今日は、自宅近くを散歩してみました。
岡山県の中心部を流れる旭川です。
今年花見で焼き肉をした公園には、バーベキューをしている人がいっぱいいて、ディキャンプ場みたいになっていました。
旭川は流れが緩やかな所もあるので、カヌーをしている人もいます。

ヌートリアが泳いでいました。
ビーバーとかラッコ、カピパラみたいな感じです。

岡山県の水島に太平洋戦争当時、水島航空製作所があった関係から、飛行用防寒着の毛皮用にヌートリアが飼育されていましたが、戦後のどさくさの際に放されて、野生化して繁殖しています。
暫く歩いて行くと、平安時代創建の備前国総社宮があります。


数年前に火災で焼失したため、再建されていて新しいです。
なんだか、伊勢神宮風な感じです。

後ろの山は龍ノ口山で、頂上付近には前方後円墳があり、卑弥呼が貰ったとされる、三角縁神獣鏡が11面発見されています。
当時発掘に携わった先生の講義を受けたことがありますが、環状列石とか、旧石器時代の遺跡を探して山中を歩いていた時に、猪の群れに取り囲まれて、木の上で一夜を過ごしたとか、変な事ばかり覚えています。
桃太郎のモデルになった、吉備津彦本人か、弟の墓ではないかと言われていたりしますが、定かではありません。 鏡は東京国立博物館に保存されていて、三角縁神獣鏡を鑑定する際の判断に使われているそうです。
岡山県の中心部を流れる旭川です。
今年花見で焼き肉をした公園には、バーベキューをしている人がいっぱいいて、ディキャンプ場みたいになっていました。
旭川は流れが緩やかな所もあるので、カヌーをしている人もいます。

ヌートリアが泳いでいました。
ビーバーとかラッコ、カピパラみたいな感じです。

岡山県の水島に太平洋戦争当時、水島航空製作所があった関係から、飛行用防寒着の毛皮用にヌートリアが飼育されていましたが、戦後のどさくさの際に放されて、野生化して繁殖しています。
暫く歩いて行くと、平安時代創建の備前国総社宮があります。


数年前に火災で焼失したため、再建されていて新しいです。
なんだか、伊勢神宮風な感じです。

後ろの山は龍ノ口山で、頂上付近には前方後円墳があり、卑弥呼が貰ったとされる、三角縁神獣鏡が11面発見されています。
当時発掘に携わった先生の講義を受けたことがありますが、環状列石とか、旧石器時代の遺跡を探して山中を歩いていた時に、猪の群れに取り囲まれて、木の上で一夜を過ごしたとか、変な事ばかり覚えています。
桃太郎のモデルになった、吉備津彦本人か、弟の墓ではないかと言われていたりしますが、定かではありません。 鏡は東京国立博物館に保存されていて、三角縁神獣鏡を鑑定する際の判断に使われているそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます