さて、「質問設計」はここで終わりにして、元の「会議設計」に戻ります。「えーと、『会議設計』って?」、最近、記事を読み始めた方、会議設計を忘れてしまったかたのために復習をしてみましょう。
営業活動は「顧客の購買意思決定を支援・誘導して顧客の購買による問題解決を支援すること」です。
『理詰めの営業』は、営業ステップ(営業プロセス)マネジメントを基本とするツールです。「営業ステップを定義」し、「顧客基礎情報分析」、「問題・課題・ニーズ分析」、「関係顧客分析」、「競合分析」、「自社分析」の5種類の分析ツールと「会議設計」ツールを使い、顧客を自社に誘導する戦略・戦術を考えます。
特に、節目、節目で重要となるのが、顧客との会議です。会議こそ上記の戦略・戦術を実現する場です。この会議を有効に活用し、営業ステップを前に進めるためのツールが「会議設計」です。
以下は「会議設計」の体系図です。
ゴールの設定:
まず、「営業ステップの定義」シートや5種類の分析シートを記入し、会議の目的(ゴール)を設定します。
ゴールは、「情報を集める」、「顧客と良好な関係を築く」といった抽象的な目標では不十分です。もちろん、情報収集や顧客との関係構築は重要ですが、これらはすべての会議の基礎部分であたりまえのことです。
『理詰めの営業』では、「次の営業ステップ」へ進めること、あるいは、特定のボトルネックになっている課題や問題の解決などがゴールになります。例えば、「デモへの参加の確定」「見積り依頼をいただく」など。
また、「最大のゴール」と「最小のゴール」の二つを設定します。例えば、先程の「デモへの参加の確定」の場合、「最大のゴール」は、「デモスケジュールの確定」、「最小のゴール」は、「A部長のデモ参加のコミットメント」などになります。
シナリオ作成:
営業はそのゴールを達成するためにはどうすべきか、「会議のシナリオ」をゴールから逆算して考えます。
必須出席者の選定:
シナリオを考え、それが決まったら、ゴールを達成するために必要な顧客の関係者、自社の関係者をリストアップし、会議への出席を依頼します。
顧客の期待の分析:
顧客の各出席者がどのような期待・考えを持って会議に来るのかを予想します。その期待に対する対応策を検討します。
自社のポジション
客先での自社の現時点のポジションを整理・分析し、「良好」「問題あり」の判定を行います。自社の強みに活用、弱点の補強を考えます。
提示情報
どのような情報をキーパーソンは必要としているか、どのようなプレゼンをすればゴールを達成できるかを考えます。また、何故、そうするのかを検討します。
質問設計:
そうです、前回まで回数を重ねて説明してきたのは「会議設計」の中の「質問設計」でした。
「会議設計」の胆の部分です。これを成功させることにより、営業ステップを進めることができます。また、誰が質問するかも打合せしておきましょう。営業が質問したほうが良いもの、エンジニアがした方がよいもの、営業部長がしたほうがよいものなど「役者」をフルに活用しましょう。
次の二つが、「議題設計」と「最終シナリオ」です。これらについては、次回、じっくり説明します。
営業活動は「顧客の購買意思決定を支援・誘導して顧客の購買による問題解決を支援すること」です。
『理詰めの営業』は、営業ステップ(営業プロセス)マネジメントを基本とするツールです。「営業ステップを定義」し、「顧客基礎情報分析」、「問題・課題・ニーズ分析」、「関係顧客分析」、「競合分析」、「自社分析」の5種類の分析ツールと「会議設計」ツールを使い、顧客を自社に誘導する戦略・戦術を考えます。
特に、節目、節目で重要となるのが、顧客との会議です。会議こそ上記の戦略・戦術を実現する場です。この会議を有効に活用し、営業ステップを前に進めるためのツールが「会議設計」です。
以下は「会議設計」の体系図です。
ゴールの設定:
まず、「営業ステップの定義」シートや5種類の分析シートを記入し、会議の目的(ゴール)を設定します。
ゴールは、「情報を集める」、「顧客と良好な関係を築く」といった抽象的な目標では不十分です。もちろん、情報収集や顧客との関係構築は重要ですが、これらはすべての会議の基礎部分であたりまえのことです。
『理詰めの営業』では、「次の営業ステップ」へ進めること、あるいは、特定のボトルネックになっている課題や問題の解決などがゴールになります。例えば、「デモへの参加の確定」「見積り依頼をいただく」など。
また、「最大のゴール」と「最小のゴール」の二つを設定します。例えば、先程の「デモへの参加の確定」の場合、「最大のゴール」は、「デモスケジュールの確定」、「最小のゴール」は、「A部長のデモ参加のコミットメント」などになります。
シナリオ作成:
営業はそのゴールを達成するためにはどうすべきか、「会議のシナリオ」をゴールから逆算して考えます。
必須出席者の選定:
シナリオを考え、それが決まったら、ゴールを達成するために必要な顧客の関係者、自社の関係者をリストアップし、会議への出席を依頼します。
顧客の期待の分析:
顧客の各出席者がどのような期待・考えを持って会議に来るのかを予想します。その期待に対する対応策を検討します。
自社のポジション
客先での自社の現時点のポジションを整理・分析し、「良好」「問題あり」の判定を行います。自社の強みに活用、弱点の補強を考えます。
提示情報
どのような情報をキーパーソンは必要としているか、どのようなプレゼンをすればゴールを達成できるかを考えます。また、何故、そうするのかを検討します。
質問設計:
そうです、前回まで回数を重ねて説明してきたのは「会議設計」の中の「質問設計」でした。
「会議設計」の胆の部分です。これを成功させることにより、営業ステップを進めることができます。また、誰が質問するかも打合せしておきましょう。営業が質問したほうが良いもの、エンジニアがした方がよいもの、営業部長がしたほうがよいものなど「役者」をフルに活用しましょう。
次の二つが、「議題設計」と「最終シナリオ」です。これらについては、次回、じっくり説明します。