今回の記事は、覚醒剤使用者が職務質問を逃れるために、救急要請をするというテクニックの記事がありました
ので少し、救急車のあり方、日本の救急のあり方を考えてみたいと思います。
私は常々、救急車は消防が担うのでなく、「民間のタクシー会社か民間病院が担うべきだ」
と考えています。その理由を説明できたらと思います。
まずは、元記事を以下に転載いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・(以下こちらから転載)
救急車呼び“職質逃れ”横行 求めを無視し店に入って119番…大阪府内で昨年70件、薬物犯の新たな常套手段に
警察官の職務質問を受けた対象者が119番し、救急車を呼び寄せたケースが昨年、大阪府内で約70件あったことが14日、大阪府警への取材で分かった。
職務質問を逃れる目的とみられる。職務質問をめぐっては、大勢の仲間を呼び寄せる妨害行為が問題化しているが、府警幹部は「救急要請が職質逃れの新たな常套(じょうとう)手段となっている」と指摘。犯罪摘発の低下につながる恐れがあり、府警は対策を進めている。
警察官は、覚醒剤の使用が疑われるなどの不審なことがあれば職務質問することができる。覚醒剤のケースであれば、まず相手に任意での尿の提出を要請。拒否されれば強制採尿できる令状を取得したうえで、令状の執行による尿検査で陽性反応が出ると逮捕、という流れだ。
だが、職務質問を始めてから令状執行まではあくまで任意の活動のため、この段階で強制的に相手を従わせるのは違法。このため対象者が急病を装って救急車に乗り込んでも、止めることはできない。要請を受けた側も「急病だといわれれば、搬送しないわけにはいかない」(大阪市消防局)というのが実情だ。
「逃げ得」許さぬ
府警によると、救急要請が“職質逃れ”に使われるようになったのは数年前から。薬物事件で目立つようになったといい、府警は平成28年から該当するケースについて統計的な調査を開始。同年は40件だったが、昨年は約70件と増えており、手口としての救急要請が横行しつつある実態が分かった。
過去には診察の間に隙をみて逃走するケースもあったといい、府警は救急搬送された場合、警察官が病院まで同行して令状取得を待つなどの対策を取っている。応援要請などを含めて難しい対応を迫られているが、府警幹部は「あらゆる手段で粘り強く対応していく。逃げ得は許さない」としている。
挙動不審男に所持品を見せて採尿に応じるよう求めると…
捜査の端緒となる警察官の職務質問から逃れるために、救急車が悪用されている実態が浮かび上がってきた。警察当局は“職質逃れ”の新たな手口として、薬物事犯の間で広がっているとみている。悪質な救急要請が横行すれば、急病人やけが人の搬送にも支障が出る恐れがある。警察は対処法の確立を急ぐとともに、質問技術の向上を図るなど対策を進めている。
昨年8月、大阪・ミナミの繁華街。パトロール中の警察官らが挙動不審な男を発見した。「覚醒剤を使っているのではないか」。そう疑い、所持品を見せて採尿に応じるよう求めた。
しかし男は耳を貸さず、携帯電話を手に近くの店舗に入っていった。しばらくすると、店の前に救急車が到着。男は救急隊員に自分が呼んだと説明し、そのまま乗り込んでしまった。
摘発の重要な端緒
交番勤務の警察官などによる職務質問は犯罪摘発の重要な端緒となっている。大阪府内では職務質問をきっかけにした刑法犯の摘発数が平成20年には2万905件に上っていた。
近年は刑法犯全体が大きく減少していることもあって、25年には9552件で1万件を割り込み、昨年は6526件まで減った。急速な減少の要因には治安の回復というプラスの面があるものの、あの手この手で職務質問を逃れようとしているマイナス面も潜んでいるとみられる。
仲間呼び寄せ妨害、弁護士会館に駆け込み…多様化する“職質逃れ”の手口
“職質逃れ”として近年問題となったのは、電話で仲間を呼び寄せ、集団で職務質問を妨害して職務質問の対象者を逃す「奪還」と呼ばれる行為だ。
府内では28年、職務質問約140件の現場に延べ約550人が集結。29年は約200件で約520人が集まった。妨害の方法も集団で警察官を取り囲んで邪魔するだけでなく、路地に逃走用のバイクを用意するなど多様化しているという。
最近では、職務質問を受けた人物が大阪弁護士会館(大阪市北区)に駆け込むこともあった。
昨年5月のケースでは、男性を追って警察官が会館内に入ったが、無断で立ち入ったとして問題視され、大阪弁護士会が抗議。
そんな中、同10月にも男が弁護士会館に逃れる事案が発生。後に覚せい剤取締法違反(使用、所持)の罪で起訴された男は産経新聞の取材に対し、以前に大阪府警が弁護士会から抗議を受けた経緯を「知っていた」と答えた。
救急搬送先で待機、後に御用 若手警官の技磨く
“職質逃れ”が広がる中、府警は若手警察官の技術向上に取り組んでいる。
ベテランが若手にコツを教える研修を16年度から行ってきたが、26年には常設研修施設「ステップ・アップ・センター」を開設。指導官約20人が年間延べ2千人以上を実践形式で鍛えている。
対策強化は効果をみせており、昨年8月に救急要請された冒頭のケースでは、警察官が救急搬送先まで向かい、診察中は院内で待機させてもらうことで対応。“急病人”として救急車に乗り込んだ男は、医師から「特に異常なし」と診断され、再び採尿を求めるとこれに応じ、陽性反応が出たため、覚せい剤取締法違反(使用)容疑で緊急逮捕にこぎ着けている。
◇
職務質問 警察官職務執行法2条が根拠。何らかの犯罪に関わっているとみられる者を、警察官が「停止させて質問することができる」と規定している。質問に伴う所持品検査や警察署などへの任意同行もできる。捜査ではなく行政活動に位置づけられ、任意でしか行うことはできない。停止させる際にどこまでの実力行使が許されるかは必要性などを基準に判断されるが、明確な線引きがあるわけではなく、薬物事件の公判で争点になることもある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)
「職質逃れ」ですか?
その人はその場は職質逃れで助かったと思っているだけで、一生逃げ続けるわけですから、何も得することは無い、むしろ早めに検挙されて早く改心した方が得策だと思うのですが、きっと2chなどで職質回避テクニックでも紹介されているのでしょう。ざっと調べましたが、有効なテクニックはなかったです。
今回の事例のような、お店に逃げ込み救急車を呼ぶというのがベストだと思います。
しかし、毎回こんなことをしなければならないなら、麻薬や覚醒剤をやっているひとは地獄しかないということですね。
なぜ、彼らのようなヤクチュウが気軽に救急車を呼べるか?
というと、救急車が安いからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(以下こちらから転載)
「救急車に乗ってきた」という理由で料金請求
先日、友人の付添で救急車に乗ったところ「救急車に乗ってきた」という理由で友人が料金を請求されていました。急なことなので詳しく聞く時間もなくそのまま家に帰ったのですが、「救急車はまだ無料なのでは?」という疑問でいっぱいに。
そこで消防庁に問い合わせてみました。電話に出た職員さんいわく「救急車は無料です。それは病院のほうで決めている料金なので病院に聞いてください」とのこと。
ということで、掛った病院に改めて問い合わせをしてみました。
病院が決めている料金とは
――救急車に先日友人が乗ったのですが、救急車に乗ってきたという理由で8,640円を請求されていました。あれは何の料金なのでしょう?
特定療養費といいまして100床以上の大病院にはかかる料金で厚生労働省で決まっています。当病院で発生することのある料金です。
――発生することのあるというのはどういう意味でしょうか?
大きい病院なので診療時間外にはかかる料金です。
――かかる条件を教えていただけますか?
緊急性がないと判断された場合にはこの料金がかかります。
――頭を打ったとして緊急で運ばれたのですが、緊急性がないと判断するのはどんな場合ですか?
医師が判断することなので会計には詳しいことはわかりません。
どちらにしても、怪我をした友人は、救急車で運ばれてこの病院に運ばれてきたのですから仕方ありません。
・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)
救急費用は病院に支払っている仕組みです。
救急車は無料なのですね。
救急車を一律5,000円にするなり、距離でいくらとすればいいだけです。
・・・・・・・・・・・・(救急の仕組みについて以下こちらから転載)
2016年10月11日(火)
- テーマ:
- 白コーナー
早いものですねぇ、と、感心してはいられません。最近は白(救急)の話ではなく、脱線ブログが目についてばかり(笑)
と言うわけで、救急に関する裏話的雑学をひとつ。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20151016/12/ek16004/f8/44/j/o0671055413455740057.jpg?caw=800)
消防の行う救急活動は、消防法第3条9項に定義がありまして『救急業務とは…緊急に搬送する必要があるものを、救急隊によって、医療機関へ搬送することをいう(中略)』と明記されています。
言いかえると救急車は緊急に搬送すべき人、具体的には命に危険が迫ってる人や、そうでなくても身体の一部に重大な障害が残る可能性がある人(例=機械で指を切断し、時間が経過すると再接着が難しくなる)などを対象としているのです。
ところが現実的には昨今問題になっている救急車の適正利用。そぅ、本来救急車を必要としないケース、いわゆる軽症ってヤツも少なくないのです。
僕たち救急隊も現場に到着すると「えー、何これ…救急車いらないじゃん…」と、叫びたくなる場面に遭遇することは珍しくありません。ならば病院へ運ばなきゃいいじゃんと言われそうですが、ここがまた難しいところ。一見、軽症っぽいものの重症だったなんてこともあるからです。
話がそれましたが、言いたいことは救急車は基本的に緊急に搬送すべき人を病院へ運ぶ車両であるものの、実際はそうでないケースも多々あると言うことです。
では緊急事態が生じている救急車とそうでない救急車(本来あってはならない)の見分け方は?と言うと、簡易的ですが実はあるのです←絶対ではありませんからご了承下さい(笑)
ピーボーピーボーとサイレンを鳴らし近づいてくる救急車、運転席を見て下さい。ヘルメットをかぶりハンドルを握る隊員がいるのは当たり前、ポイントは助手席です。
ここに人がいない場合、ほぼ緊急性が高いとみて間違いありません。救急車の隊員数は一部例外を除き基本的に3名以上(これも消防法で定められています)とされていますが、そのほとんどは3名編成。
現場で生命に危険が生じている傷病者に対し、心肺蘇生法の実施を含め、緊急処置を行うには最低2名が必要となります。
また、生命に危険はなくとも嘔吐が激しい場合(ゲロゲロがノドに詰まると窒息することがある)や、不穏(ふおん=おだやかでない)状態で自らの身体を傷つける恐れがある時も、2名の隊員で介助や抑制(よくせい=身体を押さえるなどの制限)が必要となるのです。
軽症若しくは重症度が高くとも状態が安定していれば、後部に1名の隊員で十分、つまり、運転席と助手席に残る2名がいることになります。
そんなことから、一般論として「助手席に隊員がいない場合、緊急事態が発生している可能性が極めて大である」と言う話でした。
追記…現場に向かう救急車(傷病者を乗せていない)には、当然、運転席&助手席に隊員が乗ってます←傷病者を搬送中かどうかは一般の方に見極めできないでしょう。ですから、道路交通法にあるように、救急車が近づいてきたら道を譲って下さいね、for you…
・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)
救急車の運転席と助手席に隊員が乗車している場合は軽症なんですね。
というか、労災事故、交通事故以外はほとんどが軽症でしょう。
また、死んでいるレベルいわゆるCPA(急性心肺停止状態)についての現場からの意見が同じブログでありました
・・・・・・・・・・・・・(以下こちらから転載)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20151016/12/ek16004/f8/44/j/o0671055413455740057.jpg?caw=800)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)
人間の命は地球よりも重いのは当然ですが、これだけ堕落したり不摂生している動物以下の
人間は果たして、人間なのでしょうか?
脱線しましたが、救急車は本当に消防が担う必要があるのでしょうか?
民間タクシー会社にやってもらっては?
と思います。
「救急車タクシー利用」で検索すると出てくるわですね。
・・・・・・・・・・・・・(以下こちらから転載)
急な病気や怪我の時に、頼りになる強い味方の「救急車」。今、救急車が大変なことになっているのを皆さん知っていましたか。
総務省消防庁によると、平成27年中の救急自動車による全国の救急出動件数は605万件。初めて600万件を超え、過去最大の数字。1日あたり1万6,500件、実に日本全国で「5.2秒に1回」の割合で救急隊が出動しています。
●無駄な出動増やす、トンデモナイ理由の数々
このように救急車出動件数が増加している理由には、人生100年時代と言われるほどの長寿化で高齢者の増加によって、急病の発生率が多くなった可能性も言われていますが、それ以上に症状に緊急性がなくても救急車を呼ぶトンデモナイ人たちが増えているとか、いないとか。
【救急車が呼ばれたケース(消防庁より)】
・蚊に刺されてかゆい
・海水浴に行って、日焼けした足がヒリヒリする
・紙で指先を切った。血は止まっているが・・・
・病院でもらった薬がなくなった
・今日入院予定日だから、病院に行きたい
・ヘルパーを呼んだが来てくれなかったので、代わりに救急車を呼んだ
・病院で長く待つのが面倒なので、救急車を呼んだ
●救急車出動の半分は、軽症者
出動件数が増え続ける救急車ですが、605万件のうち、最も多かったのが入院の必要がない軽症で全体の49.4%。生命の危険が強い重症が8.5%、生命の危険はないものの入院が必要な症状が40.5%でした。
もちろん、自分では重症か軽症か判断できないといったこともあるかもしれません。でも、皆さんの安易な利用が他の人の命を危険にさらしてしまうかもしれないし、結果的に税金が上がってしまったり、救急車が有料になったりということになってしまうかもしれません。
●軽症者の利用が、重症者を死に至らしめる
2015年の救急車の現場到着にかかる時間は平均8.6分となっています。思ったより早いと思いますか、遅いと思いますか?でも、この時間は10年前(2005年)だと平均6.5分でした。この10年で2.1分も来る時間が遅くなっています。
軽症者や生命の危険のないけど救急車を呼んでいる人は、2.1分の違いなんて気にも留めないかもしれません。でも、重症の方にとっては、数分の違いが生死を分けることもざらにあると言われています。
例えば、心筋梗塞の死亡率は、病院に到着する前に心臓が止まってしまう可能性が14%、病院に到着してからの死亡率は7%と言われています。もし、軽症の時に救急車を呼ばなければ、本当に必要な人の所へもっと早く到着できるかもしれません。
●軽症者の利用が、救急車を有料に?
軽症者が救急車を利用する弊害は、到達時間の遅延だけでなく、お金の無駄遣いであると言われています。
救急車の運営は、各市町村で実施しているため、救急車の出動にかかるコストは地域毎で大きく違いますが、2010年のさいたま市のデータによると、1回の出動に4万円以上の費用がかかります。あくまで、この数字は、単純計算なので、固定費をどう計算するかなどで大きく変わってきますが、タクシーで行けば2,000~3,000円で済むような病気や怪我に多額の費用をかけてしまっている事実は変わらないでしょう。
今後、このまま救急車の安易な利用が進めば、諸外国の様に救急車が有料となってしまう日も遠くないかもしれません。軽症の方だけ、有料にするなんて案もあるようなので、一概に有料が悪いとも言い切れませんが。
●遅まきながら、消防庁も対策に乗り出した
このように救急車の出動数が増え続ける中、総務省消防庁も、2018年にタクシーの代わりに出動を要請するなど必要性が低い利用の実態を調べる方針を固めたようです。軽症者による利用などの不急の出動を減らして、効率的な運用につなげることを目的としているようです。
我々も利用者の一人として安易に救急車を呼ぶのではなく、本当に必要かどうかを見極めて、適正な利用に努めていきたいですね。
参考 財務省・内閣府
・・・・・・・・・・・・・・(転載ここまで)
実態として、軽症者か心臓が止まっている老人が半数はいるということです。
残念ながら、人間の命はお金でしか比較できませんから、本当に必要があるならお金を払って、タクシーでなく
救急処置つきタクシーに高額な値段でも支払って医療処置を受けたいと考えるのが自然ではないでしょうか?
変なヒューマニズムは捨てて、救急車を民間参入させるべきです。
そうすれば、消防職員の負担も減りますし、公務員も削減できます。
応益負担にすることで、病院の救急も適正化されるでしょう。
意図せずとも、あまりにも制度の悪用をしている人が多いと感じます。
「寂しかったから、周囲の気を引きたかった」というのもありますからね。
医療や救急が完全民間に移行できない理由を考察すると
メディカル機器メーカーとの癒着でしょう。
パブリックなら言い値で買ってくれますからね。
一般のコンペでやれば値段は当然下がりますから。
そういった、機器メーカーが暴利を貪るために、民間委託しないのではないかと推測します。
結果として市民が救急車を呼んでも救急車台数が足りなく、受け入れ先病院が見つからない状態が慢性化し、
助かる命も助からなくなるのでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます