法人営業に最適な『理詰めの営業』で日刊工業新聞社賞受賞の中小企業診断士 齋藤信幸の営業力強化手法 <情報デザイン>

営業自身のシンになる営業手法を確立し、自信に。営業案件の可視化と営業の行動管理を実現。特にコンプレックスセールスに最適。

『理詰めの営業』 - 自社の強み・弱み分析

2018-09-09 17:46:43 | ・・自社を客観的に分析する
個別の製品やサービスの競合分析ではなく、自分の会社としての強み・弱みを分析するツールです。

例えば、強みには、「納入実績」「サービスサポート体制」「財務力」「販売網」などがあり、弱みとしては、「納入済み製品のトラブル」「会社がリストラ中」などが考えられます。特に競合と比べた現実的な強み・弱みを列挙します。
重要なことは、組織能力など会社としての強みを営業活動に活用すること、弱みを早め早めにリカバリーすることです。

事例では、強みとして、「過去10年間の納入実績」や顧客の現場からの評価が高い「サービスサポート力」「アプリケーションサポート力」をあげています。
プレゼン等で「納入実績」を示せば、顧客と密な関係や貢献度を示すことができますし、メーカーを変えた場合のデメリットをそれとなく匂わせることもできるでしょう。更に、「この際、B社、H社の製品もリプレースしてはどうか。可能であれば、複数台購入として、20%値引きできる」などと、提案することも可能でしょう。ただし、B社の導入を決めた人が、当該事業部の事業部長などといった場合は、持って行き方に注意する必要があります。
また、私がB社あるいはH社の営業なら、「もう1台入れて冗長構成にしましょう。そうすれば、備品も安くできます」などと提案します。これにどう対抗するかも考えねばなりません。
納入実績一つとっても様々な観点から検討する必要があります。

一方、弱みとして「U事業所における失注」をあげています。失注の原因を明確にし、早急に対策を練り、顧客を説得する必要があります。失注の原因には、製品やサービスの優劣や営業やサービスエンジニアに対する不満など自社の問題の他に、顧客内の人間関係、顧客の事業部間のライバル意識などもあります。真の原因を見つけて、対策を打ちましょう。



営業活動は『顧客の購買意思決定を支援・誘導して顧客の購買による問題解決を支援すること』です。各購買段階での顧客支援と誘導を戦略的に行い、営業ステップを進めるツールが『理詰めの営業』。言い換えれば『理詰めの営業』は、営業ステップ(営業プロセス)マネジメント・ツールです。

今まで説明してきた以下の分析ツールを使い、営業ステップを進め、顧客を自社に誘導する戦略・戦術を考えます。

・顧客基礎情報分析
・問題・課題・ニーズ分析
・関係顧客分析
・競合分析
・自社分析

そして、節目、節目で重要となるのが、顧客との会議です。会議こそ上記の戦略・戦術を実現する場です。この会議を有効に活用するためのツールが「会議設計」です。

次回からは、この「会議設計」について解説します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする