遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

免疫力はメンテするもの

2020-05-10 23:13:46 | たわごと

いやぁ、南風の吹き荒れ方は凄かったですなー。雨が来るのは遅かったです。遊ぶのを午前中にしておけばよかった。今更ですが。
gooニュース
10日も曇りや雨暖かい南風強まる関東以西は夏日も

明日11日(月)の天気 週明けは季節先取りの暑さ、沖縄は梅雨入りか(ウェザーニュース)
明日も南風強めですが、今日ほどでは無いでしょう。天気は晴れっ!

昨日、近江町市場の心配を書いたんだが、心配なかったみたい・・・相変わらず、僕には先見の明がないです。
gooニュース
自粛疲れ?近江町に人「新幹線開通前くらい」

着てるお客さんたちはスーパーの惣菜に飽きた地元の人たちで落ち着いた感じらしい。まあ、これまでは、観光客がごちゃごちゃいて地元民は避けてたんだが気安く来れる場所に戻ったつーわけやな。金沢は観光地だけに今の新型コロナ騒動を機会にインバウンドに対する対応策を考え直すべきやと思う。観光客が帰ってきてくれても来なくても金沢には大事だ。建設ラッシュになっているホテルが将来重荷になるかもしれん。オリンピック? 次はパリだよ。(笑)

これから暑くなるというのに運動中にマスクはあかんと思う。日本でも倒れる人間出るぞ。
マスクつけてジョギング 注意点を専門家が指摘 新型コロナ (NHK NEWS WEB)
マスク着け体育で走る、中国で中学生3人死亡…「N95」呼吸妨げた?(読売新聞)
中国の死亡事故は、N95っていうウイルスを通さないガチで本格的な規格のマスクのせいで、作業はできても運動ができるっていうレベルの通気はないよ。

さて、ここで、名医というか迷医の岩田先生のアドバイスをば。
gooニュース
岩田健太郎「よく走る人ほど風邪ひきやすい訳」 「免疫力UP」の誘い文句は疑ったほうがいい

では、大事なとこをかいつまんで引用↓

「免疫力」とは病原体に対抗する力、つまり生体防御反応の強さのことです。これは、強くなれば強くなるほどいいものではなく、むしろ害になります。例えばアトピー性皮膚炎や喘息、花粉症、関節リウマチなどの症状は「自己免疫疾患」に分類されますが、これらは全部免疫力が高すぎるがゆえに起きた弊害です。つまり、免疫力ってバランスなので、高すぎても低すぎてもダメなので、「免疫力アップ」を売り物にしている時点で、既に間違いです。
〈中略〉
ワクチン以外では免疫は変わらないかというと、一過的に下がることはよくあります。例えばぼくはマラソンをしますが、一般的に、フルマラソンをした後は数週間、免疫が下がるといわれてます。だからフルマラソンの後は風邪をひきやすくなるんですね。
〈中略〉
免疫力をメンテナンスする、正常な状態に維持する方法ならあります。それは休養、睡眠、適度な運動……「適度」というのは、マラソンみたいな過度な運動じゃなくて普通の運動ですね、そして食事栄養のバランスです。食事も特別なサプリメントとか必要なくて、果物とか野菜に入っているビタミンを摂れば十分です。休養、睡眠、運動、食事……要するに普通にするのが一番なんです。

うちの大学の新任の公衆衛生学の先生が、真っ先に学生に言ったのが、「免疫力を上げたければ、12時までに寝なさい」だったのは、そういうことやったんやね。免疫力というあやふやな言葉は、まあ使い勝手がいいけど注意深く使わんとあかん。

本日のお酒:立山 特別本醸造 + インドの青鬼 INDIA PALE ALE

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする