温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

母の古民家リフォーム⑱

2022年03月21日 20時42分00秒 | リフォームDIY
昼食の後も、障子の張り替えです。
紙を剥いだり、糊を塗るのが予想以上に面倒臭いです。
雪見障子の4枚目を貼る際に、誤ってガラスを割ってしまいました。
痛恨の失敗です。しばし呆然として現実を受け止められませんでした。

しかし、人生には上手くいかない事が次から次へと起こるものなのです。
今までの人生も、ほぼ失敗の連続です。
ふと思いついた事を、直ぐに実行してしまう悪癖があるのです。
当然、9割以上は上手くいかず、後でやらなければ良かったと後悔することになります。
運の良し悪しでいったら、かなり悪い方かもしれません。
しかし、諦めてしまったら何事もお終いです。素早く自分にできる最善の対処をしなければなりません。
物事が上手くいかない時には、上手くいくまでやり続けるのです。

さっそく、岡山市内のガラス屋さんに電話しました。 30分位で来てくれるそうです。
ガラス屋さんに割れた雪見障子を見てもらいましたが、ガラス屋さんも雪見障子のガラスを交換するのは初めてだそうで、いったいどうやって交換するのか悩んでいます。
あちこち触っていたら、建具がぐらぐらの部分を発見して、そこからガラスをはめ込んでみたら、無事ハメ終わりました。
ネジもクギも何もありません。木をしならせて、パズルの様にはめ込むのです。
ガラスが割れてから、一時間半で元通りになりました。
ガラス屋さんも、記念写真撮影です。
ガラス屋さんとコーヒーを飲みながら歓談してから、障子貼りの続きです。

夕方の6時過ぎに全て貼り終わりました。
最高の気分です。




晩御飯は、ピリ辛味噌鍋とカレー鍋のダブル鍋です。


おつまみは、枝豆とハムカツ




食事の後、浴びるようにウイスキーを飲んで、嫌な事をとっとと忘れる事にしました。







母の古民家リフォーム⑰

2022年03月21日 13時11分00秒 | リフォームDIY
今日は、古民家の色褪せた障子紙の交換です。
障子の張り替えも初めてなので、事前に、You tubeでアサヒペンの、障子紙の張り替え手順を観て学習しました。

さっそく、座敷の雪見障子から張り替えて行きます。
いきなり、雪見障子がうまく外れません。
通常は、片側のバネを押さえれば簡単に外れるそうですが、引っかかって外れないので、CRC556をかけて、雪見障子を弓みたいにしならせてやっと外しました。


障子紙剥がしを塗って、5分置いてから剥がします。




乾いたタオルで拭いて綺麗にします。


障子紙の端をマスキングテープで三箇所仮止めします。


糊を塗ります。


障子紙をコロコロと転がして貼って行きます。


糊の部分を手で撫でて、しっかりとくっつけて、余分な紙をカッターナイフで切り落として完成です。


一部ピンと貼れていない部分もありますが、少し離れて見たら分からないので、良しとします。

午前中に障子三枚を貼りました。

昼になったので、尾道ラーメンを作って食べました。




美味しかったです。

午後から、残りの障子4枚を貼って行く予定です。










母の古民家リフォーム⑯

2022年03月19日 18時10分00秒 | リフォームDIY
今日は午前中お墓参りに行ったあと、午後から、古民家の汚れたふすまの張り替えをしました。 

ふすま紙を貼るのは初めてですが、ふすま職人に出来る事なら、自分でも出来るだろうという、いつもの安易な考えです。
昨晩、You tubeで手順を覚えたばかりです。

取手を外して、アサヒペンのシールタイプのふすま紙を、上からハケで空気を抜きながら貼って行きます。
シワが入っても、一旦剥がしてやり直せます。
コツなど何もありません。これは非常に簡単な作業です。

取手を釘打ちして取り付け、縁の部分に定規を当てて、余分なふすま紙をカッターナイフでカットすれば完成です。

今日は四面貼り終わりました。

シアタールームにリフォーム中の部屋が完成したら、シアタールーム側のふすまの縁は、ペンキで真っ白に塗装して、洋風にするつもりです。






母の古民家リフォーム⑮

2022年03月08日 17時23分00秒 | リフォームDIY
昨日、リフォーム業者の方に、土間に置いてあったタンスや、靴箱、机、農機具などを全て撤去してもらったので、今日は自分で壁塗りDIYをしました。
玄関の奥が土間になります。 
16畳位の広さです。 古民家では、普通の生活には必要の無いと思われる部屋が、ほとんどを占めているのです。


モルタルの灰色の汚れた壁だったので、真っ白にペンキで塗りました。 天井の梁には、木材用の茶色の防腐剤を塗りました。




壁を塗っていたら、リフォーム会社の社長が来て、「すげぇ!綺麗になってる。」と言ってくれました。
天井からぶら下がっている箱みたいなのは、神棚です。
昔の家は、あちこちに神棚や、祠みたいな物が設置してあります。
自分がいずれ死ぬ事を知りながら暮らしている動物は、人間だけらしいです。
天災や、病気など、自分ではどうしようもない運命にぶち当たる度に、古来から神頼みをしていたのでしょう。
そういえば、もうだいぶ前に亡くなった自分の祖父も、80歳過ぎてから、「今まで色んな経験をしたけれども、死んだ事だけは無いので、死ぬのが怖い。」とかよく言っていました。

壁は、明日もう一度仕上げ塗りして完成です。
自分で塗れば、ペンキ代は1万円程度と格安です。

この土間部分が、天井から地面まで吹き抜けになっているので、古民家の構造がよく分かる部分です。
電柱位ある丸太の梁を組んで、太い柱で支え、地面には固定していない作りです。
この日本古来の伝統的な軸組工法が、古民家の実耐用年数300年を可能にしているのです。

壁を塗った後は、荒れている土間のたたきを、固まる土で施工し直す予定です。







玄関のライトを電球色に塗りました

2022年02月21日 16時44分00秒 | リフォームDIY
古民家の玄関のライトを、白色光から電球色に塗り替えました。

前から玄関にぶら下がっていた、和風ペンダントライトですが、真っ白な白色LEDの灯りのため、先日取り付けた、スポットライトの電球色と全く合いません。
しかも、一体型LED仕様のため、電球を電球色に交換できない状況です。

しかし、ここで諦める訳にはいかないので、タミヤのクリアオレンジを塗ってみることにしました。
プラモデルの車の、ウインカー部分の塗装に使ったりする、光を透過するオレンジ色の塗料です。

和風ペンダントの引っ掛けシーリングを外し、内側のLEDカバーに、筆で塗りました。
けっこう塗りむらが目立ちますが、気にせず塗り進めます。  スプレータイプの塗料もあるので、そちらにすれば良かったのかもしれません。

塗料が乾燥したので、元通りに取り付けて、点灯です。


おおっ!思ったよりいい感じの電球色です。
キャンプの時の焚き火位の感じです。

300円位の塗料で、電球色に変更完了です。










農機具倉庫の鉄骨塗装

2022年01月31日 12時10分00秒 | リフォームDIY
以前から錆が気になっていた、農機具倉庫の鉄骨塗装をすることにしました。
作業服に着替えて、今日はペンキ職人になります。





錆落としをしてから、ローラーでペンキを塗ってゆきます。 
雨が直接当たる所では無いので、今回は錆止め塗装は省略です。




高いところは、ローラーに延長棒を取り付けて塗装します。
1時間位で完了しました。


 
早めに済んだので、座敷の天井の白木部分の漂白洗浄もしました。

こちらは手間がかかるので、少しずつ、何日かかけて、繰り返ししなければなりません。





古民家の屋根瓦修理をしました

2022年01月28日 12時18分00秒 | リフォームDIY
リフォーム中の古民家の、屋根瓦DIY修理をすることにしました。
作業服に着替えて、今日は、瓦職人に変身です。
子供の頃から、体重が軽くて身軽いとの理由で、今は亡き父親が梯子を持って、屋根の上で瓦の補修をさせられていたので、今でも役立っています。

一階部分と二階部分の中間の瓦が、5枚脱落しています。
屋根に登らなくても、窓から身を乗り出せばなんとか手が届きそうです。

補修用の予備瓦の中から、合うやつを探します。
50年前、屋根瓦を葺き替えた際に余っていた分です。 耐久性があるのでまだ使えますが、とにかく重いです。

セメントをコテで屋根に塗り、瓦をのっけて、付け根部分にもセメントを塗って固定します。





セメント代だけなので、600円ほどの費用で完了です。





古民家の防犯と猫対策をしました。

2022年01月04日 17時09分00秒 | リフォームDIY
今日は、古民家の防犯対策をしました。

部屋の中には監視カメラ。

赤外線カメラ対応なので、夜間も監視可能です。
侵入者があった場合、自動追尾して警告音を鳴らします。
操作は、インターネット経由でスマホから行い、撮影や、マイクで声を出すことも可能です。

玄関引き戸には、頑丈な内鍵を付けました。
電子ロックにしたかったのですが、戸にがたつきがあるので断念しました。

あとは、外周りの猫対策をしました。
過去に、光や音で威嚇するセンサーや、猫の嫌がる粉末、トゲトゲの敷物など、色々試しましたが、効果はあまりありませんでした。
この、猫を検知すると、スプレーで威嚇するタイプが一番効果的です。



昼食は、北京のにんにくラーメン定食。


美味しかったです。



母の古民家の玄関塗装

2021年12月24日 15時41分00秒 | リフォームDIY
今日も、母の古民家のDIYリフォームです。

玄関内部の木の部分に塗ってあるベンガラ塗装や、白木部分が経年劣化で禿げていたり、汚れきっているので、茶色の水性塗料を塗ることにしました。
今後、玄関を業者に頼んでリフォームしたり、座敷を洋間に変更、最新のアイランドキッチンの設置も検討中ですが、新年を迎えるので、塗装でとりあえずごまかす作戦です。

天井部分は、延長棒の先に塗装ローラーを取り付けて塗ってゆきます。

昔の家は、柱が丸出しで、換気用のためか、隙間があちこち空いています。
夏場は涼しいですが、冬場はものすごく寒いです。暖房もほとんど効きません。

ベンガラと同じ様な仕上がりになりました。

引き戸の所に家紋が彫ってあります。

カムカムエブリバディの、たちばなと同じ家紋です。

岡山には多いんでしょうか。
ちなみに母の名前も、やすこです。
部屋は無茶苦茶でしたが、英語の読み書きは出来ていたりしました。
ロバートと一緒にアメリカ戻りだったのかも知れません。

塗装ムラを無くすためには、少なくとも三回以上塗り重ねないといけませんが、塗料がなくなってしまったので、今日の作業は終了です。

昼食は嫁さんと近所の一仙へ
もやしラーメンにしました。

美味しかったです。

クリスマスイブですが、既に2回クリスマスみたいな料理を作ってしまったので、今日はタイ料理でクリスマスを祝う予定です。









母の古民家の漆喰壁塗装

2021年12月10日 15時47分00秒 | リフォームDIY
今日は、塗装職人に変身して、母の築100年の古民家の、玄関まわりの漆喰壁塗装をしました。

下地用のシーラを塗って乾かし、マスキングテープを貼って養生してから、脚立にのって塗装します。


日本古来の、伝統的な木造軸組工法の家屋なので、玄関まわりの壁面は漆喰壁です。


100年前の壁面が、だんだん蘇ってきました。



4時間ほどで完了しました。

伝統的な、木造軸組工法の家の耐用年数は、適切なメンテナンスをしていれば、300年位だそうなので、まだまだリフォームは続きます。




自宅の壁のペンキ塗り

2021年11月24日 14時37分00秒 | リフォームDIY
門とか外壁の塗装が大体終わったので、今日からは、自宅の内壁側の塗装をする事にしました。


マスキングをしてから、ローラーとハケで塗って行きます。




どんどん白くなってゆくので、快感です。

3時間ほど塗ったところで、ペンキが無くなってしまったので、今日の作業は終了です。

昼過ぎになったので、嫁さんと近所の丸亀製麺へ行きました。


出汁があまり効いていないので、だし醤油をぐるぐるかけ回して食べました。
出汁の味も麺もやっぱりいまいちです。
天ぷらとか、稲荷寿司は美味しいです。

讃岐うどんと言えるのかどうかは、微妙なところですが、本場の香川県でもこれ以下の味の店もたくさんあります。
ただ、チェーン店として讃岐うどんを有名にしたことは確かなので、なんとか、本場の讃岐うどんの名店に負けない様に改善してほしいところです。






