雨でした。夕方になれば雨が止んで明日に希望が・・・
gooニュース
今日は広い範囲で曇りや雨雷を伴い激しく降る所も
明日17日(日)の天気
関東以西は日差し届き25℃以上の夏日に(ウェザーニュース)
まあ、明日良くなってもどうせエリアでは飛べんのですが。
1ヶ月以上髭剃らなかったんで、すごいことになってました。
首相、渋谷の美容室で散髪 「緊急事態宣言後」で初(毎日新聞)
午前に一度うちの近くの床屋さんに行ったんですが、いっぱいで諦めました。しかたなしに大学へ出勤して遠隔授業の課題を作って、お昼にもう一度床屋さんに行って、1時間以上待ちましたがなんとか髭を全部剃って髪を切って整えました。来週はGoogleMeetで授業です。
昨日紹介した記事の続き。
Japan’s Halfhearted Coronavirus Measures Are Working Anyway (FOREIGN POLICY)
昨日のは一部を中日新聞さんが抜粋して報道してたのを読んだだけでして、かんべえさんが抄訳をつけてくれたので、楽に全部読めました。
〈以下、かんべえの不規則発言より引用〉
困るのは検査数が国際標準をはるかに下回り、実態が見えないことだ。5/14時点で検査数は23.3万件、米国の2.2%に過ぎない。本来がそういう仕組みで、コロナ診断を受けるためには特殊な病院に行かねばならない。軽症者は診てもらえず、37.5度の熱が4日以上続いたときだけ検査を受けるように指示される。このルールは厳格に守られ、検査を受けられない事例は数多い。友人を助けようとした外国人女性の証言は、国際的な注目を集めたものだ。
日本医師会の横倉会長は「検査能力が不十分だ」と認め、設備の拡大を求めている。民間の検査も導入して、政府は高齢者や重篤者向けの即時検査を拡充している。それでも実態はつかめず、ある専門家は東京の人口の6%程度が感染しているのではないかと言う。
さらなる問題はデータの収集法だ。感染の報告はかならず医師が手書きで、保健所にFAXして、それが政府で集計される。医師の貴重な時間が無駄との批判に接し、IT担当大臣が問題を認めた。データの動きもでたらめで、日と月は少なく、金と土に跳ね上がる。
しかし人口比1~2%の検査をしながら、多くの死者を出している国に比べれば、さしたる問題ではあるまい。深刻な感染を回避している国は、気温が高かったり人口が若かったりする。日本はそのどちらでもないのだが、とにかく死者は少ないのである。
日本の防疫体制に対して辛辣ですが、事実に基いてるのでぐうの音も出ません。確かに問題いっぱいあるんですが、とにかく死者が少ないのであります。
とりあえずやね、わからないものをわからないと認めるところからが理系のスタート点なのです。もちろんわかりたいが、問題は現在進行形で襲って来ているんで、現実に目を背けずに頑張るしかないです。前言なんか、どんどん撤回すればいいっす。言葉遊びで勝ってもしょうがないですからねー。
日本が準備しとかなあかんことはいっぱいあるですよ。
台風で数万人退避、避難所で対人距離の確保指示 フィリピン (CNN)
台風1号 熱低化しても大雨には油断禁物! (tenki.jp)
九州 非常に激しい雨のおそれ 土砂災害や川の増水など警戒を (NHK NEWS WEB)
gooニュース
阿蘇山で火山活動が高まる気象庁、注意呼び掛け
この夏は暑くなるそうです。この国は天変地異の百貨店ですから、政府や地方自治体が唱える「新しい生活様式」には避難所の衛生条件は対新型コロナシフトで検討しておかんと地獄絵を見ることになるぞ。まじで。
本日のお酒:KIRIN 一番搾り〈超芳醇〉 + 鹿児島芋焼酎 三岳