goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

のどぐろをつけたぞ

2018-11-27 23:06:18 | 大学生活
暖かい日でした。久しぶりに時間に余裕があったので、論文書きしてました。イントロ書いてて、自分の知識不足と文才の無さに途方にくれます。まあ、文芸作品書くんじゃないので、必要なこと書いてあればいいんだろうけど。今までの研究から離れた分野ってのもつらいとこです。今まで研究室を転々としてきたのと、行き当たりばったりな性格が災いしてるなぁ。
金沢でダイコン天日干し(北國新聞)
水曜は広く雨のち寒くなる 南には元台風 (tenki.jp)
今冬、世界的に高温傾向か エルニーニョ影響と世界気象機関(中日新聞)
明日からは台風崩れの南岸低気圧が通過します。北風が入り込んで少し寒くなってきそうです。

昨日、九大で働いていた時代に買った革靴の靴紐が切れてしまいました。もう30年近く経っていますから、朽ち果てた感じでブチッと千切れました。革靴なのに対して手入れしてないからボロボロですが、足が馴染んでしまってて手放せ・・・足放せないのです。ホーキンスのトラベラーズっていう安物なのにね。これを機会に買い換えようかと思いましたが、靴紐を買ってしまいました。てなわけで、もう30年くらい大丈夫そうです。笑 まあ、その前に僕が朽ち果てますが。

そろそろ季節ですね
忘年会がやってきた! (NHK NEWS WEB)
自分のラボができて初めての12月です。もちろん僕が学生さんたちにLINEで都合を聞いて、居酒屋を抑えました。自分が今まで見てきた教授像とはかけ離れてますが、まあいいです。上にも周囲にも気にせず自分の研究を自分の責任でやれるだけで満足ですよ。研究の世界で歯食いしばってきた甲斐があったと思ってます。
昔々、もう辞めようと思った時に森和俊先生が、どんな環境でも実験が少しでもできるのならそこで踏ん張って研究を続けるべきだと言ってくれました。彼の苦労した時代知ってるので、綺麗事ではなく彼の信念だと思い頑張れました。まあまだ定年まで時間があるので、もう少し歯食いしばる必要があります。
今回の忘年会、のどぐろをつけたぞ。楽しもう。

今日は色々ときな臭いニュースが多いっすね
艦船にロシア銃撃 ウクライナ 国境付近に戒厳令
プーチン大統領とメルケル首相、露国境を横断したウクライナ海軍の艦艇3隻を巡る事案を論議(SPUTNIK日本)
コラム:ウクライナ艦船拿捕、プーチン氏の危険な領土ゲーム (REUTERS)
この事件でわかることは、ロシアはあくまでも海路がほしいということでして、これは昔と今も変わらんつーことですね。日本の北方四島に関しても、オホーツクから北太平洋に出る海路として必要な択捉と国後の2島は絶対手放さないと思う。

実質的に戦闘機を搭載できるというのはわかってることなんだが、防衛大綱に明記するということは、これで国防のために運用すると宣言したようなもん。
「いずも」戦闘機搭載、空母化へ 政府、防衛大綱に明記調整
F35Bは海兵隊仕様で垂直離着陸ができるタイプ。いずもやかがでも甲板に耐熱性を施せばおーけー。空軍仕様のF35Aと海軍仕様のF35Cは滑走路が普通に必要。

中国も国産空母をまた作るゆうてたけど・・・・延期したみたい。
「米を怒らせたくない」中国、新空母建造を延期(読売新聞)
米原子力空母がシンガポールに寄港 存在感アピール (NHK NEWS WEB)
トランプ大統領、中国製品2000億ドル相当への関税率上げる公算大 (BLOOMBERG)
日本のなんちゃって空母と張り合うつもりはないでしょうし、その一方で米海軍の原子力空母とも張り合えない。中途半端やねん。そもそも空母は1隻だけでは成り立たない。艦隊を組まないとただの大きな的(まと)。延期の理由はイージスシステムを米軍からパチってこないとあかん。まだできてないってことじゃないかな。w
それと米国に対する配慮としては、空母「ロナルド・レーガン」や「ジョン・C・ステニス」が怖いとかゆうんじゃなくて、近く導入されるという関税の方でしょう。これ以上米国にアンチ中国政策をとる理由を与えるのは損んだと考えたと思う。1円にもならない国威発揚では、飯が食えんからなぁ。

本日のお酒:THE 軽井沢ビール + 連峰白山 + 鹿児島芋焼酎 三岳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする