遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

褒められたら嬉しいもん

2020-11-12 23:36:54 | たわごと

爽やかな朝でした。昨日、車を職場に置いて帰ったんで、今日はバス出勤♪
金沢の街なか冬支度 雪づり始まる(北國新聞)
gooニュース
12日全国的に秋晴れ小春日和も

13日 朝の冷え込み和らぐ 来週は季節外れの暖かさに (tenki.jp)
明日は北日本で荒れそうですが、前線がひっかからない位置の土地なら晴れていい感じだろうな。

日本海側の県、だいたい一つ飛ばしで美人県があります。秋田、新潟、石川、(京都と兵庫をどう扱っていいかわからん)、島根、福岡、長崎。
石川県が日本一の美肌県、福井県は…(福井新聞)
ポーラによるランキングです。昨年7月から今年6月までのポーラの店頭で検査した女性の肌データ約36万6千件について「水分量」や「毛穴」「きめ」など18項目を調べたそうです。正直、肌の「きめ」とか「透明感」とか全くわからないんですが、まあ褒められたら嬉しいもんですな。しかし、この記事を大きく扱ってるのが、石川県の新聞じゃなくて福井県の新聞ってとこが面白いですな。どんだけ石川県が気になってるんや? 福井県!
石川県の一位は日照時間の少なさのせいですよ。たぶん。

第3波、勢いづいてきちまったなぁ・・・
国内コロナ新規感染者数、過去最多更新に迫る-冬の流行拡大を懸念 (BLOOMBERG)
GoToと冬の乾燥、コロナ拡大に拍車 研究者「行政、追いつかず」 北海道急増(毎日新聞)
gooニュース
増え続けるコロナ感染者…「この状況が1週間続くと医療崩壊」医師会が訴える北海道札幌市

北海道はかなり厳しいです。医療崩壊だけは全力で防がないといけない。もしかしたら、今GoToをやめても、もう間に合わないかもしれません。
感染症の問題は極めてローカルな問題だから、国単位で政策を講じるのは良くないと思う。

北海道の気候が欧州の気候と似てるとこあるからなのか??? 
病床満杯で患者の車内で治療、医師会は厳しい封鎖要請 伊 (CNN)
イギリスの新型ウイルス死者、5万人超える 欧州初 (BBC)
コロナ第2波、優等生スイスは人命より経済優先 (NEWSWEEK)
欧州かなりやばい。イタリアはもう医療崩壊しとる。スイスも明日にはまでにICU(集中治療室)の対応能力が限界に達する見通しらしい。スイスはスイスで弱点があったらしい。

〈以下引用〉
スイスが厳しい措置を取りにくいひとつの理由は「連邦制」だ。第1波の後、連邦政府は国内26州に対して、独自の新型コロナ対策を取る権限を与えた。だが州といってもスイスの州は小さいところが多く、行動を起こすことに消極的だった。車で5分行けば隣の州のレストランが営業を続けているとしたら、自分の州だけ閉めろとは言いにくい。独自に新型コロナ対策を導入した場合、それによって企業や労働者に生じた損失も各州が負担しなければならない。

ローカルに権限を渡していても、その州政府の規模が小さすぎるとうまくいかんらしい。コロナ禍って、民主主義のシステムに対しても試練を与えているんかもしれんね。

本日のお酒:手取川 酒魂 純米吟醸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする