遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

もうすぐ4月

2017-03-26 22:44:26 | アウトドア
今日の午前中は、石川県フライヤー連盟の総会でした。
【27日の天気】関東や北陸では雨風が強まることも
寒気からの挑戦状 寒さ、雷、雨や雪 (tenki.jp)
明日は荒れた天気になるんでしょうか・・・。

県連の総会を終えて、理事会のメンバーと反省会。ほんでちょっと獅子吼エリアのクラブハウスに顔を出してから仕事に向かいました。大腸菌からはDNAの回収だけやってチェックは明日。酵母は集菌して緩衝液に懸濁して冷凍庫行き。けっこう早く終わりました。明日その酵母をすりつぶして酵素活性測定します。
酵素活性を測らなあかん形質転換体がまた獲れてきたんで、今回収しているのもさっさと測らないとあかんです。その一方で、今日抽出したDNAが「当り」だったら、それも酵母に導入して酵素活性を測りまする。発表できるデータになるかは、神様のみぞ汁なんだが・・・・まあ、だからこそ面白い。いけそうなものがあったら、再現性をとるためにまた培養して酵素活性測定っす。もうすぐ4月ですから、がっちり実験せんとね。

ワシントンDCで桜祭りが始まっとるそうです。
ワシントンの桜、見頃に=春の風物詩、大勢を魅了―米
うちのベランダも今満開(上の写真)。江戸時代に開発された日本史上最強クローン「ソメイヨシノ」は最高の輸出品だと思いまするよ。

ブルームバーグ的にも日本の春といえば桜のようです。
桜色の市場、日本経済に春風-チョコやビール、海外から花見も (BLOOMBERG)
大和総研のシニアアナリストさんの分析によると、「毎年、桜に関連した新商品が発売される中で、企業の開発行動が促され、それに伴い個人消費も刺激される」。さらに、桜が長く咲き続けている天候であれば旅行や外食が増えて「消費にもプラス」とのこと。そして、気象予報士の長谷部愛さんによると「桜の見頃は通常7-10日ほどだが、今年は3月末まで気温が低めに推移するので、例年よりも長く楽しめそう」と。
花見は日本人の楽しみなんんだけど、今やSNSで外国でも知られるようになってきているそうでして、日本政府観光局によると2016年4月の訪日客数は前年同期比18%増の208万人。単月としては当時の過去最高です。桜シーズンによる訪日旅行需要の高まりが要因だと分析されています。あーそう考えるとソメイヨシノの輸出は控えた方がええのかな。w

今夜のお酒の一つは菊姫の純米酒です。菊姫の蔵で買ってきました。菊姫では3種の純米酒をだしています・・・もっとあるかも・・・「金剣」はもう一つの純米酒と比べて軽めにすっきり醸したと蔵のショップのお姉さんがゆうてました。確かに菊姫にあるまじき軽さといえます。美味い。
ちなみに金剣は近くの金剣宮という神社から来ていまして、「鶴来」という地名も金剣の「つるぎ」から来ています。今は、「きんけん」から「金券」へ繋がって宝くじの神様になっとるとですよ。拝みに行こうかな♪

本日のお酒:KIRIN 一番搾り STOUT + 立山 特別本醸造 + 菊姫 純米 金剣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする