温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

娘のワゴンRが納車されました。

2025年02月15日 11時53分00秒 | 自動車点検 修理
今日は、中古車屋さんのシティライトに、娘のスズキ ワゴンRを引き取りに行きました。

シティライトに到着です。
18年前の日産ノートとも、今日でお別れです。

購入したのは、走行わずか3,500キロの、スズキワゴンR ハイブリッドです。
ニコニコ現金一括払いで、諸費用、コーティング、ガソリン満タン渡し合計127万5千円でした。
さっそく、bluetoothでアマゾンミュージックのyoasobiを聴きながら、快適なドライブです。
軽四ですが、ハイブリッドなので静かでパワフルです。
一昔前の、軽四ターボみたいな加速でしょうか。
電動自転車の発進の時みたいにモーターアシストがあって、グイッときます。
運転席周りの広さ感や乗り心地も、自分のハイラックスとあまり変わらない感じで、最近の軽四の進化は本当に凄いです。
自宅に到着しました。

磨いた後コーティングしているので、小傷も全く無く、新車同様でした。


これでまた、あちこち出かけれそうですね。








娘の車を買いに行きました。

2025年01月25日 13時32分00秒 | 自動車点検 修理
今日は、娘に同行して車を買いに行きました。
自動車の事はよく分からないとのことで、付いてきているのです。
岡山市内にある中古車屋さんです。

あらかじめネットでチェックして、昨日営業担当の方に電話していました。
昨年、もう一人の娘の車を買った際の担当の方です。
さっそく現車を確認します。

前席はかなり広々していて、開放感があります。
小型の電気モーターですが、一応ハイブリッドです。
自動ブレーキとか、ふらつき走行補正、バックセンサー、オートクルーズ、社外品のカロッツエリアナビ、テレビ、バックカメラとかの一通りの装備は付いています。
走行距離3,500kmと少ないので気になるキズも無く、色も気に入ったそうなので、さっそく契約することにしました。
追加は、ボディ磨き+コーティングと、スズキの新車保証継続のみで、後のオプションは全てキャンセルです。
日産ノートの下取り価格は、71,400円。
初年度登録から18年目で10万キロ超え、エアコン不調と塗装がかなり剥げているので、これ位でしょうか。

ガソリン満タン渡しで、見積もり額は下記になりました。
軽四だったら妥当な額なので、書類にサインして実印を押して、頭金275,000円を支払いました。
手続きの合間に、アマゾンでドラレコとヒューズボックスから電源を取る配線も注文しました。
中華製だと一万円以下でも、国産品より高性能だったりします。 しかし当たり外れがあるので、3年保証のある国産品にしました。

任意保険の切り替えもお願いしたので、あとは納車の際に残金100万円を持参して支払うのみです。













車のボンネットダンパー交換

2024年12月18日 14時49分00秒 | 自動車点検 修理
車のボンネットダンパーがへたってきていて、開けたボンネットが下がって来る様になっていました。
なので、近所の修理工場に中国製の汎用ダンパーを2本取り寄せてもらい、交換する事にしました。
整備担当の方の話では、最近の中国製パーツは、かなり安いけれども、性能は純正品と大差無いとの事でした。
注文してから届くまでに1ヶ月以上もかかりました。
中国との国交悪化の影響か、アマゾンでも発送元がチャイナポストだと、日本向けの税関やコンテナ積載が後回しになるらしく、こういう遅れが時々あったりします。

現在の中国の自動車生産量は、日本の三倍以上で世界一です。 
世界の自動車生産、販売の1/3が集中している激戦区なので、各国の自動車メーカーが競い合っています。
このため、色々な車に合う汎用パーツも格安で通販していたりします。
価格は、トヨタ純正の1/4以下で、取り付け工賃込みで5,500円でした。
けっこうしっかりとした作りで、ダンパーの反発力もかなり強いです。 品質面で劣っている事は、現時点では全くありません。

しかし、こんな安い価格の部品で車を組み立てられたら、日本の自動車メーカーはかなり厳しいです。
日産自動車の大幅減益やリストラも、BYDなどの中国メーカーとの競争に負けたのが主原因なのですが、ニュースなどで正確に報道していないのはかなり問題です。
競争相手の事をよく知らなければ、対策の検討すらできません。
この先どうなってしまうのでしょうか。

今から4年前に書いた自動車のブログ。
この時には、自動運転とかは全く考えていませんでした。
あと数年もしたら自動運転が当たり前で、自家用車の購入は不要になり、自動車免許を取る必要さえも無くなってしまうのでしょう。
交通事故の加害者になる不安が解消されるので、これはいい事です。

日本の自動車産業はあと3年で崩壊する - 温泉放浪記

日本の自動車産業はあと3年で崩壊する - 温泉放浪記

今最も気になっている車がテスラの電気自動車です。今はまだ高価ですが、あと3年後には260万円の車が発売される予定です。燃費換算で50km/L以上走行可能で、性能はポルシェ...

goo blog

 















車にワックスを塗りました。

2024年12月13日 11時25分00秒 | 自動車点検 修理
お正月が近くなって来たので、車にワックスがけをすることにしました。
いつもは10日に一度、タオルにシリコンスプレーを吹き付けて、10分ほど軽く拭く位で、水洗いはしていません。
また、洗車機は、細かいブラシキズがいっぱい入り、塗装に深刻なダメージを与えてしまうので、使わないようにしています。

使うワックスは、お気に入りのシュアラスターの固形ワックス。

ワックスを塗る前に、シュアラスタースピリッツクリーナーで、小キズや水アカを消しておきます。 
樹脂部分は、クレポリメイトで拭きます。
このワックスはノーコンパウンドなので、マイクロファイバーの布に少量つけて、塗り広げる感じです。 すぐにテカテカに光ってきます。
拭き取りも簡単なので、固形ワックスの面倒なイメージはありません。
一時間程で完了です。
20年乗り続けている車ですが、鏡みたいに景色が映り込む仕上がりになりました。



これで気持ち良く正月が迎えられそうです。






車のエンジンが復活しました。

2024年11月01日 16時14分00秒 | 自動車点検 修理
先日、自分の車のエンジンがばらつくので、修理に出していましたが、修理が完了したとの電話があったので取りに行きました。
結局、インテークホース類は問題無く、プラグが一本不良で、一気筒動いてなかったそうです。

整備士の方からは、この車のエンジンだと現在の34万キロでも壊れる事は無く、もっと耐久性があるとの事でした。
テスラや中国のBYD、韓国の自動車メーカーに追い詰められ、日本車は性能で劣る状況になってきています。
家電の二の舞になりつつある日本の自動車メーカーですが、なんとか踏ん張って欲しいところです。

プラグを全て交換して、修理代金は、10,800円でした。
汎用ボンネットダンパーは、2本で5,000円だそうですが、まだ届いていないそうで、後日の交換です。 おそらく中国製なので、配送が遅れているのでしょう。

トラクターのエンジンは、あちこちの部品を交換したり、ヒューズもチェックしましたが全くかかりません、あとはグロープラグ断線か、エンジンの気密漏れ位です。

車とトラクターの修理 - 温泉放浪記

車とトラクターの修理 - 温泉放浪記

数日前から、車のエンジンがばらつき出したので、ボンネットを開けて音を聴いたり、目視で点検します。不具合らしき箇所発見です。エアクリーナーとインジェクションを繋ぐ...

goo blog

 







日産ノートアクセルポジションセンサー交換

2024年10月31日 16時19分00秒 | 自動車点検 修理
娘の乗っている日産ノートが、エンジン警告灯がたまに点灯し、アクセルを踏んでも加速しなくなる不具合が出る様になっているとのことです。
一旦エンジンを切ってかけ直すと、エンジン警告灯は消えて普通に走ります。
なので、娘と一緒にいつもの修理工場へ行きました。
診断器で調べてもらったら、アクセルポジションセンサー不良です。
日産のアクセルはワイヤーではなく、電子式で、アクセルポジションセンサーはペダルと一体型になっています。

見積もり金額は16,900円だったので、部品を取り寄せ、後日交換の依頼をしました。
これでトラブル対応は完了です。17年目で走行10万キロですが、まだまだ乗り続けられそうです。








車とトラクターの修理

2024年10月25日 15時35分00秒 | 自動車点検 修理
数日前から、車のエンジンがばらつき出したので、ボンネットを開けて音を聴いたり、目視で点検します。
不具合らしき箇所発見です。
エアクリーナーとインジェクションを繋ぐ辺りの、ゴム製インテークパイプとベンチレーションホースが、経年劣化と熱で硬くなり、隙間から空気を吸っていそうです。
34万キロ走行、20年目なので、亀裂が入ってくる時期です。
ここから空気が混入すると、燃調が狂ってエンジン不調になります。
さっそく、近所の修理工場に車を持って行って、不具合箇所を伝えて、パイプ2本とホース2本の交換を依頼しました。
ついでに、ボンネットのダンパーが弱り、ボンネットが下がる様になっていたので、ダンパー2本の交換も依頼しました。トヨタ純正は高いので、汎用のダンパーに交換です。

帰宅してからは、エンジンがかからなくなった、トラクターの修理パーツの発注です。

先日、クボタの担当者からは、買い替えを勧められましたが、色々調べてバッテリー、オイル、オイルエレメント、燃料系統、グロープラグには問題無い事が確認できました。
問題がありそうなのは、汚れ切って変色したエアクリーナーと、ピストンリングの摩耗による気密漏れです。
ファンベルトも劣化しています。
なので、ヤフーショッピングでパーツを発注しました。
30年以上前のトラクター用ですが、まだ通販で入手できます。
こちらは、ピストンとシリンダーの気密漏れを防ぐ、オイル添加剤。
ファンベルト。

これでエンジンがかかるかどうかは、やってみないと分かりませんが、届き次第トライしてみるつもりです。








車のエンジン不調修理

2024年10月03日 13時23分00秒 | 自動車点検 修理
先日から、車のエンジンの回転がばらつきだしていたので、行きつけの修理工場で点検修理してもらう事にしました。
20年目で走行33万4千キロなので、コンピュータチェック、プラグ、イグニッションコイル、燃料ポンプ、センサー類など、数日間車を置いておいて、色々調べてもらいます。
古い車なので、こういったメンテナンスは欠かせません。

嫁さんの車に乗せてもらって、買い物してから帰宅しました。
帰宅してからは、アマゾンミュージックアンリミテッドで音楽を聴きながら休憩です。
上白石萌音さん。
3年前のアルバムでもハイレゾ配信になっているので、音が良いです。
以前はあまり聞こえていなかった、息継ぎの際の空気を吸う音とか、ギターの弦を抑える際のキュツという音が鮮明に聞こえます。
すぐ近くで歌っている様な空気感です。

休憩していたら、修理工場から電話がかかってきました。
結果は、イグニッションコイルの不調だったそうです。 プラグを取り付ける電装パーツで、かなり前に一度交換した事のある部品です。
10万キロまたは、10年毎が交換頻度になります。
費用は全部交換して59,000円なので、交換を依頼しました。 

三時半頃からは、嫁さんと韓国ドラマを観る予定です。













車のサンバイザー交換と旅行の写真

2024年07月12日 11時18分00秒 | 自動車点検 修理
娘の乗っている、日産ノートのサンバイザーが壊れたので交換することにしました。

運転席側のサンバイザーに頭をぶつけた際に、バキッと音がして、グラグラする様になったそうです。
手で引っ張ってみたら、スポッと抜けました。 プラスチック製のはめ込み部分が割れています。
交換するしかないので、ヤフオクで中古パーツを探してみます。

手頃なのがあったので、さっそく即決で落札しました。 宮城県の中古パーツ業者さんです。

クレカ決済してから30分後には、業者からの商品発送完了メールが届きました。


あとは商品が届いたら、プラスネジ2本で固定するだけなので、10分ほどで交換できる見込みです。


手配が済んだので、アマゾンフォトで旅行中の写真を観ながら休憩です。



嫁さんがジャズダンスのレッスンから帰ってきたので、一緒に岡山市内の一仙で中華そばの昼食です。
デミカツ丼と中華そばのセット。

三時頃からは、韓国ドラマの続き。




















ドラレコの取り付けに行きました。

2024年03月23日 11時17分00秒 | 自動車点検 修理
娘の車に、ドライブレコーダーを取り付けに行きました。
あらかじめ、Yahooショッピングで買っていた、2カメラのドライブレコーダーと、駐車時監視用のヒューズボックス配線コードを持って、行きつけの修理工場へ。

中国製とかだと、一万円以下で同等の性能のものもいっぱいありますが、当たり外れもあるので、日本のコムテック製にしました。

配線が目立たない様に、内装の内張を外して取り付けてもらいます。
取り付け料金は1万5千円なので、ディーラーやカーショップで購入して取り付け依頼するよりも、トータルで1〜2万円位安く済みました。

2台で行っていたので、車は一旦置いて帰ります。
午前中には取り付けが完了する予定なので、
YOASOBIのインドネシアライブを観ながら、しばらく休憩です。

 
修理工場から連絡があり、車を取りに行きました。
フロントガラス中央にある、自動ブレーキ用デュアルカメラの左側の位置に取り付けてあります。

フロントと、リアにドラレコ取り付け完了です。 
電源もヒューズボックスから取ってあるので、配線が隠れてすっきりしていました。










娘の車を受取りにゆきました。

2024年02月27日 16時58分00秒 | 自動車点検 修理
今日の午後は、岡山市内のシティライトに娘の車を受取りに行きました。

日産マーチに乗るのも、今日が最終日です。
17年間ノートラブルで、お疲れ様でした。 

今度の車は、登録済み未使用車のアルトラパンLC。 レトロなデザインの車です。


メーターもレトロタイプ。
懐かしのベンチシートです。
ドアを閉めた時に、ボムッと気密性の良い音がするのも高ポイントです。
さっそく、iPhoneからbluetoothで音楽をとばして、キングヌーを聴きながら、家までドライブです。
軽四なので、エンジンが唸る音は結構しますが、乗り心地はグラグラする事も無く、振動音も全くしないので、コンパクトカーと同じ位でしょうか。

高速道路でも、100キロ前後の速度なら問題なく走れそうです。












娘の車を買いに来ています。

2024年02月10日 10時27分00秒 | 自動車点検 修理
娘が車を買い換えたいとの事で、一緒に岡山市内の中古車店、シティライトにやって来ました。



今乗っているのは、日産マーチで17年目、走行距離は10万キロ。 不具合は無いのでまだまだ乗れそうですが、広告チラシに良さそうなのがあったので、買い換えたいとのことです。


現車を確認します。 
アルトラパンのレトロタイプの車種です。
未使用車なので新車の状態のままで、オプションのナビ、テレビ、ホイールカバー装着済みです。

自動ブレーキやふらつき時の自動修正などの運転アシストや、スズキの新車保証も付いています。
購入するそうなので、さっそく手続きです。
フロアマットはスズキ純正を追加します。
ドラレコは、ここで付けると5万以上とのことで高いので、Amazonで国産の手頃なのを買って、行きつけの修理工場で取り付けをすることにしました。

書類にサインと押印し、任意保険の切替手続きも依頼して、1時間ほどで手続きは終了です。 

諸費用込み総額145万円でした。
ローンで買うと、金利分かなり損になるので、現金一括銀行振り込みです。

帰る途中ATMに寄って、娘がお金を振り込みました。

昼食は、一仙のデミカツ丼と中華そば。
12時過ぎに帰宅したので、シアタールームで音楽を聴きながら三時頃まで休憩です。













スズキ スイフトの車検

2023年07月10日 11時39分00秒 | 自動車点検 修理
嫁さんのスイフトを車検に持って行きました。
登録済み未使用車を89万円で購入してから、15年目の車検になります。
ディーラーが決算期に売り上げ目標をクリアして、メーカーからの販売奨励金を受け取るために、売れた事にして登録された車が、登録済み未使用車になります。
こうして、ほぼ原価に近い新車が中古車市場に出回ってくるのです。

今までに、大きなトラブルは無く、ハブベアリングを交換した位です。

15年経ったスズキ スイフトの車検費用は、いったいいくらかかってしまうのでしょうか。

近所の修理工場へ
トラックや外車、GT−Rなど、どんな車でも修理、板金塗装可能です。
点検してもらい、見積書を確認します。

ブレーキオイルとワイパーゴムを交換、コンピュータ診断をする位です。 オイル交換はまだ不要との事でした。
13年を超えているので、重量税が16,400円から、22,800円に上がっていました。

夕方には車検が完了する予定です。







スイフトのバッテリー交換

2023年06月14日 09時09分00秒 | 自動車点検 修理
嫁さんの乗っている、スイフトのバッテリー交換をすることにしました。

家にある車は4台とも、4年毎に自分でバッテリーを交換をしています。
自分で交換すれば、オートバックスなどの値段の半分以下で済みます。

yahooショッピングで発注しました。
最近は、アマゾンよりもこちらの方が安いです。
お気に入りのBOSCHバッテリー。
普通のバッテリーよりも、オーディオの音が良くなります。 イコライザーで低音と高音を上げ、中音を下げた様な、自動車向きの音質に近い感じでしょうか。
音質の悪い純正オーディオの方が、より顕著に音の変化が分かります。
pay payポイントが1,000円入るので、実質11,500円位です。

10ミリのスパナを使って、バッテリーの固定を外し、マイナス端子、プラス端子の順に外して交換します。
端子部分が汚れていたら、サンドペーパーで軽く磨いておきます。
所用時間は10分程度です。

外したバッテリーは、廃品回収業者が無料で引き取ってくれます。




自分の車を車検に持って行きました

2023年05月13日 09時49分00秒 | 自動車点検 修理
二年ごとの車検時期になったので、近所の修理工場に持って行きました。
今回車検を受けると、20年目に突入です。
走行距離は33万4千キロ。
車検費用はいったい幾らになるんでしょうか。

点検してもらい、見積書を受け取りました。
この車はオイル交換15,000キロ毎なので、まだオイル交換は不要で、特に交換部品はないとの事でした。

車検見積額は90,200円です。
ヘッドライト光軸調整の工賃2,600円は、調整不要だったら返金してくれるそうです。
ヘッドライトランプは、アマゾンで買った高輝度LEDランプに自分で交換しているので、多少調整がいるかもしれません。
OBD診断は、車載コンピュータのエラーコードチェックです。

重量税が、車両重量2t超えで、18年目を過ぎているので、50,400円と高くなっていました。 
車関連の税金はこれ以外にも、自動車税やガソリン税もあるので本当に高いですね。
しかし、10万キロを超えると、車検時の整備費用が数十万円かかるので、早めに買い替えた方がお得だと言われたりしている情報がありますが、実際には20万キロ位になって、初めて劣化パーツの交換が次々と出てくる位です。
この時点で整備をしておけば、30万キロを超えても大丈夫です。

遅くても明日朝位には車が戻ってくる予定です。