「売ってさよなら」の「ない」、「できない」コンプレックスセールス。もう一度、その定義を確認してみましょう。
このコンプレックスセールスとは、以下の特徴を持つ営業です。
・高額の商談や技術的に複雑な商談
・顧客の課題の把握、解決策の紹介から受注、受注から納品に至るまで長期間、複数の商談が必要
・納品後のフォローも重要
・複数の担当者、複数の関連部門による意思決定
・意思決定は商談の場以外のところ
受注までは『理詰めの営業』を活用し、戦略的に行動しても、一旦、注文書を受け取ると営業の気持ちは別のところに行ってしまうことがあります。
営業と顧客の間の同床異夢の始まりです。
では、受注後も緊張感を維持するにはどうしたらよいでしょうか。
コンプレックスセールスの特徴を理解し、「契約は始まりにすぎない」ことを認識し、『理詰めの営業』を活用して案件を定期的に振り返ります。
そのとき顧客の微妙な変化を敏感に感じ取り、自社が解決すべき自社自身の課題と自社の利益になるチャンスを察知します。
また、顧客との依存関係が望ましい状況か、顧客はどう思っているか、買い手の心理に配慮できているか、等をベースに自社の顧客リレーションシップの現状を振り返ります。
グループ営業の場合、あるいは、長期に亘る案件の場合、売上だけではなく顧客とのリレーションシップ構築の「強度」で、グループあるいは個人を評価することも必要です。
気づき、振り返り、顧客リレーションシップの強度から経営資源の割り当てを行い、顧客リレーションシップを良好にするためのコミュニケーションの確立と顧客とのコミュニケーションの習慣化が大事になります。
これにより有意義な顧客とのコンタクトが行われ、顧客リレーションシップという無形資産の増加を図ることができます。
さて、このような「顧客リレーションシップ」マネージメントをCRMシステムやSFAで後押しすることはできるでしょうか。
今のところ、私は有効なシステムを見つけ出せていません。読者の中で、適切なシステムをご存知な方がおられましたら、是非、コメントをお寄せいただければと思います。
さて、以下の表は一般的な営業のタイプの分類です。
あなたはどのようなタイプの営業ですか。理想的な営業はどのタイプでしょうか。
いままでの記事から「リレーションシップ・ビルダー」とお考えでは。
顧客リレーションシップは、いわば、「営業のインフラ」のようなもので、あって当たり前、なければ仕事にならないものです。
「リレーションシップ・ビルダー」の営業成績はよくないとのデータがあります。何故?いままでの説明は何だったのか?
このコンプレックスセールスとは、以下の特徴を持つ営業です。
・高額の商談や技術的に複雑な商談
・顧客の課題の把握、解決策の紹介から受注、受注から納品に至るまで長期間、複数の商談が必要
・納品後のフォローも重要
・複数の担当者、複数の関連部門による意思決定
・意思決定は商談の場以外のところ
受注までは『理詰めの営業』を活用し、戦略的に行動しても、一旦、注文書を受け取ると営業の気持ちは別のところに行ってしまうことがあります。
営業と顧客の間の同床異夢の始まりです。
では、受注後も緊張感を維持するにはどうしたらよいでしょうか。
コンプレックスセールスの特徴を理解し、「契約は始まりにすぎない」ことを認識し、『理詰めの営業』を活用して案件を定期的に振り返ります。
そのとき顧客の微妙な変化を敏感に感じ取り、自社が解決すべき自社自身の課題と自社の利益になるチャンスを察知します。
また、顧客との依存関係が望ましい状況か、顧客はどう思っているか、買い手の心理に配慮できているか、等をベースに自社の顧客リレーションシップの現状を振り返ります。
グループ営業の場合、あるいは、長期に亘る案件の場合、売上だけではなく顧客とのリレーションシップ構築の「強度」で、グループあるいは個人を評価することも必要です。
気づき、振り返り、顧客リレーションシップの強度から経営資源の割り当てを行い、顧客リレーションシップを良好にするためのコミュニケーションの確立と顧客とのコミュニケーションの習慣化が大事になります。
これにより有意義な顧客とのコンタクトが行われ、顧客リレーションシップという無形資産の増加を図ることができます。
さて、このような「顧客リレーションシップ」マネージメントをCRMシステムやSFAで後押しすることはできるでしょうか。
今のところ、私は有効なシステムを見つけ出せていません。読者の中で、適切なシステムをご存知な方がおられましたら、是非、コメントをお寄せいただければと思います。
さて、以下の表は一般的な営業のタイプの分類です。
あなたはどのようなタイプの営業ですか。理想的な営業はどのタイプでしょうか。
いままでの記事から「リレーションシップ・ビルダー」とお考えでは。
顧客リレーションシップは、いわば、「営業のインフラ」のようなもので、あって当たり前、なければ仕事にならないものです。
「リレーションシップ・ビルダー」の営業成績はよくないとのデータがあります。何故?いままでの説明は何だったのか?