5枚入りくらいで?一枚一枚、違う柄の包み紙に入っています。

 その中の一枚は、シールになっています。昔もあったなあ、こういうやつ!これ、なかなかきれいに貼るの難しかったなあ、うまく貼れたこと無い気がする…今ならちゃんと貼れそう!と、思いましたが、

  ←こういうの。

 貼ってみたら、見事にビリビリのべたべたでした。

 30年経ってもうまく貼れませんでした。

 他の包み紙も、遊べるようになっていて、折り紙みたいにできたり、それぞれ工夫がしてありました。

 

 ひええええええ!!!と思ったのはこれ。

 

 …どうしろと…。

 

 

 

 

 


いもじいさん

2021年07月06日 | 日々のこと

 七月になったら雨ばかりですね☂

 洗濯ものがなかなか外に干せないなあー。

 カビルンルンが喜びそうな季節です。

 先日、東海駅前のいもじいさんに久しぶりにお会いしました。

 

 いもじいさんもマスク。そして、雨対策かな??

 

 七夕の夜は晴れると嬉しいですね🎋


母の絵

2021年07月04日 | 日々のこと

 久しぶりに、夫と二人で、母の絵を見に行きました。

 今、東海駅のギャラリーに展示されているとのことで。

 相変わらず、へんてこりんな絵が。

 

 

 あと一枚は自画像でしたが、他の人は真面目に描いているのに、母は、運転免許証を描いていた…。しかも似てる。

 ちょうど、この絵を描いた高野さんってどんな方なんですか?と受付に質問にいらした若い男性が。

 受付の方が、こんな方です、と、写真を見せながら説明していました。この方ですかー!と、めちゃくちゃウケていらっしゃいました。

 受付の方も知り合いだったので、こちらがその方の娘さんです、と紹介され、

 「どんなお母さんなんですか?」

 と聞かれ…

 「ぶっ壊れた母です」

 と言っておきました。

 画風が毎回全然バラバラにも関わらず、変なオーラを発しているので、あ、あれ母の絵だ、と、すぐ分かる感じ。昔は、壺とか、花とか果物、なんかを描いていた記憶がありますが…

 わざわざ景色のきれいな場所にスケッチに行って、自販機描いて来たり、やっぱり変だ。

 

 豪雨の被害がすごくて、なんと言って良いのか分からないくらいです…

 最近、自然災害のスケールがどんどん大きくなっていて…梅雨の時期の雨って、こんなのじゃなかったです…。

 被害が最小限に済みますように…そして、被災された方の暮らしが早く落ち着きますように、救援活動に携わっている方々も、十分気を付けて頂きたいです。


ばあちゃんのお味噌汁

2021年07月02日 | 日々のこと

 人生で、世の中には、こんなにおいしいものがあったのか!と、思うことが、何度かありました。

 ところてんとか、プラムとか、資生堂パーラーのチーズケーキとか。他にもいろいろあった気がするけど…

 …新幹線で食べるバニラアイスとか。…新幹線はもう20年以上乗ってないけど、今でもスプーンが折れるくらい固いのかな…?そんなことないか。

 でも、一番は、母方のばーちゃんの作ってくれたお味噌汁だった気がします。

 小さい頃から、ばーちゃんちに行くたびに、ばーちゃんお味噌汁作って、と、作ってもらっていました。5年くらい香川にいたからなかなか会えなかったけれど、電話でお話するだけで、お味噌汁のにおいがする!気がしたものです。作り方を教えてもらっていれば良かったなあ。どんなお味噌を使ってたんだろう、とか、出汁は何で取ってたんだろうとか…。確か、毎回大きなシイタケをまるっと一個入れてたなあ、とか、でも、私がやってもあんなにおいしくならない。

 

 父方の祖母もいろいろ作ってくれましたが、特によく作ってくれたのは、混ぜご飯。

 これが、子供としては、どうしても食べられない…。でも、食べろと言われるし、大人はみんな、おいしいでしょ、って言うので、時間をかけて、涙をこらえつつ、時々泣きながら、食べていました。今なら食べられる気もしますが、子供の味覚は大人よりもずっとずっと敏感だから、嫌いなものでも食べなさい、って、大人が食べるより、子供はずっと苦しいはず、って思います。

 大きくなると、うまく回避もできるようになったりもしますが…

 

 しかし、祖母が亡くなってしばらくして、親戚で集まった時に、

 「そういえば、ここのおばあさんの混ぜご飯っちゃおいしくなかったねえ」

 「そうそう、あれ食べると胸やけするんだよねえ」

 と、みんな言っていて。

 

 そ!そうだったのか!!!

 ひどい!!!拒否権の無い子供にそんなものを無理に食べさせて!!

 と、一人でおかしくなって笑いをこらえていました。みんながんばって食べてたのか!

 でも、おばあさん的には、一生懸命みんなに喜んでもらおうと作っていたんだろうなあ…。

 みんな、おいしい、って言って食べるし。

 しかし…あれは再現できないなあ…。どうやって作っていたんだろう…。

 

 祖母は、孫の私たちをいつまでも子供扱いしていたので、孫たちがみんな30歳を超えてからも、みんなでちょっと出かけると、子供らが帰って来ねー!!と、家の前を行ったり来たりして待っていました。大丈夫ですから…。と、言っても、そうは行かないみたい。

 

 という話を中学生の生徒さんにしたら、

 そうなんです!おばあちゃんって孫はいつまでも小さいと思ってるから!

 と。

 パジャマのズボンの前と後ろが分からないでしょ、と、リボンを縫い付けけてくれた!もう中学生なのに!

 と。

 

 おばあちゃんかわいい!いや、それは、良いと思う!!

 

 私なんて!

 高校生の時、体育でバレーをやるたびに転んで、ジャージのお膝両方に穴が開いてしまった。

 あーあ、穴開いちゃったなー、と、思ってはいましたが、

 洗濯して、また体育のある日に持って行こうとしたら母が、

 「膝に穴開いてたから直しといたから」

 と。

 母はとても器用で、着物なんかも縫える人だし、繕い物なんてとても上手。きっと目立たないようにきれいに直してくれたんだろう、ありがたい、と、思って、でも、あまり気にも留めずにいました。

 いざ体育、さあ着替え、と、ジャージを出したら、

 なんと!!

 

 両ひざに、おじゃる丸が縫い付けられていた!!

 

 高校生なのに!!固まる私。なんか、みんなに、膝、なんかついてるよ、と、言われるし。

 ひええええええ!!!

 

 でもなんか結局卒業までそのまんまでしたけど(笑)

 

 

 あ、そうそう、ばあちゃんのお味噌汁、食べたいけど、ばあちゃんもういないし、無理だよねー、と、先日レッスンに行った中学校で話したところ、心優しい中学生は一生懸命考えてくれました。

 「川の石を拾ってきたら良いと思います!!」

 え?!なんで?!

 「川の石を拾ってくると呪われるって言うじゃないですか!」

 (え?!そうなの?!)

 「呪われるってことは、あっちの世界から誰か来るってことですよね!そしたら、おばあちゃんも先生の所に出てきやすいですよ!!お味噌汁作ってくれるかも!!」

 

 なんじゃそりゃー!!

 

 叔父にその話をすると、うちの庭石は川から運んだ庭石だが、だれも化けて出てないから、もっとでかい石じゃないと無理かも、とのこと。

 

 

 やっぱりばあちゃんのお味噌汁は幻の味ですねー(^^♪

 

 って、話が飛び飛びだあ。

 

 気づけば七月!でも肌寒いですね!!温かくして過ごしましょう!!