リフォーム準備の片付けと塀のペンキ塗り

2021年11月23日 16時52分00秒 | リフォームDIY
週末に、大工さんがリフォーム箇所の確認に来るので、朝から母の家の部屋の片付けを嫁さんと二人で行いました。

片付けは、今までに10回以上していますが、今回も二時間程で、45L袋と20L袋合わせてゴミ30袋位になりました。
母は戦時中の人間なので、全く物が捨てられない性格です。自分の小学生の頃の服など、何もかも保管しています。

明日以降も、まだまだ片付けなくてはいけません。 片付けの基準は、今必要のない物は全て廃棄です。

片付けの後は、ペンキ職人に変身です。


塗装ローラーで、ブロック塀を白とグレーのツートンカラーに塗り、壁の下部分をグレーに塗装しました。




お昼になったので、今日の作業は終了です。

昼食は、来来亭へ


背脂抜きのネギ増し、チャーハンセットです。

美味しかったです。






フローリングのリフォーム

2021年11月19日 17時15分00秒 | リフォームDIY
台所のシンク前のフローリングが劣化して、歩くとたわんで、ギシギシしだしたので、自分でリフォームすることにしました。
アマゾンで、フローリング板を2畳分購入します。




接着剤を使わず、はめ込むタイプのフローリングで、2畳分で12,400円です。
 
作業服に着替えて、大工に変身です。
さっそくはめ込んで行きます。
寸法が短いところは、板をカットして貼ります。

2時間程で完了です。
シンク前のところには、耐水性のマットを敷きました。


これで当分は大丈夫でしょう。

あと、お風呂とトイレもリフォームすることにしました。
こちらは、自分では無理なので、業者の方に今日来てもらって、見積もりを依頼しました。






家の外壁塗装をしました

2021年06月25日 13時06分00秒 | リフォームDIY
昨日に続き、塗装ローラーで外壁塗装です。
明日からは当分天気が悪そうなので、朝6時から11時まで一気に塗り進めました。
ここまでやると、ほとんどペンキ職人になったみたいです。

正面部分は全部塗り終わったので、門の横も、5.2mまで伸ばすことが可能な延長棒を付けたローラーでどんどん塗って行きます。 
先日、楽天で買った延長棒が大活躍です。
脚立を使わずに、高い所も塗ることができます。




ここまで塗った所でペンキがなくなってしまったので、あとは来週最終仕上げです。

自分で家の壁を塗ったら、ペンキ代とローラー、ハケ、延長棒代を入れても2万円もかかりません。 家一軒分、全塗装しても5万円位でしょう。
コツも特にはありません。ペンキがたれたら困るところを、紙テープやビニールで養生しておいたり、床に段ボールを引いておく位です。









壁のペンキ塗りと、くら寿司の昼食

2021年06月21日 15時30分00秒 | リフォームDIY
今日は、朝6時から休耕田に除草剤を撒いたあと、家の外壁をローラーで塗りました。
元が吹き付け塗装で、表面がでこぼこしているため、塗料を塗り広げにくいです。
高い所はローラーに延長棒を取り付ける予定です。 


暑くなってきたので、二時間位で止めて、明日以降少しずつ塗って行くことにしました。結構日数がかかりそうです。

あとは、娘の依頼で部屋の押し入れの大片付けです。 45Lのゴミ袋に処分するものを10袋詰め、廃棄する布団や毛布を8枚圧縮袋に詰めました。
昼になったので、今日の作業は終了です。
昨日に続いて、今日も汗だくになってしまいました。

シャワーのあと、昼食は近所のくら寿司へ行きました。


ずわいかにフェアをやっているので、ほぼ満席です。


さっそく、かにを注文します。
茹でがに


生がに


かにといくら軍艦


茶碗蒸し


煮穴子


ウニ包み


うなぎ


美味しかったです。